タイミーに浸透するリサーチカルチャー/BtoBプロダクトの市場投入のコツ
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
◆とにかく時間がかかる、ユーザーインタビュー後の分析をもっと効率的に!
株式会社はてなの新サービス「toitta(トイッタ)」を使うと、
インタビュー後の工程が効率化され、誰でも日常的に分析できるように。
UXリサーチのプロ、羽山祥樹さんも認めた、その完成度とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、プロダクトリサーチ浜岡さんの連載の最新回では、
タイミーで進むリサーチ環境の整備と、リサーチカルチャーの浸透の
様子が紹介されました。
また、Mixpanelさんの翻訳連載では、B2Bプロダクトにおいて、
新プロダクトや新機能を市場に投入する際の考え方を解説しています。
シニアなプロダクトマネージャーの採用も活況で、
Chatworkのkubell(クベル)さんや、医療系スタートアップの
「HOKUTO(ホクト)」の採用支援記事も掲載しております。
各社のカルチャーや、ポテンシャルについて、
キャリア面で興味がある方は、ぜひご一読ください。
本年はProductZineをご愛読いただき、誠にありがとうございました!
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
【年末年始休業のお知らせ】
翔泳社は2024年12月28日から2025年1月5日まで業務を休止させていただきます。
期間中にいただいたお問い合わせは1月6日以降、順次対応いたします。
また、次回の定期メールマガジンの配信は1月13日となります。
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:6本(12/9~12/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」
──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
医療×ITのスタートアップとして、医師向け臨床支援アプリ
「HOKUTO(ホクト)」などを提供する株式会社HOKUTO。開発チームは非医療関係者
でありながら、顧客の課題を深く理解し機能を磨き込むことで、リリースから
4年で「医師の3人に1人」が活用するアプリへと急成長させた。現在は次の
ステージに向けてメンバーの採用も積極的に行っている。そこでプロダクト責任者
の山本久智氏に、さらなる成長・拡大が期待される「HOKUTO」のこれまでと
これから、そして非専門分野でもプロダクトマネージャーやUI/UXエキスパートが
活躍できる同社の環境・文化について伺った。
https://productzine.jp/article/detail/3077?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
◆DAU100万超「Chatwork」のkubellが挑む新規事業、
BPaaSプロダクトの魅力とは?
2024年7月にChatwork株式会社から社名変更を行い、新たにBPaaS事業へと
事業拡大をした株式会社kubell(クベル)。国内最大級のビジネスチャットを
有する同社が、中小企業の圧倒的な顧客基盤を活かして展開するBPaaS
(ビジネスプロセスそのものを提供するクラウドサービス)とは何か。そして、
長期ビジョンとして掲げる「ビジネス版スーパーアプリ」の実現に向けて、
どのようなプロダクトが構想されており、プロダクトマネージャーとして
どのような課題に挑み、新しい価値を創出できるのか。同社 BPaaS本部
プロダクトユニット VPoE 平本康裕氏とBPaaSプロダクト部 プロダクト
マネージャー 岩本竜也氏の両名に話を聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/3069?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
◆事例で分かる! 定性データでひもとくアプリのUX改善
いまあるアプリを「ビジネスに貢献するアプリ」に育てることを目標に、UX改善
について解説する本連載。第1回では「AARRRモデル」の各フェーズにおけるUXの
ポイントと具体的な改善手法について、第2回ではUX改善に取り掛かるための
定量データ分析についてお話してきました。最終回のテーマは定性データです。
アプリの成長やユーザー体験の向上を目指すためには、数字だけでは捉えきれない
ユーザーの深層心理やインサイトを定性データでひもといていくことが
欠かせません。本記事では、UX改善プロジェクトの精度を高める定性データ収集
手法の選択と適用のポイントについて、また定量/定性データを使って
UX改善方針を考えるためのプロセスについて、フレームワークやユースケースを
交えて説明していきます。
https://productzine.jp/article/detail/3065?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
◆タイミーに浸透するリサーチカルチャー、定量・定性で提供価値を徹底検証
プロダクト開発は不確実性の高い挑戦です。成功率を高めるにはどうするべきか
? 解決の糸口の一つとしてデプスインタビューを中心とした定性調査の利用が
活況です。本連載では、セルフ型のインタビュープラットフォーム
「ユニーリサーチ」を運営するプロダクトフォース代表の浜岡が、マーケティング
リサーチ・UXリサーチの最新トレンドと、スタートアップ・大企業各社で進む
「リサーチのインハウス化」トレンドを事例を交えお伝えします。今回は、
PMMとして活躍しながらリサーチ環境の整備に取り組むタイミーのプロダクト
マーケティングマネージャー 後藤歩氏にお話を伺いました。
https://productzine.jp/article/detail/3057?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
◆ローンチは段取りがすべて
──BtoBプロダクトの市場投入を成功に導く4ステップの考え方
グローバルで8000社以上の導入実績をもつプロダクト分析ツールのベンダー
「米Mixpanel社」のキーパーソンによる海外ブログ翻訳記事です。プロダクト
マネージャーの日々の業務に役立つ、さまざまな知見をお届けします。今回は、
BtoBの新規プロダクトや新機能のロールアウトを成功させる考え方について
解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3060?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
◆組織横断施策の推進を進めるDMM.comの現在地と今後の展望
グループ全体で60以上の事業を持つDMM.com。2022年には、DMM TVも
リリースされエンタメ領域の充実もさることながら、アニメ事業や地方創生事業
まで、領域を問わず数々の社会課題に取り組んでいます。そんなマルチな事業を
展開するDMMでも、昨今の流れの中で、プロダクトマネジメントの重要性が
話されるようになりました。そうして2022年、巨大な多事業組織のPMをリードする
ためにDMM初の横断PM組織、「アルファ室」が発足。本連載では、
ステークホルダーを多く抱える大規模な組織であれば容易に起こりうる課題に
対して、DMM・アルファ室がどのように挑んでいるのかを、お話ししていきます。
今回で最終回、「横断組織 アルファ室」を含めて、DMMのグループを通して
意思決定や優先度づけはどのように行われているのか。同じ悩みを抱える組織の
皆さんに、役に立つ知見がお届けできれば幸いです。
https://productzine.jp/article/detail/2997?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(12/9~12/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・Antway、toCプロダクトに携わるプロダクトマネージャーが集う
トークイベントを2025年1月23日に東京・御茶ノ水で開催(12/9)
https://productzine.jp/article/detail/3105?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・PM Club、この先プロダクトマネージャー人材が目指すべき
キャリアパスがわかるオンラインイベントを12月26日に開催(12/11)
https://productzine.jp/article/detail/3110?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・業界をリードするプロダクトマネージャーの経験や成功談、
失敗から得た教訓が共有されるイベント、12月16日に東京・三田で開催(12/9)
https://productzine.jp/article/detail/3104?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・アスエネ、クラウドサービス「ASUENE」のユーザーコミュニティの
登録者数が1200名突破、継続率99%に寄与(12/10)
https://productzine.jp/article/detail/3107?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・Relicとクニエ、NTTデータと共同でデジタル技術起点に特化した
新規事業支援ソリューションの提供を開始(12/11)
https://productzine.jp/article/detail/3111?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・ポイ活アプリ「Powl」、アプリ内でのコミュニティ実装&ポイント連動で
月間アクティブユーザーが4.9倍に(12/16)
https://productzine.jp/article/detail/3116?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・インサイトマネジメントクラウド「Centou」を活用した、
カミナシにおける新規事業の立ち上げ事例が公開(12/16)
https://productzine.jp/article/detail/3117?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・Asobica、企業のコミュニティサイトを起点とした顧客中心の
取り組みなどを表彰する「coorum AWARD」を発表(12/17)
https://productzine.jp/article/detail/3123?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・Insight Tech、VoC活用ダッシュボード「アイタスクラウド」の
DECENCIAにおける活用状況を公開(12/18)
https://productzine.jp/article/detail/3126?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・wMOONSHOT WORKS、新規事業プロジェクトのアイデア創発と意思決定を支援する
「1DayCEO」をリリース(12/20)
https://productzine.jp/article/detail/3134?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・プロジェクトマネジメントソフトウェア「PROEVER」、
アジャイルに特化した各種機能のbeta版をリリース(12/12)
https://productzine.jp/article/detail/3114?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・ヌーラボ、チームワークマネジメント実践のノウハウを詰め込んだ
ホワイトペーパーを公開(12/16)
https://productzine.jp/article/detail/3119?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・全国のコミュニティ活動を表彰する「Peatix コミュニティアワード」開催、
主催者からの応募受付を開始(12/17)
https://productzine.jp/article/detail/3124?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・「コミュニケーションの悩み」をテーマに実務で直面する課題と
その解決策を共有するイベントが1月16日に開催(12/18)
https://productzine.jp/article/detail/3128?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・ヌーラボ、オンライン作図ツール「Cacoo」に
「付箋にリアクションを追加する」機能を追加(12/19)
https://productzine.jp/article/detail/3131?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・Amplitudeの統合プラットフォーム、機能管理/実験ソリューションに関する
調査レポートでリーダーに選出(12/12)
https://productzine.jp/article/detail/3113?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・『グランドデザイン大全』の著者・荒井氏が事業構築や市場分析の
リアルな方法論を語るオンラインセミナーが12月19日に開催(12/12)
https://productzine.jp/article/detail/3115?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・大企業の新規事業創出を表彰する「TMIP Innovation Award 2024」が開催。
最優秀賞は竹中工務店の藤井康平氏が受賞(12/16)
https://productzine.jp/article/detail/3120?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・ファーストライト・キャピタル、ベンチャーキャピタルのリアルを
テーマにしたPodcast番組の配信を開始(12/16)
https://productzine.jp/article/detail/3121?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・生成AIを活用した開発生産性向上のヒントを実践的な知見とともに
解説するオンラインセミナーが12月18日に開催(12/9)
https://productzine.jp/article/detail/3106?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・note、2024年の投稿データを基にした
生成AIツールランキングを発表(12/11)
https://productzine.jp/article/detail/3112?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・クラスメソッド、マネジメント層を対象にした生成AIのビジネス活用戦略を
学べるAWS公式トレーニングコース開講(12/17)
https://productzine.jp/article/detail/3122?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・楽天、AIアプリケーション開発の促進に向け日本語に特化した
LLMとSLMを発表(12/19)
https://productzine.jp/article/detail/3132?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・「Qiita Conference 2025」が2025年4月23日~25日に開催、
スポンサー企業の募集が開始(12/20)
https://productzine.jp/article/detail/3136?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・パワー・インタラクティブ、GTM戦略の再構築によってRevOpsの実現および
収益向上の達成方法を解説するウェビナーを12月18日に開催(12/10)
https://productzine.jp/article/detail/3108?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・STYZ、最新のアクセシビリティトレンドを実践事例とともに解説する
オンライン講座を12月17日に開催(12/10)
https://productzine.jp/article/detail/3109?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・UXデザインを活用した地方創生の取り組みについて解説する
オンラインイベントが1月7日に開催(12/13)
https://productzine.jp/article/detail/3118?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・CULUMU、都内における美術館と博物館のアクセシビリティ対応状況に
関する調査レポートを公開(12/18)
https://productzine.jp/article/detail/3125?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
・優れた顧客体験を設計・実現できたサービスやプロダクトを表彰する
「CX AWARD 2024」の受賞事例が発表(12/20)
https://productzine.jp/article/detail/3133?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・スマホアプリ紹介メディア「アプリブ」、
「Best App Award 2024」の受賞者を発表(12/19)
https://productzine.jp/article/detail/3130?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(12/6~12/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 タイミーに浸透するリサーチカルチャー、定量・定性で提供価値を徹底検証
https://productzine.jp/article/detail/3057?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●2位 DAU100万超「Chatwork」のkubellが挑む新規事業、
BPaaSプロダクトの魅力とは?
https://productzine.jp/article/detail/3069?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●3位 事例で分かる! 定性データでひもとくアプリのUX改善
https://productzine.jp/article/detail/3065?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●4位 「Chatwork」10→100グロースを支えるデータドリブンな
プロダクトマネジメントとは?
https://productzine.jp/article/detail/3009?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●5位 大規模組織開発において、プロダクトマネージャーは
どこまで開発に踏み込むべきか? DMM.comの風土と意識作り
https://productzine.jp/article/detail/2996?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 ポイ活アプリ「Powl」、アプリ内でのコミュニティ実装&
ポイント連動で月間アクティブユーザーが4.9倍に
https://productzine.jp/article/detail/3116?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●2位 クラスメソッド、マネジメント層を対象にした生成AIのビジネス活用戦略を
学べるAWS公式トレーニングコース開講
https://productzine.jp/article/detail/3122?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●3位 ヌーラボ、チームワークマネジメント実践のノウハウを詰め込んだ
ホワイトペーパーを公開
https://productzine.jp/article/detail/3119?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●4位 スマホアプリ紹介メディア「アプリブ」、
「Best App Award 2024」の受賞を発表
https://productzine.jp/article/detail/3130?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
●5位 楽天、AIアプリケーション開発の促進に向け
日本語に特化したLLMとSLMを発表
https://productzine.jp/article/detail/3132?utm_source=productzine_regular_20241223&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=37409&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.