SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門

ステークホルダーとの合意形成もしやすい、最短・最少人数で行う短期ロードマップの立て方

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門 第3回


 「プロダクトは、誰かのために世界をより良くするための仕組みである」──書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)では、こう述べられています。プロダクトが誰かのために存在する仕組みである以上、ユーザーを理解しユーザーのための設計を行う「UXデザイン」と「プロダクトマネジメント」は切っても切り離せない関係です。デザインカンパニーであるグッドパッチのプロダクトマネージャーは、UXデザインの強みを生かしてさまざまな企業の支援を行う中でプロダクト開発現場のお悩みに、どのようなアプローチで解決してきたのか。デザインの力を用いてプロダクト開発を前進させるフレームやプロセスを紹介する本連載。プロダクトビジョンの描き方、中長期ロードマップの策定手順につづき、今回は短期ロードマップの策定について解説します。

はじめに

 前回の記事では、中長期プロダクトロードマップの意義や設計プロセスについて紹介しました。中長期のロードマップは必要ではあるものの、「短期的にこの半期にやることを決めて、合意形成を図りたい」というケースもよく耳にします。半期や直近1年間の行動計画や開発の指針となる「短期ロードマップ」は、事業や開発リソースなど考慮する視点が多く、それに合わせて合意を取りたいステークホルダーの数も増加し、難易度も上がります。

 このようなケースでは、ワークショップ形式で短期ロードマップのたたき台を短時間で作成することが有効です。本記事では、短期ロードマップの仮説を最短、最小人数で組み立てるワークプロセスを紹介します。半期〜1年程度の短期的なロードマップを策定する際に、ぜひ参考にしてみてください。

短期プロダクトロードマップをワーク形式で作成する意義

 短期ロードマップを策定するにあたって、以下のような課題を抱えているプロダクトマネージャーの方が多いのではないでしょうか。ワークショップ形式でステークホルダーを巻き込みながらワークに取り組むことで、これらの課題を解決できるメリットがあります。

  • 計画の立て方がイマイチ分からない
  • プロダクトの成長戦略を立てたり、施策の優先度を決めたりすることに自信が持てていない
  • ステークホルダーそれぞれの視点がバラバラで、優先順位や施策の合意がなかなか取れない
  • ステークホルダーが忙しく、まとまって議論する時間が取れない

 今回のアプローチは直近の目標や課題点から発想する「フォアキャスト」なプロセスをとっているため、3〜5年後を見据えた中長期視点のロードマップなど、描く時間軸によってはプロセスがうまく当てはまらない場合があります。中長期視点のロードマップ策定については、前回の記事を参考にしてみてください。

ロードマップ作成ワークの概要

 短期ロードマップの作成ワークにあたって、大切にしたいのが「視点の使い分け」です。このワークでは、以下の「3つの視点」を順に追っていく形で、ロードマップに落とし込んでいきます。

 事前準備が必要な箇所もありますが、所要時間は約2時間。集中して一気にやるイメージで取り組みましょう。以下のようなプロセスで進めていきます。

  1. 導入:ワークへの期待を明確化(5分)
  2. これまでのゴールやロードマップを振り返ってラベル付け(20分)
  3. 振り返りの結論づけ(10分)
  4. 定量目標の認識合わせ(20分、要事前準備)
  5. ユーザー定義の認識合わせ(10分)
  6. ビジョン・ミッションから逆算した「プロダクトのありたい姿」を出し合う(20分)
  7. 直近1年のロードマップへの落とし込みと議論(30分)
  8. 結び:学びの言語化(5分)

次のページ
ワークの参加者と詳細(1)

この記事は参考になりましたか?

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大本 理絵(株式会社グッドパッチ)(オオモト リエ)

新卒で、デジタルエージェンシーにて広告プロモーションの企画、運用を担当。 その後、新規事業開発のコンサルタントとして、日系大企業の新規事業開発プロジェクトにて、マーケットリサーチや事業コンセプトの策定等に従事。 2020年グッドパッチにUXデザイナーとして入社し、複数社のプロダクトグロースに携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2393 2024/08/28 12:58

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    プロダクトマネージャーは経営視点をどう身につける?──経営シミュレーションゲームによる実践的な学びのススメ NEW
  2. 2
    NEWh、大企業の新規事業を最短3か月で構想・企画化できる「事業構想スプリント」の提供を開始 NEW
  3. 3
    プロダクトロードマップ作成でのアンチパターンとは?──使われない「万能な」プロダクトロードマップ NEW
  4. 4
    d-strategy,incの代表取締役・小宮昌人氏による新著『生成DX〜生成AIが生んだ新たなビジネスモデル〜』の予約受付が開始 NEW
  5. 5
    SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」、外部連携先のデータをCSVで取り込める機能が追加 NEW
  6. 6
    ユニーリサーチアカデミー、プロダクトロードマップの作り方を解説するオンラインイベントを11月12日に開催 NEW
  7. 7
    freeeとラクス、プロダクトマネージャーに適した人材やキャリアについて語るイベントを11月8日にハイブリッド開催
  8. 8
    真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ
  9. 9
    「Biz/Zine」がビジネスフレームワークを習得できる実践講座を11月21日にオンラインで開催
  10. 10
    企業経営シミュレーションを通じてPMに必要なビジネススキルを学べる「PM Academia #2」が11月23日に開催 NEW

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    プロダクトマネージャーは経営視点をどう身につける?──経営シミュレーションゲームによる実践的な学びのススメ NEW
  2. 2
    NEWh、大企業の新規事業を最短3か月で構想・企画化できる「事業構想スプリント」の提供を開始 NEW
  3. 3
    プロダクトロードマップ作成でのアンチパターンとは?──使われない「万能な」プロダクトロードマップ NEW
  4. 4
    d-strategy,incの代表取締役・小宮昌人氏による新著『生成DX〜生成AIが生んだ新たなビジネスモデル〜』の予約受付が開始 NEW
  5. 5
    SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」、外部連携先のデータをCSVで取り込める機能が追加 NEW
  6. 6
    ユニーリサーチアカデミー、プロダクトロードマップの作り方を解説するオンラインイベントを11月12日に開催 NEW
  7. 7
    freeeとラクス、プロダクトマネージャーに適した人材やキャリアについて語るイベントを11月8日にハイブリッド開催
  8. 8
    真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ
  9. 9
    「Biz/Zine」がビジネスフレームワークを習得できる実践講座を11月21日にオンラインで開催
  10. 10
    企業経営シミュレーションを通じてPMに必要なビジネススキルを学べる「PM Academia #2」が11月23日に開催 NEW