SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

【増席しました】8月9日開催ウェビナー「プロダクトマネジメントを学ぶ夏」、登壇内容公開

 ProductZineが主催するウェビナー「プロダクトマネジメントを学ぶ夏」のセッション内容を公開。また、好評につき定員を490名までに増席した。

 ProductZineが主催するウェビナー「プロダクトマネジメントを学ぶ夏」には、キュレーターの市谷聡啓氏、連載『プロダクトマネジメントの基本を学ぼう』の執筆陣の及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏が登壇。Q&Aコーナーを設けるなど、プロダクトづくりにまつわる悩み・喜びを共有できる場を目指す。

 各セッションの概要は以下の通り。

セッション1:「プロダクトマネージャーのスキルの「木」の育て方」

登壇者

 及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏
(連載『プロダクトマネジメントの基本を学ぼう』執筆陣)

概要

 プロダクトマネージャーという仕事はビジネスやテクノロジーに関する知識を駆使したり、ユーザーに関する様々な議論や調査を行うなど、やることは多岐にわたります。ただそもそもどこまで多くの知識が必要で、どこまで深く知る必要があるのか、多くの人がよくこの疑問に直面します。この疑問にお答えすべく、PMスキルの育て方の観点についてお話します。

セッション2:「プロダクトマネージャーは両利きを目指そう 〜プロダクト構想とプロダクト開発〜」

登壇者

 市谷聡啓氏(ProductZineキュレーター)

概要

 DX、新規事業の創出など、プロダクトマネージャーが必要される局面が広がってきています。こうした状況で、プロダクトマネージャーに求められることとは何でしょうか。大きく2つあります。「プロダクトの構想」と「プロダクト開発の推進」です。前者には仮説を立て検証を重ねていくこと、後者にはアジャイルにプロダクト作りを進めていくことが必要となります。この両者を同時に担っていく、いわば「両利きの役割」といえます。このセッションでは具体的にどのようなスキルと動き方となるのか実践例をまじえてお話致します。

「プロダクトマネジメントを学ぶ夏」開催概要

  • 開催日時:8月9日(日) 13時~15時
  • 会場:オンライン開催(Zoomウェビナー)
  • 参加費:無料
  • 参加対象:プロダクトマネジメントを学びたい人、プロダクトマネージャーおよびそれを目指す人
  • 定員:490名(先着順)
  • 申し込み方法:申し込みフォームより記入

 

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/63 2020/08/04 10:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?