SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート

プロダクト戦略は「描いて終わり」じゃない──PMたちが語る「実行」のリアルとは?

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート 第12回

 ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供しているファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面での交流を中心にしたコミュニティ活動なども行なっている。本稿では、「プロダクト戦略を実行につなげるPMの思考と実践」をテーマに実施された回の様子をお届けする。(編集部)

はじめに──プロダクト戦略を「絵に描いた餅」に終わらせず、いかに「動かすか」

 ファインディが運営するプロダクトマネージャー向けコミュニティ「PM Hub」では、実践知の共有を目的にLTと懇親会を組み合わせたイベント「PM LT Night」を定期開催している。2025年4月24日に開かれた今回のテーマは「プロダクト戦略を実行につなげるPMの思考と実践」。各社から登壇したスピーカーたちは、プロダクト戦略を「絵に描いた餅」に終わらせず、いかに「動かすか」に向き合った実践を語った。

編注

 本記事では、「PM」はプロダクトマネージャーを指します。また、記事中の各位の所属および役職は、イベント開催時点(2025年4月24日)のものです。

LT1:『プロダクト戦略』を紐解く — 言語化・組織実装・実行までのリアル —

 株式会社タイミーのCPOを務める池田俊氏は、同社が急成長を遂げる中で直面していた「全社戦略不在による属人的連携」から脱却し、戦略を言語化・実装・実行へと展開するプロセスを紹介しました。

「バラバラな即興演奏」から「ジャズセッション」へ

 登壇冒頭、池田氏は当時のタイミー社内を「優秀なメンバーがそれぞれ自由に演奏しているバンド」と例えました。特に急拡大する中で、マーケティング、事業、プロダクトがそれぞれの最適を追い、全社戦略が不在だったことが課題だったと振り返ります。

 このままでは施策が連携せず、属人的なものになると危機感を抱き、数か月間、経営や現場を巻き込みながら「全社戦略の言語化」から着手しました。そこでは「診断」「基本方針」「一貫した行動」の3層からなる「戦略のカーネル」をベースに、戦略の明快さと再利用性を重視しました。

「戦略マネジメント部」が支える自律的な実行体制

 言語化に続くのが実行体制の整備です。タイミーでは、戦略テーマごとに全体DRI(Directly Responsible Individual)、さらには機能別にプロダクト・マーケ ティング・事業部それぞれにDRIを設定し、説明責任を負うスポンサーも設定しました。その上で、プロダクト組織では、実組織と仮想組織(Tribe/Squad)とを分けて運営する構造を導入しました(※)

 さらに特徴的だったのが、全社戦略を描く戦略チームを「戦略マネジメント部」としてプロダクト本部に移管したことです。これにより、このプロダクト本部が戦略をローリングしていく場所が作られたと言います。

 また、組織間の相互連携の観点では、マネジメントレイヤーでの月次の部署横断定例や経営合宿、プロダクト本部メンバーによる地方支社への訪問など、複数レイヤーでの相互連携の仕組みを確立しました。

 タイミー社では、既存の組織構造(実組織)に加えて、特定の目的に合わせて柔軟にチームを編成できるような仕組み(仮想組織)を導入しました。これにより、通常の組織体制では対応しきれない課題やプロジェクトに、迅速かつ効率的に取り組むことが可能になっています。

(※)実組織:通常の部署やチームなど、会社内で正式に存在する組織を指します。仮想組織:特定のプロジェクトや目標のために一時的に編成されるチームを指します。

総括

 池田氏の取り組みは、戦略を「描く」だけでなく、「伝え、動かす」ためのための構造づくりの重要性を浮き彫りにしました。ガードレール(制約)を明確に引くことで、PMが自由な裁量のもと即興的な挑戦を発揮できる環境──それこそが、戦略の実行性を担保する「仕組み」であると教えてくれる発表でした。

次のページ
LT2:戦略の「通奏低音」

この記事は参考になりましたか?

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ファインディ株式会社 プロダクトマネジメント室(ファインディカブシキガイシャ)

プロダクトマネージャー向けのイベントを開催しているコミュニティです。各社のプロダクトマネジメントに関する取り組み事例や成功事例をLTやパネルディスカッションを通じて共有し、またプロダクトマネージャー同士の懇親の場を設け、それぞれが取り組んでいる課題やベストプラクティスについて話し合い、社内に閉じがち...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3529 2025/08/06 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング