PMはミニCEO、エンジニアは事業家へ。役割を再定義する時
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
AIの進化は、プロダクト開発に関わる私たちの「役割」を
大きく変えようとしています。
今週は、そんな変化の時代を勝ち抜くための
「役割の再定義」をテーマにした記事が揃いました。
事業をゼロから創造する「ミニCEO」としての1人目PM。
コードを書くだけでなく、事業貢献にまで踏み込む「プロダクトエンジニア」。
属人的な「センス」をAIで再現し、
組織の武器に変える新しいクリエイティブ戦略。
さらには、PMとデータサイエンティストの理想的な協働体制まで。
これからのキャリアとチームのあり方を考える上で、必読のラインナップです。
詳細は、メール本文をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(9/8~9/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆生成AIを活用したプロダクト戦略【実践編】──「センス」をデータで磨き、
クリエイティブの“勝ちパターン”を再現する
クリエイティブ制作の成果が、特定の個人の「センス」に依存していませんか?
本記事では、その属人的な“暗黙知”をデータとAIで「形式知」に変え、
「売れるクリエイティブ」の勝ちパターンを組織的に再現・量産する具体的な
手法を解説します。
ブランド独自の「らしさ」を学習させる「ファインチューニングAI」や、
大量のデザインから類似パターンを解析する「リファレンスAI」など、
AIを活用してプロダクトの競争優位性を築きたい方は必見です。
https://productzine.jp/article/detail/3696?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆「ともに創るデザイン」の実現へ
──Maker Collective Tokyo イベントレポート
Figmaの進化が、プロダクト開発のコラボレーションをどう変えるのか?
先日開催されたイベント「Maker Collective Tokyo」のレポートをお届けします。
Config 2025で発表されたFigma SitesやBuzzといった新機能の解説は
もちろん、トヨタ自動車が実践する大規模組織での「共創デザイン」や、
ゆめみが取り組むDev Modeを起点に「デザイナーとエンジニアの境界を
“融かす”」アプローチなど、具体的な事例が満載。明日からのチームの
働き方を変えるヒントがきっと見つかります。
https://productzine.jp/article/detail/3689?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆なぜ「1人目PM」は“ミニCEO”なのか? Newbee蜂須賀氏が解き明かす、
事業を創造するプロダクトマネージャーの条件
PMとして、プロダクトだけでなく「事業」そのものを創造するには何が
必要か? 本記事は、PZの人気連載「1人目プロダクトマネージャーの
教科書」の著者、Newbee蜂須賀氏のイベントレポートです。
なぜ1人目PMは「ミニCEO」であるべきなのか? なぜPL/BSといった
財務知識が経営との対話に不可欠なのか? 着任後の最初の仕事が
「社長の頭のトレース」である理由とは? 事業を成功に導くPMに
求められる本質的なスキルと視座を、具体的な実践論とともに
解き明かします。すべてのプロダクト関係者必読です。
https://productzine.jp/article/detail/3731?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?
Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
AIにコード作成を任せる時代、エンジニアの本当の価値はどこに
あるのか? この根源的な問いに、本記事は「プロダクトエンジニア」と
いう一つの答えを提示します。
技術力(How)を核としながら、「なぜ作るか(事業)」や「何を作るか
(ユーザー体験)」の領域にまで越境するエンジニア像とは。
エンジニアがKPI設定や商談同行にも関わるアシュアード社の事例から、
事業を創る開発組織のリアルな姿と文化に迫ります。
https://productzine.jp/article/detail/3716?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆データサイエンティスト、プロダクトマネージャー
ともに必要な「課題理解」スキル
「データ分析を依頼したのに、期待した成果が出ない…」
そんな経験はありませんか? AIプロダクト開発の成否は、PMと
データサイエンティストの連携が鍵を握ります。
本記事では、両者を『指揮者』と『職人』になぞらえ、"依頼待ち"の
姿勢を脱却し、共通の「課題理解」スキルを起点に協働するための
具体的なプロセスを解説。AI時代のプロダクト開発を成功に導くための
ヒントがここにあります。
https://productzine.jp/article/detail/3686?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:28本(9/8~9/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・FLEXY、「なぜBizとDevの対立は起きるのか」について解説する
ウェビナーを9月24日に開催(9/8)
https://productzine.jp/article/detail/3723?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・独立・起業の「これだけは」を1冊に凝縮。
事業プランから売上アップ術まで網羅した書籍が発売(9/9)
https://productzine.jp/article/detail/3724?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・プロジェクトが成功する見積りの作り方とは
『図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん』発売(9/10)
https://productzine.jp/article/detail/3682?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・テックタッチCPO直伝、生成AI時代の「やりきる意思決定」
実践フレームワークを9月17日に解説(9/11)
https://productzine.jp/article/detail/3734?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・デザイナーが「待ちの姿勢」を脱却し、事業の起点になるには?
コンセント大﨑氏の著書が発売(9/12)
https://productzine.jp/article/detail/3736?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・ハラスメント時代のリーダー必見。
部下を傷つけず成長を促す対話の技術とは(9/17)
https://productzine.jp/article/detail/3742?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・AI時代のプロダクト戦略・組織はどう変わる?
日米のトップリーダーが集うイベント、渋谷で10月15日開催(9/17)
https://productzine.jp/article/detail/3743?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・tripla、開発体制を刷新。CTO、VPoP、CPOの役割分担で
プロダクトの価値最大化へ(9/19)
https://productzine.jp/article/detail/3749?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・顧客インサイト発見の定番書『欲しいの本質』が改訂。
AI活用の最新分析手法も解説(9/9)
https://productzine.jp/article/detail/3725?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・「CV10倍」の秘訣はデータに基づくユーザー理解にあり。
LIFULL登壇のAmplitudeイベントが9月17日開催(9/9)
https://productzine.jp/article/detail/3726?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・コミューン、初の書籍『コミュニティ経営の教科書 ~顧客・従業員との
つながりが競争優位となる新時代の事業戦略~』を予約開始(9/10)
https://productzine.jp/article/detail/3728?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・エモーションテックの「TopicScan」、
VoCの言及量と評価への影響度で強み・弱みを分析可能に(9/12)
https://productzine.jp/article/detail/3737?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・なぜリサーチは開発に活かせないのか? 顧客に向き合う組織を作るための
「リサーチ×アジャイル」実践セミナー、9月25日開催(9/16)
https://productzine.jp/article/detail/3739?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・toCのPMは理想と現実にどう向き合う? 成功も失敗も語り合う
「PMフィッシュボウル」10月7日開催(9/17)
https://productzine.jp/article/detail/3744?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・PR TIMESのCSツール「Tayori」、大規模なチーム運用を支援する
権限機能を9月3日より提供(9/18)
https://productzine.jp/article/detail/3746?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・脳科学で証明、ビジュアルはテキストより記憶速度が74%向上。
Canvaが調査レポートを発表(9/11)
https://productzine.jp/article/detail/3732?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・PO/PM不在、複数チームの壁…… 組織課題を解く新概念
「中間的生成的組織」を市谷氏が9月25日解説(9/16)
https://productzine.jp/article/detail/3740?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・社内政治を乗り越え、プロダクトを成功に導くには?
PM向け無料ウェビナーが9月25日開催(9/16)
https://productzine.jp/article/detail/3741?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・Pendo、プロダクトマネジメントの自走力を高める
伴走型支援プログラム「Pendo道場」の提供を開始(9/10)
https://productzine.jp/article/detail/3727?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・「撤退」は失敗ではない。BCG日本代表が語る、
未来を創るための戦略的な事業の幕引き方(9/11)
https://productzine.jp/article/detail/3733?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・LayerX CTO松本氏が生成AI導入の知見を体系化、
『生成AI「戦力化」の教科書』を10月発売(9/8)
https://productzine.jp/article/detail/3721?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・なぜ、あのプロダクトは遅れないのか?
AlgomaticとPeopleXのCTOが語る「最速リリース」の実践知(9/10)
https://productzine.jp/article/detail/3730?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・AI時代のエンジニアリングとは? アラン・ケイ氏も登壇の
「POST Dev 2025」が9月29日・30日に開催(9/18)
https://productzine.jp/article/detail/3745?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・出前館×LINEヤフー、PM/TPM向けミートアップを9月25日に開催。
大規模サービスの開発のリアルを共有(9/18)
https://productzine.jp/article/detail/3747?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・生成AIスキルを証明する「PEP検定」がアップデート、
「AIエージェント」などを学習項目に追加(9/19)
https://productzine.jp/article/detail/3748?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
・DeNAに学ぶ、生成AIをコアにしたプロダクト開発の裏側。
10月14日トークイベント開催(9/19)
https://productzine.jp/article/detail/3750?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・分析AIに2つの人格。楽天インサイト、調査結果の分析を支援する
「楽楽リサーチャー」を提供開始(9/8)
https://productzine.jp/article/detail/3722?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・ChatGPTでリサーチからプロトタイプまで効率化。
「AI×デザイン思考」実践ウェビナー、9/20に無料開催(9/12)
https://productzine.jp/article/detail/3738?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/5~9/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 生成AIを活用したプロダクト戦略【実践編】──「センス」を
データで磨き、クリエイティブの“勝ちパターン”を再現する
https://productzine.jp/article/detail/3696?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●2位 データサイエンティスト、プロダクトマネージャーともに
必要な「課題理解」スキル
https://productzine.jp/article/detail/3686?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●3位 プロダクトローンチの際に考えるべき指標トップ21
https://productzine.jp/article/detail/3688?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●4位 なぜ「1人目PM」は“ミニCEO”なのか? Newbee蜂須賀氏が解き明かす、
事業を創造するプロダクトマネージャーの条件
https://productzine.jp/article/detail/3731?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●5位 「優秀なプロダクトマネージャー」を面接官はどう見極めているのか?
定義論が白熱した裏側を公開
https://productzine.jp/article/detail/3662?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 ハラスメント時代のリーダー必見。
部下を傷つけず成長を促す対話の技術とは
https://productzine.jp/article/detail/3742?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●2位 AI時代のプロダクト戦略・組織はどう変わる?
日米のトップリーダーが集うイベント、渋谷で10月15日開催
https://productzine.jp/article/detail/3743?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●3位 toCのPMは理想と現実にどう向き合う? 成功も失敗も語り合う
「PMフィッシュボウル」10月7日開催
https://productzine.jp/article/detail/3744?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●4位 出前館×LINEヤフー、PM/TPM向けミートアップを9月25日に開催。
大規模サービスの開発のリアルを共有
https://productzine.jp/article/detail/3747?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
●5位 脳科学で証明、ビジュアルはテキストより記憶速度が74%向上。
Canvaが調査レポートを発表
https://productzine.jp/article/detail/3732?utm_source=productzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=42359&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.
