SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineホットトピックまとめ

「組織のプロダクトマネジメント度」チェックリスト/個人で利用者1万人のアプリを作るまで……PM向けホットトピック(5/22~28)

プロダクト開発のホットトピック(5/22~28)

 直近約1週間に公開されたプロダクト開発の関連トピック一覧です。プロダクト開発に関するニュースやブログ記事などの最新情報を、カテゴリごとにまとめています。

  • CodeZine/ProductZine以外のサイトにジャンプします。
  • 掲載希望の情報があれば、以下のアンケートフォームよりご連絡ください(編集部で判断のうえ掲載させていただきます)。
  • 本記事公開の前週1週間のニュースをまとめています。

 ※毎週月曜日更新ですが、今回ProductZineリニューアルオープンのため6/1(火)に公開いたしました。

 ProductZineは読者の皆様によりよいプロダクト開発の情報をお届けできるよう、改善を続けてまいります! ご意見・ご感想・ご要望はsupport@productzine.jpまでお寄せください。お待ちしています。

目次

プロダクトマネージャーのキャリア・スキル

プロダクトマネジメント私記
  • ソフトウェアエンジニアからプロダクトマネージャーに転身した筆者の振り返り。実際になってみてのギャップなど。

プロダクト開発の組織づくり

あなたの会社はDXで成功できる?「組織のプロダクトマネジメント度」チェックリスト
  • 及川卓也さんによる、企業がプロダクトマネジメントを導入するには具体的に何を行えばよいのかを解説した記事。
急拡大する組織のためのスクラム・フレームワークを考える
  • Chatwork初のテックカンファレンスで語られた、急成長組織におけるスクラムの事例。
プロダクトマネージャーのリソースを最大化するための仕組み「プロダクトマネジメントオフィス」をリリースしました
  • プロダクトマネージャーが足りない日本の組織において、リソースを最大化するための仕組みをレッドジャーニーが提供。

プロダクトの成長

単なる仮説から“確信”がある施策に モノタロウがコロナ禍に取り入れた、さらなる顧客理解への取り組み
  • モノタロウのCXプロデュースグループ グループ長が語った、コロナ禍でのマーケティング施策。
プロダクトの成功指標について〜HEART指標やジョブ理論によるアウトカム指標を解説
  • 外資系IT企業のプロダクトマネージャーの筆者がプロダクトマネジメントにおいて追うべき成功指標についてひも解く。

あのプロダクト・企業の事例から学ぼう

「メルカリにおけるPMの役割」は変化した──現役メンバーらと振り返る過去と現在、そしてやりがい
  • 事業や組織の成長に伴い、メルカリのプロダクトマネージャーの役割がどのように変遷してきたかについて。
10Xの同僚から学ぶプロマネ術 - シリーズ②
  • 10Xのミーティングの準備法。アジェンダを「合意」「議論」「情報共有」の3つに分類して生産性を高めるやり方をひも解く。
【個人開発】Flutterで利用者1万人のアプリを作るまでの話
  • 個人開発のアプリが1万ダウンロードを超えるまでに、どう考え、何を行い、どのような気づきを得られたかについて。

UI/UX

「もう逃げるのはやめた」Goodpatch歴4年、UXデザインリードが振り返る自身の変化とは?
  • グッドパッチのPM/UXデザイナーとして入社した神氏が、プロダクトから市場へと視野を広げた話。
UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18
  • Google UX Design Certificateを受講中の筆者が復習を兼ねて「UXリサーチの認知バイアス」について深掘りした記事。

プロダクトづくりにおけるエンジニアリング

複雑な開発要件を整理する際の考え方〜RDRAを参考に〜
  • LayerXのプロダクトマネージャーが資産運用業務の複雑な開発要件をどのように整理して進めていったかについて。
シード期はソフトウェアエンジニアを採用するな
  • プロダクトがPMFを達成するまで、どのようにエンジニアを確保したらよいかについて。

プロダクトマネージャー向けイベント情報

PM向けイベントカレンダー
  • プロダクトマネージャーの方に役立ちそうなイベントや勉強会の最新情報をカレンダーにまとめています。

▼6月25日 ProductZine1周年記念イベント開催!

プロダクトマネージャーの成長の道標
  • テーマ「プロダクトマネージャーの成長の道標」
  • 日時:6月25日(金)19時~21時20分(予定)
  • 参加費:無料(事前登録制)
  • 申し込みフォームはこちら

この記事は参考になりましたか?

ProductZineホットトピックまとめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/515 2021/06/02 13:44

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?