経営を目指すPMが持つべき3つの視点/プロダクト戦略の具体的な導き方
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
◆チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ
プロジェクト管理ツール「Backlog」などを提供するヌーラボが提唱し、
実践している、「チームの生産性を高め、最大限の効果を引き出す」手法を
さまざまな切り口で解説しています。全5回、掲載中。
https://productzine.jp/article/corner/90?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
月2回の配信ペースの関係で、3週間ぶりの今回、
新着記事のお知らせが少し多めになっております。
5月に開催した読者イベント「ProductZine Day 2025」のセッションレポートを
一部掲載しました。パネルディスカッション分についても、
現在、制作を進めておりますのでご期待ください。
蜂須賀さんの「1人目のPM」連載や、ファインディさんの
「コミュニティイベントレポート」の連載、ヌーラボさんの
「チームワークマネジメント」の連載なども更新しております。
他にも、Figmaの海外カンファレンスのレポートや、
estieのVPoP久保さんによる経営層を目指す方向けの読み切り記事なども
公開しました。
詳細は、メール本文をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:11本(6/23~7/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営に進むプロダクトマネージャーが持つべき3つの視点
──視座・スケール・ファイナンス
プロダクトマネージャーという職種が市場に定着し、VPoPやCPOといった経営層
を目指す道筋も明確になりつつある一方で、現場のプロダクトマネージャーと経営
との間には、「容易には越えられない谷」があります。特にプレーヤーとして成果
を上げている人ほど、その先に進む際に苦戦しがちです。本稿では、
株式会社estieの執行役員で事業責任者を務める久保拓也氏が、自身の経験も
交えながら、注意すべき3つの落とし穴と、具体的な回避手段について詳しく
解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3545?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆なぜプロジェクトは炎上するのか──BacklogのPMが語る「火種対策」の要諦
プロダクト開発において、チーム間の認識齟齬は致命的な遅延や品質問題に
つながる「火種」となる。特に複数のチームが関わる現場では、一度問題が
表面化してからでは対処が困難だ。では、こうした火種を未然に防ぐには
何が必要なのか。プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog(バックログ)」
などを提供するヌーラボでプロダクトマネージャーを務める吉澤毅氏に、
開発現場での火種マネジメントの実践法を聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/3520?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆テキストから図へのシフトで変わる、
プロダクトチームのコミュニケーション品質と運営効率
プロダクトチームの運営において、メンバー間の円滑なコミュニケーションは
重要な課題だ。複雑な仕様の共有、問題解決の議論、チーム状況の把握、海外の
関係者とのやりとりなど、テキストによる情報伝達だけでは誤解や
コミュニケーションロスが発生しやすい場面は多い。そこで注目されているのが、
図やビジュアルツールを活用したチームコミュニケーションだ。ヌーラボで
オンラインホワイトボード「Cacoo(カクー)」のバックエンド開発および
チームマネジメントを担当する木村幸平氏に、現場で実践している図を使った
思考整理とチーム運営について話を聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/3519?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆プロダクトコーチングによる「大企業の組織変革」
──プロダクトドリブンに転換するための3つのアプローチ
日本の大企業が直面する、変革の壁。その背景には、複雑な組織構造や過去の
成功体験、部門間の分断といった、固有の課題がある。これらの課題を乗り越える
牽引役として、プロダクト開発チームの成長と成功を支援する「プロダクト
コーチング」が注目されている。5月15日に開催された「ProductZine Day 2025」
において、DX支援を通じてデザイン経営を実践する株式会社Muture 執行役員CPO/
株式会社マルイユナイト CPOの兼原佑汰氏が、実践知とともに組織を変革する
方法について紹介した。
https://productzine.jp/article/detail/3484?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆職能横断で課題と向きあう圧倒的な現場感とスピード感
──医療DXカケハシのプロダクトマネジメント
医療DXを推進するスタートアップとして、クラウド型電子薬歴
「Musubi(ムスビ)」などを提供する株式会社カケハシ。データ分析や薬剤師と
患者さんのコミュニケーション設計などによる医療プラットフォームの実現を
目指して、積極的なM&Aで新たな領域にも展開しつつある。後編となる今回は、
牽引役としてプロダクトマネジメント領域を束ねるHead of Productの
二木慎也氏、三宅史生氏に、実際の仕事の内容や働きがい、今後のキャリア
構想などについて伺った。
https://productzine.jp/article/detail/3425?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆生成AIプロダクトで追求するUX設計──「納得と行動」を生む3つの実践知
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、
対面での交流を中心にしたコミュニティ活動なども行っている。本稿では、
「生成AIプロダクトで追求した体験設計と乗り越えた壁」をテーマに実施された
回の様子をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3527?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆KPIの可視化、仮説設計、生成AI
──成果につなげる施策ふりかえりの実践知を語る3つの視点
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面で
の交流を中心にしたコミュニティ活動なども行っている。本稿では、「施策の効果
試算とふりかえりのベストプラクティス」をテーマに実施された回の様子をお届け
する。
https://productzine.jp/article/detail/3526?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆1人目PMとしてプロダクトの戦略をどう作るか
本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第3回のテーマは「プロダクト戦略の描き方」について。
https://productzine.jp/article/detail/3549?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆セキュリティ評価プラットフォーム「Assured」立ち上げの
プロダクトディスカバリーと戦略の軌跡
クラウドサービスが普及するに従い、その安全性を担保することも企業にとって
大きな課題となっている。その課題解決の一つとして、株式会社アシュアードは
2022年にセキュリティ評価プラットフォーム「Assured(アシュアード)」を
ローンチした。外資製品が強いサイバーセキュリティの領域において、どのように
して日本発の新規事業をゼロから立ち上げたのか。プロダクトディスカバリーから
製品開発、市場拡大までについて、5月15日に開催された
「ProductZine Day 2025」において同社Assured事業部 プロダクト開発部 部長の
鈴木和幸氏が紹介した。
https://productzine.jp/article/detail/3482?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆大企業とのデジタルサービスの共創で欠かせない、
プロダクトマネージャーの2つの心構え
明治とベンチャー企業2社の合弁会社であり、明治のデジタルサービス開発と
その成長を担う「Wellnize」。大企業である明治の強みを活かしつつ、
ベンチャー企業が持つデジタルサービス開発のノウハウやスピードを最大限に
駆動させる"共生型のコラボレーション”を実現している。5月15日に開催された
「ProductZine Day 2025」では、同社代表取締役兼 執行役CEOの木下寛大氏が、
その成果の一つであるパーソナライズ型腸活サービス「インナーガーデン」の
取り組みを実例として、コラボレーションの概要と成功のポイントを紹介した。
https://productzine.jp/article/detail/3483?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
◆Config 2025現地レポート──Figmaの新機能とコミュニティの熱気を紹介
2025年5月、Figmaの年次カンファレンス「Config 2025」がサンフランシスコで
開催されました。会場には8500人が集まり、またFigmaのユーザーコミュニティで
あるFriends of Figma(FoF)によるウォッチパーティー(Configの講演を各地で
視聴するイベント)も世界45か国で100以上で実施された今回のConfig。著者は
FigmaでDA(Designer Advocate)として働いており、Config 2025では各業界の
デザインリーダーの登壇サポートなどをしながら、コミュニティのみなさんとも
交流を楽しみました。数多くの発表の中でも特に注目したい4つの新機能
について、現地で感じた熱量とともにレポートします。
https://productzine.jp/article/detail/3533?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:46本(6/23~7/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・unname、Podcast番組「累積思考FM~明日役に立たないラジオ~」の
シーズン2を配信(6/23)
https://productzine.jp/article/detail/3550?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・サイバーエージェント、技術者から転向したPMが事業・プロダクトでの
価値創造について語るイベントを7月14日に開催(6/24)
https://productzine.jp/article/detail/3554?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・Sansan、CODATUM、IVRy、「どのようにデータプロダクトを創っているのか」を
語るイベントを7月9日に東京・三田で開催(6/26)
https://productzine.jp/article/detail/3558?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・忖度なしの生トークイベント/番組「Reframe Session」、
第2回「プロダクト開発に“締切”は必要か」を7月22日に配信(6/30)
https://productzine.jp/article/detail/3565?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・「pmconf 2025」が11月21日に大阪、12月4日に東京で開催、
協賛企業・団体と公募セッションを募集(6/30)
https://productzine.jp/article/detail/3566?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・GovTech東京、5月19日に初開催した「ガブテックカンファレンス」の
アーカイブ動画をYouTubeにて公開(7/1)
https://productzine.jp/article/detail/3568?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・PM Club、「PM Career」で「スカウトプランβ版」を提供開始。
企業からのスカウトで自身の市場価値がわかる(7/9)
https://productzine.jp/article/detail/3588?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ニジボックス、リクルートグループにおける「開発ディレクター」について
深堀りするオンラインイベントを7月25日に開催(7/10)
https://productzine.jp/article/detail/3594?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・ソフトウェアデモプラットフォーム「PLAINER」、多様なアプリのデモ作成を
可能にする「画像でのデモ作成機能」の提供を開始(6/24)
https://productzine.jp/article/detail/3551?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・日本CTO協会が「DX Criteria」をアップデート、生成AIを活用する企業の
ヒアリングレポートも公開(6/26)
https://productzine.jp/article/detail/3559?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・顧客の声に真摯に向き合いビジネスを成功させている企業を称える
「Customer Voice Leaders 2025」が発表(6/30)
https://productzine.jp/article/detail/3564?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・Contentsquare、グローバルカンファレンス&ネットワーキングイベント
「CX Circle Tokyo 2025」を7月9日に開催(7/1)
https://productzine.jp/article/detail/3567?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・顧客エンゲージメントプラットフォーム「Braze」、日本市場向けに
14日間のフリートライアル提供を開始(7/2)
https://productzine.jp/article/detail/3570?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ソフトウェア体験管理プラットフォーム「Pendo」、日本国内のニーズに応え
日本語UIを提供開始(7/3)
https://productzine.jp/article/detail/3573?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・セブンデックスとMIXI、事業成長につながるユーザーファーストな
組織づくりを探る共催イベントを、7月10日に東京・恵比寿で開催(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/3581?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・リサーチプラットフォーム「Lupe」が提供開始。アンケート・インタビュー・
リポジトリ管理・運用支援を統合(7/8)
https://productzine.jp/article/detail/3585?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ビジネスチャットサービス「Linkit」、AI型DAP「テックタッチ」を採用し
ユーザーによる自己解決など定着を支援(7/8)
https://productzine.jp/article/detail/3586?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・クリーク・アンド・リバー、UXデザイン・UXリサーチ初心者向けの基礎講座を
7月17日、8月21日に開催(7/8)
https://productzine.jp/article/detail/3587?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・ヌーラボのプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」がリリース20周年。
特設サイト公開など各種企画を実施(6/26)
https://productzine.jp/article/detail/3555?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ヌーラボ、「Backlog」ユーザー向けに「Backlog AI アシスタント」β版の
無償モニターを募集(6/26)
https://productzine.jp/article/detail/3560?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」、導入のしやすさ向上と
編集・共有の手間を減らすアップデートを実施(6/27)
https://productzine.jp/article/detail/3561?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・プロジェクトマネジメントDXプラットフォーム「Flagxs」、
「AI進捗報告書作成機能」「AIタスク登録機能」のβ版をリリース(7/3)
https://productzine.jp/article/detail/3574?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ヌーラボ、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」で
「インポート・エクスポート」機能を提供開始(7/9)
https://productzine.jp/article/detail/3589?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・ビジネス職とPMの関係性についてフィッシュボウル形式で対話する
イベントが8月7日に開催(7/1)
https://productzine.jp/article/detail/3569?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・今の働く価値観に合う「ONE PIECE」型チームのつくり方など
人と組織の16講演【7/29開催】(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/3584?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・DearOne、「GA4」を活用した実践的なユーザー行動分析の進め方を
解説したホワイトペーパーを公開(7/2)
https://productzine.jp/article/detail/3571?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・PeopleX、マルチプロダクト戦略の基盤としてZuoraの提供する
ソリューションを導入(6/23)
https://productzine.jp/article/detail/3547?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・「戦略なき開発」から卒業するための考え方について解説する
ウェビナーが6月25日に開催(6/23)
https://productzine.jp/article/detail/3548?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・Zuora、サブスク企業の成長戦略について解説するウェビナーを
7月16日に開催(7/2)
https://productzine.jp/article/detail/3572?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・BCG、コンサルタントがIT・デジタル投資の成功のポイントを
解説する書籍を発売(7/4)
https://productzine.jp/article/detail/3577?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・エムスリーとラクスルの事例から、プロダクト開発における
生成AI活用やROIについて考えるオンラインイベント、7月15日に開催(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/3582?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・アンチパターン、BtoB SaaS開発/運用支援プラットフォーム
「SaaSus Platform」の料金プランを刷新(6/24)
https://productzine.jp/article/detail/3552?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・テクノロジーメディア「Newbee」、「Scrum Guide Expansion pack大解剖」を
7月2日19時30分から緊急生配信(6/26)
https://productzine.jp/article/detail/3557?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・弁護士ドットコム、生成AI活用の社会実装を推進する
「日本プロフェッショナルテック協会」を設立(6/27)
https://productzine.jp/article/detail/3562?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ラクスとChillStack、AIを活用したPM戦略に関するオンラインイベントを
7月23日に開催(6/27)
https://productzine.jp/article/detail/3563?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・「AI時代の0→1事業開発」をテーマに現役CxO/PMが実践知を語る
対談イベントが7月24日に開催(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/3583?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・ラクス、SaaS開発の知見を紹介する「RAKUS Tech Conference 2025」を
8月7日にオンライン開催(7/9)
https://productzine.jp/article/detail/3590?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・NEWh、生成AIを活用した事業開発の実践的手法をまとめた
「生成AI×事業開発の実践ガイド」を公開(7/10)
https://productzine.jp/article/detail/3591?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・Relic、生成AIとスタートアップデータベースによって
新規事業の成功確率を最大化する「IDEATION Cloud」を提供開始(7/10)
https://productzine.jp/article/detail/3592?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・iKalaのCEO・程世嘉氏による著書『AI世界を生き抜く根本原理とルール
次のAI革命は、アジアから始まる』の日本語版が発売(7/11)
https://productzine.jp/article/detail/3595?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・企業サイトのユーザビリティテストを実施してその結果をまとめる勉強会、
7月22日に東京・赤坂で開催(7/11)
https://productzine.jp/article/detail/3596?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・メディアプラットフォーム「note」、
6月時点での会員数が1000万人を突破(6/26)
https://productzine.jp/article/detail/3556?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・PR TIMES、広報・PR活動を表彰する「プレスリリースアワード2025」開催、
エントリー受付締め切りは8月8日(7/4)
https://productzine.jp/article/detail/3579?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・「N1インタビュー」通じたリサーチの現場を覗き見する
実演形式のイベントが7月29日に開催(7/3)
https://productzine.jp/article/detail/3575?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、UIデザイン現場での「あるある」から学べる
UIデザインの法則をまとめた書籍を発売(7/4)
https://productzine.jp/article/detail/3576?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
・「RESEARCH Conference 2025」のプレイベントが8月8日に
ハイブリッド開催(7/11)
https://productzine.jp/article/detail/3598?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(6/27~7/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 経営に進むプロダクトマネージャーが持つべき3つの視点
──視座・スケール・ファイナンス
https://productzine.jp/article/detail/3545?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●2位 なぜプロジェクトは炎上するのか
──BacklogのPMが語る「火種対策」の要諦
https://productzine.jp/article/detail/3520?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●3位 1人目PMとしてプロダクトの戦略をどう作るか
https://productzine.jp/article/detail/3549?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●4位 職能横断で課題と向きあう圧倒的な現場感とスピード感
──医療DXカケハシのプロダクトマネジメント
https://productzine.jp/article/detail/3425?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●5位 プロダクトコーチングによる「大企業の組織変革」
──プロダクトドリブンに転換するための3つのアプローチ
https://productzine.jp/article/detail/3484?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 ヌーラボ、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」で
「インポート・エクスポート」機能を提供開始
https://productzine.jp/article/detail/3589?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●2位 NEWh、生成AIを活用した事業開発の実践的手法をまとめた
「生成AI×事業開発の実践ガイド」を公開
https://productzine.jp/article/detail/3591?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●3位 iKalaのCEO・程世嘉氏による著書『AI世界を生き抜く根本原理とルール
次のAI革命は、アジアから始まる』の日本語版が発売
https://productzine.jp/article/detail/3595?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●4位 企業サイトのユーザビリティテストを実施してその結果をまとめる勉強会、
7月22日に東京・赤坂で開催
https://productzine.jp/article/detail/3596?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
●5位 プロジェクトマネジメントDXプラットフォーム「Flagxs」、
「AI進捗報告書作成機能」「AIタスク登録機能」のβ版をリリース
https://productzine.jp/article/detail/3574?utm_source=productzine_regular_20250714&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=42352&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.