SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

「Developers Summit 2024」レポート(AD)

探索型のプロダクト開発のススメ。見直すべき「3つの健全性」とは?

【16-B-6】探索型のプロダクト開発を始めよう~正しいものを正しくつくる2.0~

探索型プロダクト開発へ

 「ユーザー」「チーム」「プロダクト」の健全性を維持・向上するにあたって難しいのが、3つを取り巻く環境に変化が伴うことだ。状況の変化に対応できるようなプロダクトづくりが求められる。はるか昔に分かったことを頼りに、ユーザーのニーズやチームの強みを判断しては正しいプロダクトは生まれない。

 そこで市谷氏は「プロダクト探索に出かけましょう」と呼びかけた。

 「分かっていることだけでプロダクトをつくり続けていては、ジリ貧になる。現時点では分かっていないことに踏み込んで、情報・知識を得なければいけない」(市谷氏)

 つまり、プロダクト探索とは新たな学びを得る活動であり、その方法を身につけておくことが重要だ。

 市谷氏は、「プロダクト探索の歩き方」のイメージを、下図に示した。

プロダクト探索の歩き方
プロダクト探索の歩き方

 まず重要なのは「成果とは何かに向き合うこと」である(図左側)。市谷氏は「成果=先述の3つだと捉えなくてもいい」という。収益との混同を避けつつ、「とにかくチームで合わせてください」と強調する。その成果に対して目標と評価指標を決める手法としては、OKRがフィットする。

 続いて、成果をあげるためには「仮説を立てる」必要がある(図中央)。ユーザーにとっての課題や価値についての仮説はもちろん、チームやプロダクトに対しても仮説が必要だ。仮説立案には、調査によって情報を増やすことが第一歩になる。ユーザーを理解するためのアンケート・インタビュー調査や、チームを理解するためのふりかえり、プロダクトを把握するための計測といったリサーチが大事になる。その際、ユーザーに関しては仮説キャンバスを立てたり、プロダクトに関してはユーザーストーリーマッピングをやったりと、手法を使い分けることを推奨した。

 そして、こうした探索活動はバックログに積んで、スクラム開発のサイクルの運営の中で扱えるようにしていくことが大事だ(図右側)。「OKR→仮説→バックログの流れをつくり、検査適応の運営をしていきましょう」と市谷氏。探索で分かったことはスプリント単位で把握し、探索活動自体もレトロスペクティブの対象とするのがよい。

 このように「プロダクト探索においてやるべきこと」を見ていくと、決めごとが多く大変な準備が必要だと感じるかもしれない。しかしそれは「最適化の罠」だと市谷氏は忠告する。

 「準備は必要だが、気づいたらずっと準備しているといった『最適化の罠』にはまらないようにしたい。まずは探索バックログの最初の1個を積むところから始めましょう」(市谷氏)

次のページ
デブサミで得たヒントで「自分が」現場を変えていく

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

「Developers Summit 2024」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社レッドジャーニー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2482 2024/03/27 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    プロダクトマネージャーは経営視点をどう身につける?──経営シミュレーションゲームによる実践的な学びのススメ NEW
  2. 2
    NEWh、大企業の新規事業を最短3か月で構想・企画化できる「事業構想スプリント」の提供を開始 NEW
  3. 3
    プロダクトロードマップ作成でのアンチパターンとは?──使われない「万能な」プロダクトロードマップ NEW
  4. 4
    d-strategy,incの代表取締役・小宮昌人氏による新著『生成DX〜生成AIが生んだ新たなビジネスモデル〜』の予約受付が開始 NEW
  5. 5
    SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」、外部連携先のデータをCSVで取り込める機能が追加 NEW
  6. 6
    ユニーリサーチアカデミー、プロダクトロードマップの作り方を解説するオンラインイベントを11月12日に開催 NEW
  7. 7
    freeeとラクス、プロダクトマネージャーに適した人材やキャリアについて語るイベントを11月8日にハイブリッド開催
  8. 8
    真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ
  9. 9
    「Biz/Zine」がビジネスフレームワークを習得できる実践講座を11月21日にオンラインで開催
  10. 10
    企業経営シミュレーションを通じてPMに必要なビジネススキルを学べる「PM Academia #2」が11月23日に開催 NEW

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    プロダクトマネージャーは経営視点をどう身につける?──経営シミュレーションゲームによる実践的な学びのススメ NEW
  2. 2
    NEWh、大企業の新規事業を最短3か月で構想・企画化できる「事業構想スプリント」の提供を開始 NEW
  3. 3
    プロダクトロードマップ作成でのアンチパターンとは?──使われない「万能な」プロダクトロードマップ NEW
  4. 4
    d-strategy,incの代表取締役・小宮昌人氏による新著『生成DX〜生成AIが生んだ新たなビジネスモデル〜』の予約受付が開始 NEW
  5. 5
    SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」、外部連携先のデータをCSVで取り込める機能が追加 NEW
  6. 6
    ユニーリサーチアカデミー、プロダクトロードマップの作り方を解説するオンラインイベントを11月12日に開催 NEW
  7. 7
    freeeとラクス、プロダクトマネージャーに適した人材やキャリアについて語るイベントを11月8日にハイブリッド開催
  8. 8
    真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ
  9. 9
    「Biz/Zine」がビジネスフレームワークを習得できる実践講座を11月21日にオンラインで開催
  10. 10
    企業経営シミュレーションを通じてPMに必要なビジネススキルを学べる「PM Academia #2」が11月23日に開催 NEW