著者情報

Figma Japan株式会社デザイナーアドボケート。中小企業向けのSaaS、フリーランスでの受託、起業やスタートアップでの開発チーム立ち上げを経験。Webのフロントエンド開発や、UI・UX設計をおこなう。現在はFigmaのマーケティングやリソースの設計・開発に取り組んでいる。またデザインシステムに関連する情報のキュレーションや、その他講演・執筆活動などもおこなっている。
執筆記事
-
「連携」と「場」づくりで組織の壁を越える──SmartHRの組織内コミュニケーション
Figma/FigJamは「デザインツール」として多くのデザイナーに利用されているだけでなく、エンジニアやビジネスサイドのメンバーも含め組織的...
0 -
丁寧な移植作業で課題解決以上の成果──「みんなの銀行」Figma全面移行の道のり
デザインツールは、常に技術や環境の変化に対応したアップデートが求められ、時には移行が必要になることもある。しかし、移行は手間も時間もかかるため...
2 -
プロトタイプの制作時間が3分の1に!──サイバーエージェントのデザインシステム「Spindle」におけるFigma活用術
プロダクト開発現場におけるFigma活用方法について、実際にFigma/FigJamを活用されている企業へのインタビューをもとにご紹介する本連...
3 -
チーム再編からデザインシステムの構築まで──チームでデザインを生み出すサイボウズのFigma活用
プロダクト開発現場におけるFigma活用方法について、実際にFigma/FigJamを活用されている企業へのインタビューをもとにご紹介する本連...
0 -
「チームの目線がそろいユーザー理解も深まる」──スマートバンクのUXリサーチにおけるFigJam活用法
前回の記事では、プロダクトマネージャーにとっての Figma/FigJam活用例をご紹介しました。ここからは、各社のプロダクト開発での活用方法...
1 -
Figmaはオンラインでのデザインコラボレーションを可能にするプラットフォームです。この数年で多くの現場で利用されているFigmaですが、多く...
5
6件中1~6件を表示