はじめに
前回の記事では、中長期プロダクトロードマップの意義や設計プロセスについて紹介しました。中長期のロードマップは必要ではあるものの、「短期的にこの半期にやることを決めて、合意形成を図りたい」というケースもよく耳にします。半期や直近1年間の行動計画や開発の指針となる「短期ロードマップ」は、事業や開発リソースなど考慮する視点が多く、それに合わせて合意を取りたいステークホルダーの数も増加し、難易度も上がります。
このようなケースでは、ワークショップ形式で短期ロードマップのたたき台を短時間で作成することが有効です。本記事では、短期ロードマップの仮説を最短、最小人数で組み立てるワークプロセスを紹介します。半期〜1年程度の短期的なロードマップを策定する際に、ぜひ参考にしてみてください。
短期プロダクトロードマップをワーク形式で作成する意義
短期ロードマップを策定するにあたって、以下のような課題を抱えているプロダクトマネージャーの方が多いのではないでしょうか。ワークショップ形式でステークホルダーを巻き込みながらワークに取り組むことで、これらの課題を解決できるメリットがあります。
- 計画の立て方がイマイチ分からない
- プロダクトの成長戦略を立てたり、施策の優先度を決めたりすることに自信が持てていない
- ステークホルダーそれぞれの視点がバラバラで、優先順位や施策の合意がなかなか取れない
- ステークホルダーが忙しく、まとまって議論する時間が取れない
今回のアプローチは直近の目標や課題点から発想する「フォアキャスト」なプロセスをとっているため、3〜5年後を見据えた中長期視点のロードマップなど、描く時間軸によってはプロセスがうまく当てはまらない場合があります。中長期視点のロードマップ策定については、前回の記事を参考にしてみてください。
ロードマップ作成ワークの概要
短期ロードマップの作成ワークにあたって、大切にしたいのが「視点の使い分け」です。このワークでは、以下の「3つの視点」を順に追っていく形で、ロードマップに落とし込んでいきます。
事前準備が必要な箇所もありますが、所要時間は約2時間。集中して一気にやるイメージで取り組みましょう。以下のようなプロセスで進めていきます。
- 導入:ワークへの期待を明確化(5分)
- これまでのゴールやロードマップを振り返ってラベル付け(20分)
- 振り返りの結論づけ(10分)
- 定量目標の認識合わせ(20分、要事前準備)
- ユーザー定義の認識合わせ(10分)
- ビジョン・ミッションから逆算した「プロダクトのありたい姿」を出し合う(20分)
- 直近1年のロードマップへの落とし込みと議論(30分)
- 結び:学びの言語化(5分)