組織に浸透する「生きる」デザインシステムを創るための戦略──アフラックUXチームの取り組み
プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術 第8回

近年、プロダクトは、機能だけでなく「体験」においても評価されるようになってきた。金融・保険などの競争が激しい業界において、UI/UXはもはや「差別化の手段」ではない。プロダクトの設計段階から体験設計を緻密に組み込んでいくことが、事業の成否を左右する重要な鍵となっている。今回は、2025年1月にFigmaが開催した金融業界向けミートアップの第2弾として、アフラック生命保険株式会社(以下、アフラック)のプリンシパル・エクスペリエンスデザイナーの服部雄さんと、シニア・エクスペリエンスデザイナーの正源司智博さんによるセッションを紹介したい。「『生きる』デザインシステムを創る」と題して、アフラックUXチームの取り組みについて語っていただいた。
この記事は参考になりましたか?
- プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術連載記事一覧
-
- 組織に浸透する「生きる」デザインシステムを創るための戦略──アフラックUXチームの取り組み
- デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード
- 「連携」と「場」づくりで組織の壁を越える──SmartHRの組織内コミュニケーション
- この記事の著者
-
谷 拓樹(Figma Japan株式会社)(タニ ヒロキ)
Figma Japan株式会社デザイナーアドボケート。中小企業向けのSaaS、フリーランスでの受託、起業やスタートアップでの開発チーム立ち上げを経験。Webのフロントエンド開発や、UI・UX設計をおこなう。現在はFigmaのマーケティングやリソースの設計・開発に取り組んでいる。またデザインシステムに...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア