PMのスキルの全体像とは/プロダクトマネジメントを学ぶウェビナー開催!
このメールはProductZineで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://codezine.jp/productzine/
今回のオススメは、PMのスキルセットの全体像を解説した記事です。
複雑で対応範囲の広い「プロダクトマネージャー」の仕事。
PMはどんなスキルを習得し伸ばす必要があるのか、その概要を紹介しています。
詳細は、新着記事をご覧ください。
------------------------------------------------
★ProductZine初のイベント開催! 8月9日@Zoom
------------------------------------------------
また併せてチェックしたいのがProductZine初のオンラインイベント。
テーマは「プロダクトマネジメントを学ぶ夏」です。
ProductZineのチーフキュレーター 市谷聡啓氏と、
連載「プロダクトマネジメントの基本を学ぼう」の執筆陣、
及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏が登壇します。
Q&Aコーナーもたっぷり設け、参加者の皆さまと一緒に議論しながら、
今必要な「プロダクトマネジメント」について、
課題と知見を共有する場を目指します。
詳細・お申し込みはこちらから。なお、参加は先着順のためお早めに!
https://codezine.jp/application/3?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] プロダクト開発ホットトピック(β)
[5] リクエスト&投稿
[6] 配信停止の方法
ProductZineのTwitterアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* Twitter =>
* Facebook => https://www.facebook.com/productzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:3本(7/13~7/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か? スキルセットの全体像を解説
前回まではプロダクトマネージャーの役割やプロダクトマネジメント業務の進め
方を解説した。総合格闘技と称されることもあるのもうなずけるほど、幅広い領域
を担当することがわかったであろう。このようなプロダクトマネージャーにはいっ
たいどんな人が向いているのか、プロダクトマネージャーを目指す場合にはどんな
スキルを習得すべきなのか、プロダクトマネージャーとして成長するにはどのよう
なスキルを伸ばすべきなのか、そんなことを疑問に持つ人も多いと思う。現在執筆
中の書籍はプロダクトマネージャーの教科書的な書籍となることを目指しており、
このスキルの全体像は書籍の根幹をなす部分となる。今回はその概要を解説しよ
う。
https://codezine.jp/article/detail/12550?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
◆プロダクトを成功させるチーム構築のためにPMがすべきこととは?
前回、プロダクトマネージャーのスキルの全体像とその中に含まれるTeam &
Collaborationのうち、主に個人として持つべきスキルを紹介した。今回は、前回
の記事で紹介したプロダクトの強い軸で「Cooperation」と説明している、チーム
を率い、社内外の関係者と協力関係を構築していく部分について解説しよう。これ
はプロダクトマネージャーの役割の1つとなる。筆者らは、プロダクトマネー
ジャー向けの研修などを通じて、多くのプロダクトマネージャーの方々と対話をす
る機会があり、皆さんがこの「Cooperation」の部分で非常に苦労されていること
を理解した。今回の記事が皆さんの日々の業務に少しでも参考になれば幸いだ。
https://codezine.jp/article/detail/12578?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
◆「言うは易し、行うは難し」のプロダクトマネジメント
「プ譜(=プロジェクト譜)」という進行管理ツールで、「予定通り進まないプ
ロジェクトを、思った以上の成果に変える」支援に取り組まれている後藤洋平さん
に、ご自身の経験を交えながらプロダクトマネジメントにおける課題について全3
回の短期連載で語っていただきます。第1回は、プロダクト開発における実体験
と、そのふりかえりを紹介します。(編集部)
https://codezine.jp/article/detail/12459?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:2本(7/13~7/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ProductZine、プロダクト開発を学べるオンラインイベント開催、
登壇者に市谷聡啓ら(07-17)
https://codezine.jp/article/detail/12590?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
・プロジェクト管理クラウド「My Redmine」に新機能「チケットパネル」が追加
(07-20)
https://codezine.jp/article/detail/12616?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(7/8~7/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 プロダクトを成功させるチーム構築のためにPMがすべきこととは?
https://codezine.jp/article/detail/12578?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●2位 プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か?
スキルセットの全体像を解説
https://codezine.jp/article/detail/12550?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●3位 見た目のデザインから意味のデザインへ
――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること
https://codezine.jp/article/detail/12452?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●4位 あなたのプロダクトに「強い軸」はありますか?
ぶれない意思決定のために、PMが押さえるべき3つの観点
https://codezine.jp/article/detail/12487?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●5位 「言うは易し、行うは難し」のプロダクトマネジメント
https://codezine.jp/article/detail/12459?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 プロジェクト管理クラウド「My Redmine」に
新機能「チケットパネル」が追加
https://codezine.jp/article/detail/12616?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●2位 GIG、無料ウェビナー「PM Channel #2 -
リモートワーク時代の要件定義のススメ方」を7月28日に開催
https://codezine.jp/article/detail/12566?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●3位 無料ウェビナー「リモートワーク時代のプロジェクトマネージャーの
役割とは」、6月30日開催
https://codezine.jp/article/detail/12479?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●4位 Relicとビザスク、新規事業創出プロセスのオンライン化を実現する
プラットフォームを共同で提供
https://codezine.jp/article/detail/12525?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
●5位 AIS、行政機関におけるアジャイル型開発の導入およびクラウド活用に
関する調査研究報告書を公開
https://codezine.jp/article/detail/12480?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] プロダクト開発ホットトピック(β)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロダクト開発において押さえておきたい直近のコンテンツを、
ProductZineの記事以外からもご紹介する試みです。
ベータ版なので、今後も改良していきます。ご意見があればぜひお寄せください!
※ProductZine以外の他社サイトへジャンプします。
◆7月10日~7月22日のプロダクト開発ホットトピックまとめ記事
https://codezine.jp/article/detail/12630?utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
多くのエントリから、特に編集部が注目した情報がこちらです。
※ProductZine以外の他社サイトへジャンプします。
▼編集部のイチ押しトピック
・プロダクトに眠る時限爆弾「UX負債」との向き合い方
・いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。
ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。
・6 trends that will shape product management in 2020
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」「現場でこんなことに困っている」
「ProductZineのサイトを改善してほしい」などご意見がありましたら、
以下のフォームよりお気軽にご投稿ください。
また、記事の投稿も随時受け付けています。
読者の皆様の声を聞いて、私たち編集部もカイゼンを続けてまいります!
どしどしお寄せください。
http://codezine.jp/application/2
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=productzine_regular_20200727&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.