SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

事業責任者にとって「ベストなKPI設定・運用」とは? 経営視点でプロダクトを成功に導くための考え方

SaaS企業におけるマネージャー陣以上が全員もつべき「経営的観点に基づくKPI思考」とは

事業責任者にとって「ベストなKPI設定・運用」とは? 経営視点でプロダクトを成功に導くための考え方 第1回

 「KPIの設計・運用」は、プロダクトマネージャーや事業責任者といった数字に責任を持つ立場の人を悩ませる問題の一つです。本連載では、不動産テックの企業として、バーティカルSaaSをマルチプロダクトで展開しているイタンジ株式会社のCOO 井口俊介さんに、豊富な実践経験やノウハウに裏付けられた考え方を解説いただきます。第1回は「そもそもKPIとは何か」「バーティカルSaaS企業におけるKPI運用の難しさ」などについて。(編集部)

はじめに

 プロダクトマネージャーや事業責任者であれば、数字に責任を負う立場上、KPIの重要性やその難しさについては言わずもがな、ご認識のとおりでしょう。特に、企業として複数のプロダクトを展開しているケースだと、自然と変数が多くなり、「適切なKPI設計とは?」と頭を悩ませている人も少なくないのではないでしょうか。

 この連載では、現在、イタンジ株式会社 取締役 副社長執行役員 COOを務める私、井口俊介が、実践経験やナレッジをもとに、マルチプロダクトを展開するテクノロジー企業の目線での「ベストなKPI設定・運用」について解説します。多数のプロダクトを有する不動産テック企業である現職での実践施策例まで含めてお伝えできればと思うので、特に事業責任者として課題感を持つ方々や、メンバーとして視座を高めたい方のご参考になれば幸いです。

そもそもKPIとは? 何のために設定するものか?

 そもそもKPIの本質は何か、について考えてみましょう。

 当たり前のことですが、事業の目的は事業ミッション・ビジョンの実現で、それを測る達成指標として売上・収益を追うことになると思います。企業は期初に定めた予算を、期日までに達成しなければなりません。目標達成に向けたアクションが予定通り進捗しているかを測る、極めて重要な指標がKPIです。

 例えばセールスで、「XX月までにXX億円の売上」という目標設定がされている場合、受注率から逆算して必要な受注件数・提案件数を算出し、それらの数値をKPIとして設定します。

 プロダクトマネージャーであれば、「年度内に1億円のアップセルを創出」という目標に対し、そのためにはXX月までに新サービスがローンチされていなければならない、そのためには……と逆算したり、「今期中に従量課金をXX%増加」という目標に対しては、XX月までにシステム利用率をXX%増加させなければならない、そのためには……と逆算したりして、目標に向かうアクション、ステップを分解して指標とするのがKPIです。

 目標は最終アウトプットです。時間軸に対して、その手前の具体的なアクションが予定通りに進行しているか、時間軸を意識したマイルストーンとして設定することが必要で、それがKPIの役割といえます。

 私はこれまで複数の事業責任者を担い、「顧客へ何を価値提供できるか」「そのためにどのようなプロダクトを作るべきか」といった、ビジョンの策定に関わるような上流の戦略を立ててきました。

 そうした立場を経験してきた自分としての理解ですが、「KPIはなんのために設定するものか?」という問いに対する答えは、自分の置かれているポジションに関わらず、その事業がうまく進んでいるかどうかを測るための物差し、つまり「ペースメーカー」だと考えています。

 例えば、あるプロダクトにおいて「1年間で5億円の売上」という事業計画がある場合、11か月目の時点で売上が4億に満たないと判明しても手遅れです。1か月目の時点で「このままのペースでは目標を達成できない」と予定通り進捗していないことに気づくことができれば、残りの11か月で補正のためのさまざまな打ち手を実行できます。これが「ペースメーカー」が重要な理由です。KPIは重要な手前指標であり、経営のリスク検知システムである、と言えます。

次のページ
すべてのKPIは経営戦略・事業戦略とつながっている必要がある

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

井口 俊介(イタンジ株式会社)(イグチ シュンスケ)

イタンジ株式会社 取締役 副社長執行役員 COO 2010年に新卒でジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。約7年間、営業・トレーニングおよびプロダクトマーケティングに従事。2019年、Ross School of Business, University of MichiganにてMB...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3239 2025/02/18 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング