SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

生成AI時代の“つくりながら巻き込む”プロトタイピング

生成AIで誰でもつくれる「プレスリリースプロトタイピング」、実践手順と得られるビジネス効果とは?

生成AI時代の“つくりながら巻き込む”プロトタイピング 第1回

 新規サービスの立ち上げや既存サービスの改善において、目に見える試作品を提示して議論する「プロトタイピング」は有効な一方、つくれる人が限られる課題がありました。しかし今は生成AIによって、ものをつくる難易度が劇的に低下したことで、誰でもプロトタイプをつくり、ユーザー理解や意思決定の質を高められるようになったのです。本連載では、筆者たちが実施した「生成AIでプロトタイプを効率的に構築することを探求したプロジェクト」の中から、エッセンスをいくつか具体的に紹介します。第1回は「プレスリリース」のプロトタイピングについて。(編集部)

生成AIが可能にする「誰でもつくれる」プロトタイピング

 不確実性が高い現代において、新規事業の立ち上げや既存サービスの改善では、「完璧な計画を立ててから動き出す」という従来のアプローチが通用しづらくなっています。こうした環境では、アイデアを素早く“かたち”にして、関係者を早期に巻き込みながら改善していくプロトタイピングの手法が、ビジネスを前進させるうえで非常に有効です。

 とはいえ、プロトタイピングはデジタル・フィジカルを問わず、「何かをつくる」行為が必要です。そのため、「ものづくりはデザイナーやエンジニアの専門領域」と思い込み、プロトタイピングを自分ごとと捉えにくい人も少なくありません。

 しかし、生成AIの登場により、ものをつくる難易度が劇的に低下しています。例えば、LP(ランディングページ)を数分で生成できるReaddyや、コンセプト動画を作成できるGoogle AI Studio、3Dプリント用のSTLデータを生成するTripo AIなど、目的別に特化したツールが次々と登場しています。

 これらのツールによって、「まず形にしてみる」というアクションが誰にでも可能になり、試行回数を飛躍的に増やすことができます。結果として、失敗を通じてアイデアやソリューションをブラッシュアップし、ユーザー理解や意思決定の質を高めることができるのです。

 このような状況を踏まえて、S&D Prototypingでプロトタイピングを専門とする三冨と、株式会社LIFULLの生成AIチームの有賀が生成AIを用いてプロトタイプを効率的に構築するための方法を探るプロジェクト「1,000 Prototypes」を開始。ランディングページや3Dプリンタを使ったフィジカルプロトタイピングなど、8種類の生成AIを用いたプロトタイプ構築方法をまとめたホワイトペーパーを作成しました。

 本連載では、そのホワイトペーパーから抜粋して生成AIを活用したさまざまなプロトタイピング手法を、複数回にわたり紹介していきます。手法の紹介にとどまらず、具体的なプロンプトの例もご紹介することで、読後すぐに現場で試せる構成となっています。第1回では、最も手軽で効果の高い「プレスリリースプロトタイピング」にフォーカスします。

プレスリリースプロトタイピングとは何か?

 アイデアを「誰に、どんな価値を、どう届けるのか」という視点で明文化することで、チーム内の認識のズレを防ぎ、外部関係者にも伝わりやすくなるというメリットがあります。

 実際、Amazonなどの企業では、企画初期にプレスリリースを書き、その内容が明確に描けるかどうかを判断材料としています。

 最大の利点は、「まだ何も作っていない段階で、社会との接点をイメージできる」ことです。文章に起こすことで、あいまいな部分や伝わりづらい点、論理の飛躍や客観的な魅力の欠如などを早期に発見できます。

次のページ
生成AIを活用したプレスリリース作成のステップ

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

三冨 敬太(ミトミ ケイタ)

プロトタイピング専門会社S&D Prototyping株式会社代表取締役、株式会社bridgeプロトタイピングディレクター。 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科卒業、後期博士課程在学中(専門はプロトタイピング)。 ヒューマンインターフェース学会 ユーザエクスペリエンス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3601 2025/08/05 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング