SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術

【17-C-8】プロダクトも事業も開発する、プロダクトエンジニアの役割

 「AIの進化は、エンジニアの役割をどう変えるのか?」「コードを書くスキルだけで、この先も価値を提供し続けられるだろうか?」近年、多くのエンジニアがこのような問いと向き合っている。この変化の時代において、改めて重要性が注目されているのが、単に「どう作るか」だけでなく、「なぜ作るか」「何を作るか」にまで踏み込む「プロダクトエンジニア」という考え方だ。エンジニアの事業貢献、そしてAI時代のエンジニアの役割にとって、プロダクトエンジニアという概念はなぜ重要なのか。株式会社アシュアードの内山陽介氏が、自社の開発事例を交えて語った。

 本記事は、ソフトウェア開発者向けのオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」からの転載記事です(オリジナル記事)。

AI時代の羅針盤となる「プロダクトエンジニア」という考え方

 近年、特に生成AIの進化に伴い、ソフトウェア開発におけるエンジニアの役割は大きな変革期を迎えている。このような時代背景のなかで、改めてその重要性が注目されているのがプロダクトエンジニアという概念だと、内山氏は言う。

 プロダクトエンジニアの概念は、3つの要素から成る。第一に、エンジニアとしての基盤であり、どう作るか(How)、つまり設計や実装のための「技術」だ。第二に、なぜ作るのか(Why)に関わる「事業」だ。これは、なぜやるのか、いつやるのかという事業指標への理解やロードマップ策定への関与が求められることを意味する。そして第三に、何を作るのか(What)を決める「ユーザー体験」。ユーザーの課題を発見し、解決方法を模索する視点だ。

プロダクトエンジニアがカバーする領域
プロダクトエンジニアがカバーする領域

 プロダクトエンジニアには、フルスタックエンジニアと同様、広範な知識が必要とされる。フルスタックエンジニアがフロントエンドからインフラまで、プロダクト開発に必要な技術全般(How)を網羅するのに対し、プロダクトエンジニアは、その技術力を核としながら、さらに事業(Why)やユーザー体験(What)といった非技術領域にまで越境していく点に特徴がある。

 技術・事業・ユーザー体験の3要素は、相互に強く依存し合っている。例えば、どれほど優れた技術を用いて素晴らしいプロダクトを開発しても、事業として成立しなければ存続できない。また、ユーザーに実際に利用されなければ事業は成長せず、事業が持つリソースによって採用すべき最適な技術も変化する。内山氏は「技術・事業・ユーザー体験の3要素は、エンジニアにとって常に重要だった。プロダクトエンジニアという概念は、3要素を越境して開発を行う重要性を、改めて明確にしたものだ」と、その意義を強調する。

株式会社アシュアード Assured事業部 プロダクト開発部 内山 陽介氏
株式会社アシュアード Assured事業部 プロダクト開発部 内山 陽介氏

 それでは、なぜ今プロダクトエンジニアを重視しているのか。内山氏はその理由として、生成AIやAIエージェントの登場を挙げる。かつては人間が主体でAIが補助するという関係性だったコード作成は、今やAIが主導する形へと変化しつつある。AIがコードを書く作業を代替しつつある今、人間は「なぜ作るのか」「何を作るのか」といった、より上流の問いに時間を割くべきだと内山氏は言う。

次のページ
Assured流「全員が事業を創る」プロダクト開発のリアル

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

鍋島 理人(Innerstudio)(ナベシマ マサト)

 ITライター・イベントプロデューサー・ITコミュニティ運営支援。  Developers Summit (翔泳社)元スタッフ。現在はフリーランスで、複数のITコミュニティの運営支援やDevRel活動の支援、企業ITコンテンツの制作に携わっている。 Twitter:@nabemasat Facebook Web

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社アシュアード

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3716 2025/09/09 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング