SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

【デブサミ2021】セッションレポート

三越伊勢丹はなぜ開発3か月で「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」をリリースできたのか?【デブサミ2021】

【19-E-6】三越伊勢丹が目指すNew Normalの購買スタイル

 三越伊勢丹は、2020年11月にリモートショッピングサービスを発表した。リアル店舗の販売員がテキストやビデオを通じてオンラインで決済を行う、店舗ともECとも異なる新たな購買スタイルへの挑戦だ。このプロダクトはコロナウィルスの感染拡大防止に伴う店舗休業中の5月に行ったアイデアワークショップから始まり、約3か月で内部リリースに至った。どのようにチームを作り、組織を巻き込み、迅速かつ的確なサービスリリースにこぎつけたのか。本プロジェクトの取り組みについて、IM Digital Labの河村明彦氏と鈴木祥子氏がリモート接客と開発プロセスへの取り組みの観点から解説。開発部門だけでなく、グループ企業のマネジメント層や販売のエキスパートなど、関係各者が一丸となってフルリモートでスピーディーに進行した舞台裏を紹介した。

株式会社IM Digital Lab 河村明彦氏、鈴木祥子氏
株式会社IM Digital Lab 河村明彦氏、鈴木祥子氏
講演スライド

コロナ禍で百貨店ができることを検討し、新たな購買体験を生み出す

 三越伊勢丹グループにおけるDX推進の機能子会社として2019年10月に設立された株式会社IM Digital Lab(アイムデジタルラボ)。そのミッションは「仕組みを変えてお買い物を楽しくする」だ。同社が2020年に手がけた新サービスが、来店せずにオンラインにて接客を受けて店頭の商品を購入できる「三越伊勢丹リモートショッピング」。これは、伊勢丹新宿本店、日本橋三越本店、銀座三越が対応(2021年2月現在)し、各店舗の販売員が接客を行うというもの。

 接客はスマートフォンアプリ越しに行われ、テキストチャットやビデオ通話による販売員とのやりとりで商品の購入を決めた場合は、そのままオンラインで決済できる仕組み。ECサイトには掲載されていない商品を含む、店頭の全ての商品が購入できる(一部商品除く)。

アプリを通じて接客を受け、店頭の商品を購入できる
アプリを通じて接客を受け、店頭の商品を購入できる

 本プロジェクトのアイデアは、2020年4月のコロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言の最中に生まれた。緊急事態宣言発令に伴い店舗が休業を余儀なくされる中で三越伊勢丹、IM Digital Labのメンバーでアイデアワークショップを実施し、コロナ禍でもお客さまに何ができることはないか議論を重ねて「リモートショッピングサービス」の取り組み検討を開始。6月に開発チームを編成し、7月から開発に着手、10月の内部リリースを経て11月に正式リリースを迎えた。

 プロダクトオーナーである株式会社IM Digital Labの河村 明彦氏は「一般的な購買体験は、店舗で接客を受けてご購入いただくものと、ご自宅でお客さまがセルフサービスでオンライン購入いただくケースが多い。今回は、『自宅にいながら接客を受けて購入する』という新しい購買体験を設計した。これが簡単そうに見えて、とても難しい」と切り出した。

リモート接客への取り組み

 自身でも銀座三越などで接客をしてきた河村氏によると、リモート接客の難しいポイントは4つ。1つ目は、顧客との接点だ。店頭のように「いらっしゃいませ。何かお探しのものがありますか?」と、顧客の様子を見ながら声をかけることが困難である。顧客側も同様に、アプリのショップ一覧を見ても店員に相談するきっかけがつかみにくい。SNSやランディングページから顧客を迎え入れるサービス設計が必要となる。

 2つ目はチャットでの接客における、顧客の潜在的な欲求のくみ取りだ。チャットでの文字のやりとりでは、顧客の雰囲気がわからず、会話の行間や含みがとらえにくい。

 3つ目はビデオ接客での環境面。店舗での接客の場合は、売り場内の適切な場所に顧客を案内できるが、ビデオ接客の場合は専用のスタジオなどで行うため、顧客が望む適切な商品を案内しにくい。

 4つ目のポイントは決済の場面での新たなオペレーションだ。店頭の場合はレジカウンターのPOSレジで入金。ECの場合はサイト上で決済する。リモート接客の場合は、顧客が購入を決めたら、カートに商品を登録して決済を依頼。決済が終わると店頭から商品を出して配送の手続きへ進む。

 三越伊勢丹の前身となる呉服店・越後屋が江戸時代に編み出した販売手法に「店前(たなさき)売り」「現銀(金)掛値なし」がある。店舗での現金払い、定価の札をつけた売り方のこと。それまでは得意先に出向いて見本を見せ、交渉の駆け引きののちに支払金額が決定し、支払いも後日のツケ払いの習慣があった。良質な商品を必要なだけ提供するという新たな販売のイノベーションを起こし、一躍繁盛をするきっかけとなった。

 リモート接客という販売手法は三越伊勢丹の長い歴史の中にないもので、新たな業務フローの整備が求められた。三越伊勢丹の得意とする店頭でのおもてなしやノウハウが使えない状況の中で、グループ一丸となって新しい常識を作っていかなければならない。350年以上の時を経て、リモート接客という購買のイノベーションを起こそうとしているのである。

次のページ
顧客起点の改善を桁違いのスピードで実現する体制(開発プロセスへの取り組み)

この記事は参考になりましたか?

【デブサミ2021】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/237 2021/05/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング