
近年、AIの進化がデザイン領域にも本格的に波及し、業務プロセスやアプローチに変化をもたらしている。ブラウザ上で共同編集可能なプロダクト開発プラットフォーム「Figma」のCPO(最高製品責任者)・山下祐樹さんと、Figma Japanのカントリー・マネージャー・川延浩彰さんに、AI時代における「デザインの本質」との向き合い方を聞いた。2025年5月に開催された年次カンファレンス「Config 2025」では、Figma史上最多の新製品が発表された。中でも注目を集めたのが、コード不要で直感的にWebサイトを構築・公開できる「Figma Sites」と、プロンプトから即座にコードを生成する「Figma Make」。AIを核に据えたこれらの機能は、誰もが自由にアイデアを形にできる未来を後押ししている。
この記事は参考になりましたか?
- 特集記事連載記事一覧
-
- Figma CPO 山下祐樹が語る、AI時代のデザイン思想
- SaaS事業の成長戦略を指標化──「顧客価値の可視化」でビジネス部門との連携を強化するテッ...
- 経営に進むプロダクトマネージャーが持つべき3つの視点──視座・スケール・ファイナンス
- この記事の著者
-
Asuamu(アスアム)
蜂谷智子が主宰する編集プロダクション。取材・編集・執筆を軸に、多様なストーリーを紡ぐ。深みのあるインタビューやリサーチに基づくコンテンツ制作を得意とし、記事・書籍・Webメディアの企画から執筆までを手がける。https://www.asuamu.com/
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア