SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ProductZineニュース

博報堂DY、AI「バーチャル生活者」を全社員に導入。リアルな生活者を再現、コンセプト開発などに

 博報堂DYホールディングスと博報堂テクノロジーズは、独自に保有する豊富な生活者データをもとにAIによって複数の生活者を再現することで、いつでも対話できるエビデンスベースド「バーチャル生活者」を開発し、博報堂DYグループの全社員に向けて提供を開始したことを、11月13日に発表した。

AIによって生成された、複数のバーチャル生活者との会話イメージ
AIによって生成された、複数のバーチャル生活者との会話イメージ

 今回、提供が開始されたバーチャル生活者は、性別や年齢といった属性とともに趣味・嗜好などの意識データ、利用しているWebサイトなどの実行動に関するものも含む、博報堂DYグループ独自の大規模調査パネル「Queridaパネル」のデータで作成できる。

 より実際の市場での在り方に近いリアルな生活者を再現可能。取り組む業務やマーケティング課題にあわせたバーチャル生活者を選べるため、利用者は自らのアイデアや疑問をもとにバーチャル生活者との質の高い対話を通して、新たな問いやヒントを得られる。

 また、バーチャル生活者は博報堂DYグループの全社員が社内システムを通じていつでも利用可能。コンセプト開発やクリエイティブ開発、メディアプラニングといったあらゆる提案において、バーチャル生活者を活用できる。

 データに基づいたターゲット分析によって得たペルソナ情報をそのまま入力すると、AIによってバーチャル生活者が生成される。専門的なプロンプト文は必要なく、短時間で複数の生成が可能となっている。

 バーチャル生活者は一度に複数設定でき、チャット形式のUIで同時に会話が可能。1つの問いに対して賛成や反対などに留まらない、さまざまな角度からの意見を得られるため、社員の創造性の刺激になる。また、画像や動画を提示してバーチャル生活者に意見を求められるので、コミュニケーション施策に対してより具体的な評価を事前に得られ、これまで以上にターゲットを正確に捉えた提案ができるようになる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3885 2025/11/17 12:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング