SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

事業数60以上のDMM.comの横断PM組織/SmartHRがPM育成で大事にしていること

-[Vol.107]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート
 開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供しているファインディさんが
 開催しているプロダクトマネージャー向けイベントのレポート連載です。
 最新の第5回では、「事業を加速させるPMとデザイナーの協働」を紹介。
https://productzine.jp/article/corner/77?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

新着記事として、60以上の事業を抱えるDMM.comの、横断的なPM組織
「アルファ室」の取り組みを紹介した短期集中連載をスタート。全3回で
第2回まで公開しています。ステークホルダーを多く抱える組織に
所属されている方には、特にオススメです。

SmartHR松栄さんへのインタビュー記事では、
プロダクトマネージャーの育成で大事にしていることを伺いました。

その他にも、kubell(旧Chatwork)さんの
データドリブンなプロダクトマネジメントの取り組みや、
はてなさんのユーザーインタビューを効率化するサービスの紹介、
連載の最新回などを更新しています。

詳細は、メール本文をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:8本(11/25~12/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大規模組織開発において、プロダクトマネージャーは
 どこまで開発に踏み込むべきか? DMM.comの風土と意識作り

 グループ全体で60以上の事業を持つDMM.com。2022年には、DMM TVもリリース
されエンタメ領域の充実もさることながら、アニメ事業や地方創生事業まで、
領域を問わず数々の社会課題に取り組んでいます。そんなマルチな事業を展開する
DMMでも、昨今の流れの中でプロダクトマネジメントの重要性が話されるように
なりました。そうして2022年、巨大な多事業組織のPMをリードするためにDMM初の
横断PM組織、「アルファ室」が発足。本連載では、ステークホルダーを多く抱える
大規模な組織であれば容易に起こりうる課題に対して、DMM・アルファ室が
どのように挑んでいるのかを、お話ししていきます。今回は、「横断組織 
アルファ室」のプロダクトマネージャーが、どのように実際の開発やアウトプット
と関わっているのかをご紹介します。同じ悩みを抱える組織の皆さんに、
役に立つ知見がお届けできれば幸いです。
https://productzine.jp/article/detail/2996?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆「Chatwork」10→100グロースを支える
 データドリブンなプロダクトマネジメントとは?

 ビジネスチャットツールの草分け的存在である「Chatwork」。その開発運営を
手がける株式会社kubell(クベル)は2024年7月にChatwork株式会社から社名を
変更し、コーポレートミッション「働くをもっと楽しく、創造的に」の実現に
向け、ビジネスプロセスの効率化支援事業へ事業領域を拡大することを発表した。
そのような中で2023年に入社したプロダクトマネージャーの新井秀信氏、データ
アナリストの田中賢太氏の両名は、早くも同社のコミュニケーションプラット
フォーム戦略のプロダクトグロースを担う存在として活躍しているという。
本稿では、その活躍の背景や、将来性について詳しく伺った。
https://productzine.jp/article/detail/3009?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆KA法でのインタビュー分析を誰でも日常的に
 ──プロも認める、はてなの新サービス「toitta」

 ユーザーインタビューをした後、その声をどのように分析しているだろうか。
UXリサーチで近年よく見かけるのはKA法(本質的価値抽出法)のような親和図法を
用いた分析だ。しかし、本気でKA法をやろうとすると相当な工数がかかってしまう
ことから、「やりたくてもできない」と嘆く担当者は少なくない。株式会社
はてなが提供する生成AIを活用した発話分析ソリューション
「toitta(トイッタ)」を使えば、KA法などの親和図法による分析が格段に楽に
なるという。それはなぜか。UXリサーチの専門家である日本ウェブデザイン
羽山氏をゲストに迎えて行われたオンラインセミナー「実務に役立つUXリサーチ:
 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析」の
模様をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3041?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆はじめての「顧客理解インタビュー」で、
 これだけは押さえたい3つのポイント(分析・意思決定編)

 顧客理解インタビューの「企画・準備編」「実践編」に続き、今回は「分析・
意思決定編」です。インタビュー中に、観察者はどのような点に留意して話を聴く
べきなのか、またインタビューで気づいたことをどのようにチームでまとめるのが
よいかについて解説します。はじめての顧客理解インタビューで「分析・意思決定」
を効果的に行うことは難しいかもしれませんが、考え方の一助になれば幸いです。
https://productzine.jp/article/detail/3061?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆DMM.comでスタートした横断組織と、プロダクトマネージャーとしての
 新たな形の誕生

 グループ全体で60以上の事業を持つDMM.com。2022年には、動画配信サービス
「DMM TV」もリリースされエンタメ領域の充実もさることながら、アニメ事業や
地方創生事業まで、領域を問わず数々の社会課題に取り組んでいます。そんな
マルチな事業を展開するDMMでも、昨今の流れの中で、プロダクトマネジメントの
重要性が話されるようになりました。そうして2022年、巨大な多事業組織のPMを
リードするためにDMM初の横断PM組織、「アルファ室」が発足。本連載では、
ステークホルダーを多く抱える大規模な組織であれば容易に起こりうる課題に
対して、DMM・アルファ室がどのように挑んでいるのかを、お話ししていきたいと
思います。今回は、「アルファ室」の発足の背景や、横断組織におけるプロダクト
マネージャーの役割についてです。同じ悩みを抱える組織の皆さんに、役に立つ
知見を届けられれば幸いです。
https://productzine.jp/article/detail/2995?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆PMとデザイナーの相乗効果をどう生み出す? 
 4社の実践例に学ぶ、事業成長を加速させる協働のコツ

 ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面で
の交流を中心にしたコミュニティ活動なども行なっている。本稿では、
そのコミュニティイベント「PM Hub」において、「事業を加速させるPMと
デザイナーの協働」をテーマに実施された回の様子をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/2967?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆「使われる」プロダクトロードマップを作るには? 
 ~見落としがちな作成前後のポイント~

 第3回は「使われる」プロダクトロードマップを作るためのポイントとは?
と題し、作成の「前」「中」「後」の3つのフェーズに分けて、それぞれで
押さえるべきポイントを解説。運用の具体的なポイントについて、実践的な
視点からご紹介します。解説はコラボラティブ経営管理サービス「DIGGLE」
プロダクトマネージャーの本田が務めます。
https://productzine.jp/article/detail/3047?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

◆SmartHR松栄氏が考える、タレントマネジメントと
 「プロダクトマネージャーの育成」で大事にしていること

 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供する株式会社SmartHR。2013年の設立
から10年が経ち、従業員数は約1200名を超えた。2022年には、労働にまつわる社会
課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくりたいという想いから、
「well-working」へとコーポレートミッションを改定。祖業である「SmartHR」の
他にも、約20プロダクトを有する同社におけるプロダクトマネージャーの役割は、
どのようなものなのか。また、どのように育成しているのか。株式会社SmartHR 
プロダクトマネジメント統括本部 タレントマネジメントプロダクト本部 
本部長であり日本CPO協会理事の松栄友希氏に話を聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/2986?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:32本(11/25~12/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・ダイヤモンド社、ベンチャーやスタートアップでの働き方の作法をまとめた
 書籍『ベンチャーの作法』を発売(11/28)
https://productzine.jp/article/detail/3078?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・Relic、スタートアップ・新規事業で活躍する人材の紹介に特化した
 エージェントサービスの提供を開始(11/28)
https://productzine.jp/article/detail/3079?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・アスエネ、上級執行役員にCPO 渡瀬丈弘氏、執行役員にM&A・戦略提携責任者 
 小林真之氏、VPoE 石坂達也氏が就任(11/29)
https://productzine.jp/article/detail/3083?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」の落選セッションお披露目
 イベントが1月19日に開催(12/4)
https://productzine.jp/article/detail/3094?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・隙間時間でビジネスの基本知識を学べるスマホ特化コンテンツ
 「学びのエンタメ!手のひら塾」の配信が開始(12/4)
https://productzine.jp/article/detail/3096?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・タレントマネジメントシステム「カオナビ」、「テックタッチ」による
 初期設定時の支援ガイドを実装(12/2)
https://productzine.jp/article/detail/3087?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・alma、インサイトマネジメントクラウド「Centou」のマイナビにおける導入事例
 インタビュー記事を公開(12/5)
https://productzine.jp/article/detail/3097?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum community」、新機能としてイベント
 決済機能をローンチ(12/6)
https://productzine.jp/article/detail/3101?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・Figmaの基本構造や特徴を解説する「Figma入門ウェビナー」のアーカイブ、
 12月16日に無料配信(12/6)
https://productzine.jp/article/detail/3102?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 ロードマップ 】--------------------------------------------------------

・ファインディ、「アウトカムを最大化する施策優先度の意思決定」が
 テーマのLTイベントを、12月12日に開催(12/6)
https://productzine.jp/article/detail/3103?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・インプレス、DX・事業変革のための書籍『チームでの未来戦略の描き方 
 はじめてでもできるDX・事業変革プロセス入門』を発売(12/3)
https://productzine.jp/article/detail/3091?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・「アジャイル環境でのUXメトリクスとKPIの重要性」がテーマの
 オンラインセミナーが12月14日に開催(12/2)
https://productzine.jp/article/detail/3089?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・プロフィナンス代表・木村氏の著書『事業計画の極意 仮説と検証で描く
 成長ストーリー』が発売(12/3)
https://productzine.jp/article/detail/3090?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・プロダクトアナリティクス「Amplitude」の最新機能やユースケースを
 学べるウェビナー、12月16日に開催(12/5)
https://productzine.jp/article/detail/3098?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・日本IBMと京都市、先端テクノロジーで地域課題の解決を目指す
 スタートアップ支援プログラムで協働(11/25)
https://productzine.jp/article/detail/3068?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・Social Zero、スタートアップを対象に初回無料コンサルと定額制の
 顧問サービスを組み合わせた海外進出支援プランの提供を開始(11/27)
https://productzine.jp/article/detail/3074?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・ビザスク、新規事業責任者を対象に「組織・制度に潜む8個の落とし穴」に
 ついて解説するオンラインセミナーを12月3日に開催(11/27)
https://productzine.jp/article/detail/3075?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・Atlassian Teamwork Labs、豪・米・印・独・仏で実施したAIの利用に関する
 調査結果を発表(11/26)
https://productzine.jp/article/detail/3071?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・「サブスク大賞2024」の表彰式が12月4日にベルサール六本木で開催。
 9社のサービスがノミネート(11/26)
https://productzine.jp/article/detail/3072?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・組織に浸透するAI実践モデルの構築法についての成功事例や解決策を
 解説するオンラインセミナーが12月10日に開催(11/28)
https://productzine.jp/article/detail/3082?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・英語学習アプリ「Langaku」のPMが継続的ユーザーリサーチの実践論を
 語るオンラインセミナーが12月12日に開催(12/3)
https://productzine.jp/article/detail/3093?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・Algomatic、生成AI技術に特化したオウンドメディア「AlgoMagazine」を
 正式リリース(12/4)
https://productzine.jp/article/detail/3095?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・ファインディとPM Career、プロダクト開発での生成AIの生かし方を
 議論するオンラインイベントを12月18日に開催(12/5)
https://productzine.jp/article/detail/3099?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・アスピレテック、3営業日以内の納品を実現したデスクトップリサーチ
 丸投げサービス「リサーチ君」の提供を開始(11/25)
https://productzine.jp/article/detail/3067?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・アイブリッジ、アンケート集計の基本とコツをゼロから学べる
 オンラインセミナーを12月4日に開催(11/25)
https://productzine.jp/article/detail/3070?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・アイスリーデザイン、PMMフレームワークと診断チェックリストを
 公開(11/29)
https://productzine.jp/article/detail/3084?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・プレスリリースの意義や成功のカギを握る7つの要素について紹介する
 オンラインセミナーが12月6日に開催(12/3)
https://productzine.jp/article/detail/3092?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・サービスを成長させるUXデザインとディレクションに関する
 オンラインイベントが12月18日に開催(11/26)
https://productzine.jp/article/detail/3073?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・「インクルーシブデザイン」の理解を深めるための企画者・商品開発者向け
 オンラインセミナーが12月10日に開催(11/27)
https://productzine.jp/article/detail/3076?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・クリーク・アンド・リバー、未来のUXリーダーを育てるメンタリング手法を
 紹介するオンラインセミナーを12月12日に開催(11/29)
https://productzine.jp/article/detail/3085?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

【 その他 】--------------------------------------------------------------

・SEEDER、「アイディエーションの切り口」を1200パターン抽出した
 「アイディエーション辞典」サンプルVer2の無料提供を開始(12/2)
https://productzine.jp/article/detail/3088?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

・「pmconf 2024」が開催。QUEST.(探求)をテーマに実践的な学びの場の
 提供を強化(12/5)
https://productzine.jp/article/detail/3100?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(11/22~12/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 SmartHR松栄氏が考える、タレントマネジメントと
   「プロダクトマネージャーの育成」で大事にしていること
https://productzine.jp/article/detail/2986?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●2位 DMM.comでスタートした横断組織と、プロダクトマネージャーとしての
   新たな形の誕生
https://productzine.jp/article/detail/2995?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●3位 KA法でのインタビュー分析を誰でも日常的に
   ──プロも認める、はてなの新サービス「toitta」
https://productzine.jp/article/detail/3041?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●4位 プロダクトマネージャーとして転職した私が最初の3か月で
   やったこと・やらなかったこと
https://productzine.jp/article/detail/2959?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●5位 PMとデザイナーの相乗効果をどう生み出す? 
   4社の実践例に学ぶ、事業成長を加速させる協働のコツ
https://productzine.jp/article/detail/2967?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 インプレス、DX・事業変革のための書籍『チームでの未来戦略の描き方 
   はじめてでもできるDX・事業変革プロセス入門』を発売
https://productzine.jp/article/detail/3091?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●2位 Algomatic、生成AI技術に特化したオウンドメディア「AlgoMagazine」を
   正式リリース
https://productzine.jp/article/detail/3095?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●3位 ダイヤモンド社、ベンチャーやスタートアップでの働き方の作法をまとめた
   書籍『ベンチャーの作法』を発売
https://productzine.jp/article/detail/3078?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●4位 プロフィナンス代表・木村氏の著書『事業計画の極意 仮説と検証で描く
   成長ストーリー』が発売
https://productzine.jp/article/detail/3090?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

●5位 「アジャイル環境でのUXメトリクスとKPIの重要性」がテーマの
   オンラインセミナーが12月14日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3089?utm_source=productzine_regular_20241209&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=37406&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング