編集部注
本稿は、CodeZineに掲載された、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2024(デブサミ2024)」のセッションレポートを転載したものです。プロダクトづくり、プロダクトマネジメントに近しいテーマを選りすぐってお届けします。
「正しいものを正しくつくる」プロダクト開発
まず市谷氏は、プロダクト開発とは何かを明確にするため、ソフトウェア開発との違いについて着目した。
「ソフトウェア開発は期待通りに動作することが大事だが、プロダクト開発では、ユーザーの目的を果たし価値をもたらすことが重要」だと市谷氏。ソフトウェア開発では要件や仕様といった「正解」が決まっているという前提を置こうとするのに対し、プロダクト開発はそもそも「ユーザーにとっての価値」とは何かが分からない。プロトタイプによる仮説検証や、MVP(実用最小限の製品)によって価値を確かめる必要がある。その際、スクラムで正しくつくるべきだが「開発チームとプロダクトオーナーの間での分断が起きやすい」という。
「開発チームの方はちゃんとスクラムをやっているつもりが、プロダクトオーナーは何をやっているか分からず『えいや』でプロダクトバックログをつくっていることがいまだにある」(市谷氏)
こうして出来上がるプロダクトは、ユーザーに役立つものではなくなってしまう。「間違ったものを正しくつくる」ことになってしまうと市谷氏は指摘する。
では、「正しいものを正しくつくる」とはどういうことか。市谷氏は、「プロダクトを『つくる』、それを『ユーザーに届ける』だけではまだ足りない。『アウトカム』が生み出せているかが重要」だと語る。
「ユーザーがプロダクトを利用することで目的を果たし、何らかの成果を手にすること。ここまで行き着くことがプロダクトづくりであると言えます」(市谷氏)