SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

プロダクトマネージャー専門コンサルタントだから話せる、プロダクトマネージャーキャリアの最前線

ニーズが増加する大企業のプロダクトマネージャーに求められる能力とマインドセットとは?

プロダクトマネージャー専門コンサルタントだから話せる、プロダクトマネージャーキャリアの最前線 第5回

 経営の要となるハイクラス人材のキャリア支援を展開するクライス&カンパニーでは、及川卓也氏を顧問に迎え、プロダクトマネージャー職の支援にも力を入れている。本稿では、述べ1600人以上のプロダクトマネージャーを支援してきた実績を持つ同社のキャリアコンサルタントに、プロダクトマネージャーとしてのキャリア構築に役立つ知見を紹介いただく。第5回は、最近増加しているという大企業におけるプロダクトマネージャーの求人の背景と、求められている人材像、必要となる心構えなどについて解説いただいた。(編集部)

体制の整備が追い付かない大企業ならではの課題

 最近、日本の大企業ではマーケティング活用・消費者とのタッチポイント拡大などを目的にプロダクトの開発、導入を行うケースが増えています。クーポンを発行でき、ポイントを貯められる機能を持つようなアプリ開発が代表的で、特に直接コンシューマーとつながりたいと思っているBtoCメーカーなどの企業でこれを行う傾向がよく見られます。

 メーカーの場合、卸や小売りを通じて間接的に商品をユーザーに届けておりダイレクトなタッチポイントが少ないため、「お客様に直接、情報を届けたい」「ユーザーがどのように商品を使っているのかを知りたい」「どんな声があるのか把握したい」といったニーズが強くあります。

 そのためユーザーとの接点を作り、商品情報の提供やフィードバックを得る目的でプロダクトを導入する動きが強まっており、これが大企業のプロダクトマネージャーの求人増加につながっています。

 中には、既存事業とあまり関係ないジャンルの新サービスや新しいユーザー体験が得られる新規事業を始めるためにプロダクト開発が必要となり、プロダクトマネージャーの採用を始めるケースもあります。

 一方で、IT系のスタートアップやテック系のメガベンチャーなどと比べると、大企業のプロダクトマネジメント組織は、すでに組織の整備が進んでいる企業もありますが、全体的な傾向としてまだまだ発展途上で十分にプロダクト開発体制が確立されていない企業が目立ちます。

 整備が進んでいるほうの企業では、「〇〇デジタル」といったデジタル子会社を設立し、本社のCDO(Chief Digital Officer)が代表を務め、DXの推進とともにエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャーを採用しているケースが見られます。

 わざわざデジタル子会社を作るのは、本社内でデジタル事業やデジタルサービスを立ち上げようとすると給与体系や人事制度と不整合が生じたり、既存事業とのカニバリズムが発生したりするためです。こうしたケースではすでにプロダクトマネージャーが社内に存在し、プロダクトマネジメントの概念もある程度浸透しており、ITスタートアップほどではなくても組織として一定の整備が進んでいることが多いです。

 一方、大企業本体の事業部の中でプロダクト開発を始める、あるいは新規事業部門が作られるケースでは、プロダクトマネージャーを募集していても、往々にしてエンジニアが社内にまったくおらず、開発リソースは外部のベンダーやグループのシステム子会社に依頼していて、考え方も含めまだプロダクトマネジメントが浸透していないケースもあります。

 中にはプロダクトマネージャー募集といっても、ビジネスサイドの人材が「こういうプロダクトを作りたい」と考え、プロジェクトの進行管理やベンダーコントロールを任せるだけの、いわばプロジェクトマネージャー的な役割に制限されている求人もあります。大企業におけるプロダクトマネージャー組織の成熟度には企業ごとにかなりの差があり、全体としてはまだ発展途上の企業が多いのが現状といえます。

 誤解のないように付け加えれば、大企業と言っても長年にわたりIT事業を手掛けている企業は今回の話の対象外です。小売業でEC化を早くから手掛けている企業も比較的進んでいますが、やはりコンシューマーからの距離が遠い企業はようやくプロダクトマネージャーという職種が必要だと理解して募集をはじめてみたものの、組織体制や業務プロセスなどの整備が追い付いていない企業がまだまだ多いという状況です。

次のページ
プロダクトマネージャーに求められる大企業特有の要件とは?

この記事は参考になりましたか?

プロダクトマネージャー専門コンサルタントだから話せる、プロダクトマネージャーキャリアの最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 航(クライス&カンパニー)(ヤマモト ワタル)

野村総合研究所を経て2018年にクライス&カンパニーへ入社。主にプロダクトマネージャーやコンサル出身者のキャリア支援を専門とし、Podcast番組「プロダクトマネージャーのキャリアラジオ」のパーソナリティを務める。2022年プロダクトマネージャーカンファレンス登壇。 「プロダクトマネージャーのキャリア・転職支援

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3378 2025/04/22 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング