生成AIを活用したプロトタイピング/AI活用のアンチパターンと回避方法
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
◆AI情報専門メディア「AIdiver(エーアイダイバー)」
ProductZineと同じく翔泳社がお届けする新メディアが2025年9月にオープン。
BtoBフォーカスで、企業のリアルなAI活用を徹底解説。
エンタープライズのAI導入、および活用の最前線を深掘りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、S&D Prototyping三冨さんとLIFULL有賀さんによる、
「生成AIを活用したプロトタイピング」の新連載がスタートしました。
また、データサイエンティスト出身で、コミューンのCPOを務める
久松さんによる「AI時代の顧客理解」をテーマにした連載も開始しています。
モノグサさん、米Mixpanelさん、ファインディさん、
Newbee蜂須賀さんの連載もそれぞれ更新しています。
詳細は、メール本文をご確認ください。
----------------------------------------
【夏季休業のお知らせ】
翔泳社は8月9日(土)から8月17日(日)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは8月18日(月)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:6本(7/28~8/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロダクトとチームをスケールさせるための仕組みづくり
本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第5回のテーマは、成果が出せるようになった後の次の課題
、「いかに組織としてスケールさせていくか」について。
https://productzine.jp/article/detail/3610?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
◆プロダクト戦略は「描いて終わり」じゃない
──PMたちが語る「実行」のリアルとは?
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面で
の交流を中心にしたコミュニティ活動なども行なっている。本稿では、
「プロダクト戦略を実行につなげるPMの思考と実践」をテーマに実施された回の
様子をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3529?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
◆生成AIで誰でもつくれる「プレスリリースプロトタイピング」、
実践手順と得られるビジネス効果とは?
新規サービスの立ち上げや既存サービスの改善において、目に見える試作品を
提示して議論する「プロトタイピング」は有効な一方、つくれる人が限られる
課題がありました。しかし今は生成AIによって、ものをつくる難易度が劇的に
低下したことで、誰でもプロトタイプをつくり、ユーザー理解や意思決定の質を
高められるようになったのです。本連載では、筆者たちが実施した「生成AIで
プロトタイプを効率的に構築することを探求したプロジェクト」の中から、
エッセンスをいくつか具体的に紹介します。第1回は「プレスリリース」の
プロトタイピングについて。
https://productzine.jp/article/detail/3601?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
◆プロダクトは徹底的にテストし検証せよ──Netflix/Shopify/Airbnbの事例
グローバルで8000社以上の導入実績をもつプロダクト分析ツールのベンダー
「米Mixpanel社」のキーパーソンによる海外ブログ翻訳記事です。プロダクト
マネージャーの日々の業務に役立つ、さまざまな知見をお届けします。今回は、
プロダクトマネージャーやチームリーダーが「データドリブンなテスト文化」を
組織に導入するための、構造的なアプローチ方法を解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3611?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
◆BtoBからのBtoCプロダクトへの挑戦
──「仮説構築」と「仮説検証」の両輪を回し続けることの重要性
本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャー
が普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第5回は、BtoB
を主軸としたSaaSの新規事業として、BtoCのマーケットプレイスを立ち上げて
プロダクトマネージャーとして担当している岩楯さんが、企画立案から
ユーザー理解、仮説検証、そして訪問率4.6倍という成果に至るまでの道のりを
詳しく振り返ります。
https://productzine.jp/article/detail/3597?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
◆社内実験でプロダクトへのAI活用のアンチパターンを回避
──カギとなるのは「顧客理解の深化」と「成功の型の発見」
データサイエンティストの経験を経て、現在はコミュニティサクセスプラット
フォーム「Commune」を提供するコミューン株式会社でCPOとして活躍する
久松佑輝氏。現在は、プロダクトマネージャーとデータサイエンスチームの両方を
統括しており、データをプロダクト価値向上につなげるべく、さまざまな
取り組みを実践されています。第1回は、データサイエンスやAIのプロジェクトが
失敗しがちな要因を、社内でAI活用を通して解決する知見を説明していただきます。
https://productzine.jp/article/detail/3578?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(7/28~8/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・Granty、プロダクトを軸に選ぶ仕事探しを可能にする求人サイト
「Granty」を正式リリース(7/28)
https://productzine.jp/article/detail/3631?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・「QuizKnock」運営会社で活躍する哲学者・田村正資氏による著書
『独自性のつくり方』が発売(7/29)
https://productzine.jp/article/detail/3634?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・CXO求人、この5年で約2.3倍増で過去最多に。募集ポジションは
CFOが最多で年収3000万円超の求人は約18%を占める(8/1)
https://productzine.jp/article/detail/3644?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・「小さく始めるプロダクトマネジメント」の視点と実践方法を紹介する
デザイナー向けプログラム、8月27日にオンライン開催(8/4)
https://productzine.jp/article/detail/3647?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・コンセントの大﨑優氏による初の著書『デザイナーのビジネススキル
キャリア5年目からの「壁」の越え方』、9月16日発売(8/8)
https://productzine.jp/article/detail/3661?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・Figma、プロンプトから実動するアプリやプロトタイプを作れる
「Figma Make」を全世界で提供開始(7/28)
https://productzine.jp/article/detail/3630?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・「RESEARCH Conference 2025」が9月7日にハイブリッド開催、
テーマは「POTENTIAL」(8/1)
https://productzine.jp/article/detail/3646?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・Relicホールディングス、AI駆動型スタートアップスタジオ
「SenQ AI」を戦略子会社として設立(8/5)
https://productzine.jp/article/detail/3651?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・プレイド、Webサイトを誰でも手軽に分析できるAIアナリティクス
「Wicle」正式版の提供を開始(8/7)
https://productzine.jp/article/detail/3654?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・プロダクトフォース、マーケティングアプリケーションズと共同で
「セルフリサーチサービスカオスマップ2025年版」作成(8/7)
https://productzine.jp/article/detail/3655?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・MONO BRAIN、カスタマーサポートとAIに関する最新動向を解説する
「週刊カスタマーサポート with AI」創刊(8/8)
https://productzine.jp/article/detail/3663?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・INGのスティーブン・ルースト氏からプロダクト主導型組織への転換に
ついて学べるオンラインセミナー、8月27日に開催(8/4)
https://productzine.jp/article/detail/3648?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・STORES、コラボレーションソフトウェア「Notion」および「Notion AI」の
全社導入で業務効率の向上を目指す(8/7)
https://productzine.jp/article/detail/3656?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・キュレーションズ、オンラインセミナー「社内外から協力を得る
『巻き込み力』の鍛え方」を8月19日に開催(8/7)
https://productzine.jp/article/detail/3657?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・キャディと弁護士ドットコム、PMFからグロースのリアルと「次の一手」に
ついて討論するイベントを8月27日に開催(8/1)
https://productzine.jp/article/detail/3645?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・日本やアジアにおけるスタートアップの挑戦や課題を紹介する
オンラインメディア「Growthstock Pulse」が正式リリース(8/5)
https://productzine.jp/article/detail/3650?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・GenAI、「生成AI大賞2025」のエントリー受付を開始。日本における
生成AIの優れた活用事例を表彰(7/29)
https://productzine.jp/article/detail/3633?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・三菱電機、ベネッセが取り組む「組織アジャイル」の実例を共有する
イベントが8月7日にハイブリッド形式で開催(7/31)
https://productzine.jp/article/detail/3642?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・Another worksとLeverage、開発現場やプロダクトでのAI活用に
焦点を当てたイベントを8月28日に開催(8/7)
https://productzine.jp/article/detail/3659?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・ニジボックス、「デュアルトラックアジャイル」を取り入れた開発手法について
解説するオンラインイベントを8月29日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3664?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・UXIA、資格試験「UX検定(応用)」を開始。コンセプトは
「UXとビジネスをつなぐ力を身に着ける」(7/31)
https://productzine.jp/article/detail/3640?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・C&R社、セミナーシリーズ「UXデザイナーMatt Pennaと学ぶ『UXリサーチ』」の
最終回を8月16日にオンライン開催(7/31)
https://productzine.jp/article/detail/3641?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・CULUMU、障がい者雇用におけるデジタルアクセシビリティ戦略について
解説するオンラインセミナーを8月28日に開催(8/4)
https://productzine.jp/article/detail/3649?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・CULUMU、インクルーシブデザインを開発サイクルに取り込む方法を
解説するオンラインセミナーを8月21日に開催(8/7)
https://productzine.jp/article/detail/3658?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・テックタッチとailead、「AI×プロダクト開発の最前線」がテーマの
イベントを8月27日に開催(7/29)
https://productzine.jp/article/detail/3635?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・生成AIを活用した実践的な価値創出のイベント「PM DAO Lab 2025」が
8月31日に開催(7/30)
https://productzine.jp/article/detail/3639?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・第一回「Cursor-1 グランプリ」以降の「1か月後のリアル」が聞ける
アフタートーク、8月15日にYouTubeで配信(7/30)
https://productzine.jp/article/detail/3637?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・アサナジャパン、国内のナレッジワーカーを対象に実施した調査レポート
「AIと働き方の現在地:2025年の日本」を発表(7/30)
https://productzine.jp/article/detail/3636?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・プロダクト筋トレ、「新規プロダクト立ち上げにおけるAI活用のリアル」が
テーマのオンラインイベントを8月20日に開催(7/30)
https://productzine.jp/article/detail/3632?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
・TECH PLAY、「ProductManagement Conference」を8月27日に
オンラインで開催(8/5)
https://productzine.jp/article/detail/3653?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(7/25~8/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 生成AIで誰でもつくれる「プレスリリースプロトタイピング」、
実践手順と得られるビジネス効果とは?
https://productzine.jp/article/detail/3601?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●2位 社内実験でプロダクトへのAI活用のアンチパターンを回避
──カギとなるのは「顧客理解の深化」と「成功の型の発見」
https://productzine.jp/article/detail/3578?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●3位 BtoBからのBtoCプロダクトへの挑戦
──「仮説構築」と「仮説検証」の両輪を回し続けることの重要性
https://productzine.jp/article/detail/3597?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●4位 プロダクト戦略は「描いて終わり」じゃない
──PMたちが語る「実行」のリアルとは?
https://productzine.jp/article/detail/3529?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●5位 プロダクトは徹底的にテストし検証せよ
──Netflix/Shopify/Airbnbの事例
https://productzine.jp/article/detail/3611?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Figma、プロンプトから実動するアプリやプロトタイプを作れる
「Figma Make」を全世界で提供開始
https://productzine.jp/article/detail/3630?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●2位 STORES、コラボレーションソフトウェア「Notion」および「Notion AI」の
全社導入で業務効率の向上を目指す
https://productzine.jp/article/detail/3656?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●3位 CXO求人、この5年で約2.3倍増で過去最多に。募集ポジションは
CFOが最多で年収3000万円超の求人は約18%を占める
https://productzine.jp/article/detail/3644?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●4位 三菱電機、ベネッセが取り組む「組織アジャイル」の実例を共有する
イベントが8月7日にハイブリッド形式で開催
https://productzine.jp/article/detail/3642?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
●5位 プロダクトフォース、マーケティングアプリケーションズと共同で
「セルフリサーチサービスカオスマップ2025年版」作成
https://productzine.jp/article/detail/3655?utm_source=productzine_regular_20250811&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=42354&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.