SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

イベントレポート

なぜ「1人目PM」は“ミニCEO”なのか? Newbee蜂須賀氏が解き明かす、事業を創造するプロダクトマネージャーの条件

 プロダクト開発組織における要職として「プロダクトマネージャー(PM)」が認知されて久しい。しかし、その中でも特に困難かつ重要な役割を担うのが、ゼロからプロダクトとチーム、そして事業そのものを創造する「1人目PM」である。プロダクト専門メディア「ProductZine」で好評を博した連載「1人目プロダクトマネージャーの教科書」の完結を記念し、9月9日に執筆者であるNewbee代表の蜂須賀氏によるライブ配信Q&Aセッションが開催された。本稿では、連載の裏側や執筆に込めた思いを蜂須賀氏自身の言葉で振り返った同イベントの模様をレポートする。なぜ1人目PMは「特別」なのか、そして事業を成功に導くために真に求められるスキルと視座とは何か。その本質に迫る。

なぜ1人目PMは「特別」な存在なのか

 イベント冒頭、蜂須賀氏は連載の第1回で掲げた「なぜ1人目PMが特別なのか」という問いから話を切り出した。同氏によれば、1人目PMには大きく2つのパターンが存在するという。一つはアーリーフェーズのスタートアップで事業とプロダクトをゼロから作り上げるケース、もう一つは老舗企業が初めてデジタルプロダクトを立ち上げるケースである。

 今回の連載では主に前者に焦点を当てているが、その「特別」たる所以は、2人目以降のPMとは決定的に異なる役割にあると蜂須賀氏は強調する。

 「1人目PMは、2人目以降のPMとは異なり、土台をすべて作っていかなければならないからです。すでにあるものを成長させる(グロースさせる)というより、0→1の仕事が圧倒的に多い。プロダクト開発はもちろんですが、開発組織がまだ立ち上がったばかり、あるいは存在しないこともあります」

 既存のプロダクトや仕組みを改善・成長させるスキル以上に、何もない状態から事業とユーザー双方にとっての「価値」を創出する能力が求められる。これが1人目PMの本質的な役割であり、困難さの源泉でもあるのだ。

事業とユーザーが交差する「クロスポイント」を探せ

 蜂須賀氏は、1人目PMが創出すべき「価値」について、事業とユーザー、双方の視点を持つことの重要性を説く。スタートアップでは、まず事業を存続させるために売上を優先するあまり、ユーザー体験を損なう実装、いわゆる「ダークパターン」に手を染めてしまうことがある。これは短期的な収益には繋がるかもしれないが、中長期的にはLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)を毀損するリスクをはらむ。

 一方で、ユーザーが望むものだけを追求し続ければ、マネタイズに失敗し事業として成り立たなくなる。このジレンマに対し、蜂須賀氏は一つの指針を示す。

 「ユーザーが求める価値と事業としての価値が交差する点(クロスポイント)を大切にできればと思っています。プロダクトを企画し作る人ではなく、『プロダクトを通じて事業を作り、価値を創出する人』であることが、私の中では非常に重要だと考えています」

 この言葉は、1人目PMが単なるプロダクト担当者ではなく、事業創造の当事者でなければならないことを明確に示している。

「PL/BS」は経営陣との共通言語である

 では、「事業を作る」ためには具体的にどのようなスキルが必要なのか。蜂須賀氏は、一般的なPMのスキルセットを示す「プロダクトマネジメントトライアングル」に加え、1人目PMには特に、事業全体の成長を推進するビジネススキルが不可欠だと断言する。

 その試金石となるのが、PL(損益計算書)やBS(貸借対照表)といった財務諸表を読めるかどうかだ。

 「開発組織内では開発手法やユーザーに関する話が共通言語になりますが、経営層とプロダクト担当者が話す際の共通言語は『お金』です。これから実施しようとしている施策がどれだけの効果を持つのかを、できる限りお金に換算して示すことが重要です。それが、経営層や他チームと対話するための共通プロトコルとなります」

 例えば、「ユーザーインタビューのために5万円の予算が欲しい」「技術的負債解消のために1年間の開発停止が必要だ」といった提案も、「その投資にどれほどの価値があるのか」をお金に換算して説明できなければ、経営陣の理解は得られない。

 蜂須賀氏は「経理担当者向けの入門書を読むだけで十分」と述べ、まずは財務三表(PL・BSに加え、キャッシュフロー計算書)の概念を理解することが、事業視点を持つための入り口に立つことに繋がると実践的なアドバイスを送った。

次のページ
最初の仕事:社長の「頭の中」をトレースせよ

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテック...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3731 2025/09/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング