「顧客理解」に関する記事とニュース
-
プロダクトマネージャーが大切にしたい「開発者視点のROI」とは?【デブサミ2022】
顧客に使われない機能開発をしてしまうことで、ROIの悪いプロダクト開発をしてしまった経験を持つプロダクトマネージャーは少なくない。なぜ、このよ...
2 -
ゲームのワクワク感の秘密が、継続的に使ってもらえるサービスの開発を変える【デブサミ2022】
自分たちの持つ技術力で実際に役立つサービスを作ってみたい。そう考えるエンジニアやシステム開発企業は少なくない。しかし、サービスを開発して実際に...
0 -
プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略【デブサミ2022】
スピーディな開発が求められるスタートアップでは、データの価値の向上や保持は後手に回りがち。しかし、持続的にデータを活用・整備するエコシステムを...
0 -
Mackerelの事例で見るエンジニア中心のプロダクト開発で大切にすべきこととは【デブサミ2022】
株式会社はてなが提供する新世代のサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」。このプロダクトは主要ユーザーがエンジニアであることから、...
1 -
「build service」に見るクライアントワークのプロダクト開発で成功するアプローチ【デブサミ2022】
伊藤忠テクノソリューションズでは顧客企業における変革推進チームを支援する「build service」を提供している。顧客の現場にエンジニアや...
0 -
慎重かつ確実に――月間2400万ユーザーが使う「PC版Yahoo!メール」はどうリニューアルされたのか
ヤフーは、2021年9月に「PC版Yahoo!メール」をリニューアルした。月間2400万ユーザーという大規模なユーザーを抱えるサービスの改善に...
1 -
「状況の解像度」を高めよ――Sansan UXリサーチセンターに聞く、プロダクトづくりの“起点”としてのUXリサーチ
Sansanは、2021年6月に自社サービスのUX向上を目指したリサーチの専門組織「UXリサーチセンター」を発足した。従来よりユーザー視点のプ...
0 -
プロダクトマネージャーは、仮説検証とアジャイル開発を使いこなす「両利き」になろう
プロダクトの構想を検討するところから、立ち上げ、それを世の中に問いかけ、育てていくことまでの全般を担うことが求められるのがプロダクトマネージャ...
0 -
新規プロダクトを投資家にプレゼン、ジーズアカデミーの「GLOBAL GEEK AUDITION vol.15」グランプリは?
6月11日、G's ACADEMY TOKYOにて、卒業生によるデモデー「GLOBAL GEEK AUDITION Vol.15」が開催され、...
0
4件中1~4件を表示