SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート

どこから始める? プロダクトマネージャーの生成AI活用──議事録自動化から「心を理解するAI」まで

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート 第11回

 ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供しているファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面での交流を中心にしたコミュニティ活動なども行っている。本稿では、「プロダクトマネージャー自身の業務における生成AIの活用」をテーマに実施された回の様子をお届けする。(編集部)

はじめに──プロダクトマネージャーにとって生成AIは、もはや単なる業務効率化ツールを超えた存在となっている

 ファインディが主催するプロダクトマネージャー向けコミュニティイベント「PM Hub」では、現場での実践知を共有するLTイベント「PM LT Night」を定期的に開催している。2025年3月21日に開催された「PM LT Night」では、5社から登壇者が集まり、セールス支援から開発プロセス変革、そして「心を理解するAI」まで、多様な生成AI活用の最前線を共有した。

編注

 本記事では、「PM」はプロダクトマネージャーを指します。記事中の各位の所属および役職は、イベント開催時点(2025年3月21日)のものです。

LT1:「何のために、どこでAIを使うか──セールス・マーケティング業務のオペレーション改善」

  • 発表者:松丸海太氏(株式会社CastingONE プロダクトマネージャー)

 CastingONEでプロダクトマネージャーを務める松丸海太氏は、今後のプロダクト成長のための「選択と集中」を推進する中で、プロダクトマネージャーがセールス・カスタマーサクセス業務も担う状況での生成AI活用を紹介しました。

商談スクリプト自動生成で成約率向上

 松丸氏は「作って計測して学んでいくサイクルを爆速で回す手段として、AIは非常に相性がいい」と説明します。具体的には、PerplexityとChatGPTを組み合わせ、以下のプロセスで商談スクリプトを自動生成しています。

  1. Perplexityで商談相手の企業情報を調査
  2. プロダクトの特徴情報をAIに読み込ませる
  3. 調査情報とプロダクト特徴を掛け合わせて個別最適化されたスクリプトを生成

 実際に使用したスクリプトで提案商談に寄与した成果も報告されました。また、組織ダウンサイズによりインサイドセールスチームが4人から1人になった課題に対しても、顧客セグメントごとのニーズに合わせた訴求文言の作成を生成AIが支援することで、アポイント獲得に寄与しています。

総括

 松丸氏の発表は「プロダクトマネージャーがプロダクト価値を理解しているからこそ、どう届けるかを他チームと連携して考えられる」というプロダクトマネージャーの本質的な役割を生成AIで拡張する実践例でした。

 組織課題に直面した際に「課題の発見、ありたい姿のイメージ、まずはプロトタイプを作ってみる、それによって改善していく」という小さく早く回すサイクルをAIで加速させるアプローチが印象的でした。AIをセントラルな情報基盤として活用することで、セールス・CS・プロダクトマネジメント間の連携効率を劇的に向上させた事例として注目されます。

次のページ
LT2:「AIを使ってPdMの仕事がゲームチェンジしていることと、まだゲームチェンジしないこと」

この記事は参考になりましたか?

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ファインディ株式会社 プロダクトマネジメント室(ファインディカブシキガイシャ)

プロダクトマネージャー向けのイベントを開催しているコミュニティです。各社のプロダクトマネジメントに関する取り組み事例や成功事例をLTやパネルディスカッションを通じて共有し、またプロダクトマネージャー同士の懇親の場を設け、それぞれが取り組んでいる課題やベストプラクティスについて話し合い、社内に閉じがち...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3528 2025/07/24 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング