SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。セッション公募受付中!(11/13まで)

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ラクス・アトラシアンのAI戦略/estieが語る「連続的PMF」の罠

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.128] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
【申し込み続々】プロダクト開発にも欠かせない、「データ基盤」の選び方を指南
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■翔泳社では、大人気イベント「DataTech 2025」を開催! 
「ゆずたそ」こと横山翔氏が“AI時代”のデータ基盤を解説!ぜひご視聴ください
⇒ https://event.shoeisha.jp/datatech/20251107?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

AIが開発プロセスを塗り替え、SaaSの「AI標準装備」が
進む今、プロダクトマネージャーの役割は「作業」から
「戦略」へと急速にシフトしています。

「AI時代に、どう競争優位を築くか?」
「『連続的PMF』の罠に、どう立ち向かうか?」
「『ビジョン』と『現場の声』、どうバランスを取るか?」

今回のメルマガでは、こうした難題に挑む
トップランナーたちの「生々しい実践知」を特集します。

・ラクスがCAIOを新設した「本当の理由」
・アトラシアンが狙う「AI協働システム」とKDDI事例
・estieが語る「早すぎる売上目標」の失敗談
・モノグサ流「要望に応えない」意思決定プロセス

激変する時代を勝ち抜くためのヒントを見つけてください。

また、来年のデブサミ2026(2月12日)初日に、
ProductZineコラボ「Dev x PM Day」の開催が決定しました。
「技術」を「事業」に変える変革をテーマに、
ただいま登壇(セッション)公募を実施中です!
https://productzine.jp/article/detail/3823?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:6本(10/13~10/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ラクスがCAIOを新設した「本当の理由」
 ──AI時代にSaaS企業が持つべき3つの競争優位性とは

 AIが「標準装備」となるSaaS業界。ラクスがCAIOを新設し、
AIエージェントによる「破壊」も見据える中、SaaS企業が持つべき
「3つの競争優位性」とは。同社CAIOが戦略を語ります。

 ▼AI時代の「3つの優位性」を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3789?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

◆AIに「文脈」を。アトラシアンがJira/Confluenceの
 サイロ解体と「協働システム」で狙う、開発プロセスの変革

 「AIが文脈を理解しない」課題に対し、アトラシアンはJira等の
サイロを解体する「協働システム」へ移行。ノーコードAI
「Rovo Studio」やJira起点の開発自動化「Rovo Dev」、
KDDIの4000ID活用事例を解説します。

 ▼Jira/Confluenceユーザー必見。KDDI事例も
https://productzine.jp/article/detail/3836?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

◆「連続的PMF」はなぜ難しいのか──estieが語る、
 リソースとKPIのジレンマ

 なぜPMFの成功体験が、次の挑戦を阻むのか。estieが
「早すぎる売上目標」でPMFが遠のいた失敗談を基に、
「連続的PMF」を阻む「リソースとKPIの罠」を解説する
連載がスタートしました。

 ▼「連続的PMF」の罠、連載第1回はこちら
https://productzine.jp/article/detail/3770?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

◆良かれと思った改善が裏目に……A/Bテストの
 「意図せぬ悪影響」を防ぐガードレール指標の考え方

 A/BテストでCVRは改善したが、裏で解約率が悪化──。
そんな「意図せぬ副作用」を防ぐ「ガードレール指標」とは。
選び方からAirbnb、Spotifyの実践例までを網羅的に解説します。

 ▼AirbnbやSpotifyの実践例も。記事全文を読む
https://productzine.jp/article/detail/3769?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

◆PMの仕事を「作業」から「戦略」へ。アトラシアンが実践する
 ビジネスに貢献するプロダクトディスカバリー

 AIが開発する時代、「何を作るか」を決めるPMの「戦略」が
重要に。アトラシアン自身が課題解決のために開発した
「Jira Product Discovery」を用い、アイデアからデリバリー
までを一貫して管理する手法に迫ります。

 ▼PMの仕事を「作業」から「戦略」へ変える手法
https://productzine.jp/article/detail/3692?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

◆「ビジョン」と「現場の声」の狭間で。モノグサ流、
 プロダクトアウトとマーケットインの両立術

 「ビジョン」と「現場の声」どちらを優先すべきか。
記憶SaaS「Monoxer」が「記憶度100%のハードル」や
「出題ロジック」など、あえて「要望に応えない」と判断した
具体例から、両立術を探ります。

 ▼「要望に応えない」判断の裏側とは
https://productzine.jp/article/detail/3767?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:29本(10/13~10/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多数のニュースの中から、ProductZine編集部が
「これは必読!」と厳選した注目ニュースをピックアップ!

・NTTドコモ、三菱重工ら登壇。大企業の「生成AI活用」
 「プロダクトづくり」の裏側、11月19日開催(10/21)
https://productzine.jp/article/detail/3819?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・「技術」を「事業」に変える変革とは。デブサミ2026初日に
 ProductZineコラボ「Dev x PM Day」開催決定、公募開始(10/22)
https://productzine.jp/article/detail/3823?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・BtoB UI/UXの「認識と実践のギャップ」が浮き彫りに。
 Engineerforceが「BtoB UI/UX白書 2025」を発行(10/23)
https://productzine.jp/article/detail/3824?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・プロダクトマネージャーが教える「敵を作らない断り方」とは?
 新刊『Noを伝える技術』発売(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/3768?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・「機能開発だけのPM」で終わりたくない。事業視点でキャリアを切り拓く
 スマートバンク稲垣氏のイベント、10月29日開催(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/3802?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・「社内に相談相手がいない…」新規事業担当者が抱える“孤独”の正体とは? 
 アスタミューゼがウェビナー開催(10/15)
https://productzine.jp/article/detail/3805?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・シニアPMのその先へ。日本CPO協会のプロダクトリーダー育成講座、
 2026年も開催(10/16)
https://productzine.jp/article/detail/3807?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・なぜリソースが分散する? 『Noを伝える技術』著者・飯沼亜紀氏に学ぶ、
 本質的なタスクに集中するための意思決定術(10/20)
https://productzine.jp/article/detail/3815?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・成果を出すチームに必要な「行動習慣」とは。「デザイン態度」を学ぶ
 対面ワークショップ、コンセントらが11月7日に無料開催(10/22)
https://productzine.jp/article/detail/3822?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・AI時代のPM論、「Lovable」担当者と海外スタートアップのリアルを語る。
 Findy Toolsが10月28日開催(10/24)
https://productzine.jp/article/detail/3834?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・SOMPO、タイミーら登壇。AI時代のリサーチを学ぶ
 「RESEARCH Conference 2025」アーカイブ動画公開(10/15)
https://productzine.jp/article/detail/3806?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・なぜ今PMは自ら作るべきか? 増井雄一郎氏が「ゼロイチ開発におけるAI活用」
 を実演解説するイベントが10月22日開催(10/17)
https://productzine.jp/article/detail/3810?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・コミューン、「信頼」を事業に活かす「Customer-Led Growth Partners」
 を開始。顧客起点経営を支援(10/17)
https://productzine.jp/article/detail/3811?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・内製ツールの保守工数削減と顧客エンゲージメント強化を両立。
 ショッピングAI「PLUG」が「Braze」を導入(10/20)
https://productzine.jp/article/detail/3814?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・アクセシビリティ専門家が語る「障がい者インタビュー」の手法と心得、
 ユニーリサーチが10月28日開催(10/21)
https://productzine.jp/article/detail/3818?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・UXリサーチ分析のボトルネック解消へ。Spreadyが「Interview Sherpa β版」
 をリリース(10/23)
https://productzine.jp/article/detail/3827?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・DAP市場、24年度66%増。顧客支援の効率化やAI活用で2029年度500億円規模へ。
 ITR調査(10/24)
https://productzine.jp/article/detail/3832?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・職種間連携の課題をどう解く? 「プロダクト価値」に向き合う開発組織の
 あり方を探るイベントが10月23日開催(10/17)
https://productzine.jp/article/detail/3813?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・Amplitude、「MCP」を一般公開。Claudeなど外部AIツールでリアルタイムの
 行動インサイト活用が可能に(10/23)
https://productzine.jp/article/detail/3825?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・提供開始6年半でARR100億円突破。LegalOn Technologiesが明かす、
 事業成長を支えた3つの独自性とは(10/15)
https://productzine.jp/article/detail/3804?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・Asanaは“収益多様化”の壁をどう乗り越えたか? 
 Zuora導入で複雑な請求・収益管理に対応(10/16)
https://productzine.jp/article/detail/3808?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・UX組織を「事業貢献」へ導くロードマップ。「UX組織白書2025」を
 UXインテリジェンス協会が発刊(10/22)
https://productzine.jp/article/detail/3821?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・市谷聡啓氏の新著『作る、試す、正す。』を発売前に深掘り。
 著者と増田亨氏が語る対談イベントが10月15日開催(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/3803?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・市谷聡啓氏の新著『作る、試す、正す。』発刊記念イベント開催、
 アジャイルなモノづくりの「全体戦略」を直接学ぶ(10/16)
https://productzine.jp/article/detail/3809?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・AI機能開発の「想定外のトラブル」どう乗り越えた? 
 PMの生々しいLTイベント、ファインディがハイブリッド開催(10/20)
https://productzine.jp/article/detail/3816?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・LLMプロダクト開発の意思決定を学ぶ。性能・コスト・安全性のバランスを
 解説する無料講座、paizaがIGSA監修で公開(10/22)
https://productzine.jp/article/detail/3820?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・CX、データ活用、グロース──MarkeZineが「未来を切り開く」
 マーケティングアワードを新設(10/21)
https://productzine.jp/article/detail/3817?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

・AI検索エンジン4社の引用元をAhrefsが調査。「AIO」のヒント、
 ChatGPTやCopilotの違いは(10/24)
https://productzine.jp/article/detail/3833?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・MIXIが語るAI活用の“成功と失敗”。現場の試行錯誤から学ぶ、
 これからのUI/UX実践イベントが10月31日開催(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/3801?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/10~10/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「連続的PMF」はなぜ難しいのか
   ──estieが語る、リソースとKPIのジレンマ
https://productzine.jp/article/detail/3770?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●2位 「ビジョン」と「現場の声」の狭間で。
   モノグサ流、プロダクトアウトとマーケットインの両立術
https://productzine.jp/article/detail/3767?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●3位 PMの仕事を「作業」から「戦略」へ。
   アトラシアンが実践するビジネスに貢献するプロダクトディスカバリー
https://productzine.jp/article/detail/3692?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●4位 良かれと思った改善が裏目に
   ……A/Bテストの「意図せぬ悪影響」を防ぐガードレール指標の考え方
https://productzine.jp/article/detail/3769?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●5位 Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。
   アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
https://productzine.jp/article/detail/3712?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 NTTドコモ、三菱重工ら登壇。大企業の「生成AI活用」
   「プロダクトづくり」の裏側、11月19日開催
https://productzine.jp/article/detail/3819?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●2位 成果を出すチームに必要な「行動習慣」とは。「デザイン態度」を
   学ぶ対面ワークショップ、コンセントらが11月7日に無料開催
https://productzine.jp/article/detail/3822?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●3位 UX組織を「事業貢献」へ導くロードマップ。「UX組織白書2025」を
   UXインテリジェンス協会が発刊
https://productzine.jp/article/detail/3821?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●4位 BtoB UI/UXの「認識と実践のギャップ」が浮き彫りに。
   Engineerforceが「BtoB UI/UX白書 2025」を発行
https://productzine.jp/article/detail/3824?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

●5位 Amplitude、「MCP」を一般公開。Claudeなど外部AIツールで
   リアルタイムの行動インサイト活用が可能に
https://productzine.jp/article/detail/3825?utm_source=productzine_regular_20251027&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=43816&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング