SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

「Developers Summit 2021」のPM関連セッションが公開、市谷聡啓氏ら登壇

 翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2021」(以下、デブサミ2021)が、2021年2月18日、19日の2日間にわたり、オンラインで開催される。公式サイトにてタイムテーブルが公開され、併せて事前登録も開始した。今回はプロダクトマネジメント関連のセッションもいくつか予定されているため、ここで紹介する。

 Developers Summit(デベロッパーズサミット:デブサミ)は、2003年から毎年開催する、日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンス。デブサミ2021のテーマは「We are New Normal」。

 ProductZineキュレーターの市谷聡啓氏はじめ、プロダクトマネジメントの現場で活躍するキーパーソンの方々も登壇する。以下に、プロダクトマネジメント関連の3セッションを紹介する。

エンジニアに伝えたい!プロダクトマネージャーの頭の中 - プロダクトをもう一段階成長させる仮説の立て方(仮)
  • 日時:2月19日 10:00~10:40
  • スピーカー:小城 久美子氏[Tably]

 あなたの書いたコードは、本当にユーザーに価値を提案できていますか? あなたのプロダクトは、次にどんな成長をしますか?

 プロダクトを作ることは、仮説を検証することです。そして、アジャイルなチームとなり仮説を素早く検証する基盤が整ったなら、次に仮説の精度を上げることが課題になっていませんか?

 プロダクトの長期的なビジョンを着実に実現するために、どのように仮説を立ててバックログを発想すればよいのか、検証する仮説の優先順位付けの根拠など、プロダクトマネジメントの全体像を体系的にお話しします。

アジャイルカルチャーをチームから組織に拡張し、OKRを組み合わせてプロダクトの成長を加速させる
  • 日時: 2月19日 13:05~13:45
  • スピーカー:上園 元嗣氏[Rise UP]

 発端は2016年でした。開発チームと運用チームが分かれた組織構造のなかで、より良いプロダクト開発の追求にもがき始めた5名のエンジニアメンバーがスクラムと出会ったのはアジャイルサムライの中でのこと。

 それから4年。いまでは非エンジニアを含む30名を超える事業部へ Scrum of Scrums の形で文化は広がりをみせています。

 ユーザと向き合ってプロダクトの成長を追求する組織をデザインするためにエンジニアからプロダクトマネージャーへ転身した講演者が、目標管理手法であるOKR(Objective and Key Results)とアジャイルカルチャーを組み合わせて活用してきた内容をお伝えします。

プロダクトマネジメントを組織に宿す取り組み「アジャイル・ブリゲード」の実践
  • 日時: 2月19日 17:15~18:15
  • スピーカー:市谷 聡啓氏[レッドジャーニー]

 2020年コロナとともに日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)は進展しました。ただし、実際に様々な組織や現場を巡る中で見えてきたのは、「DX一周目の苦闘」ともいうべき状況でした。多くの取り組みの中で最大の課題となっているのは「戦略と現場活動の不一致」であり、求められるのは地に足がついた「構想と実現」を兼ね備えたチーム・組織作りです。このセッションでは、私が実際に参画し、実践してきたDX最前線でのプロダクトマネジメントと、その為の組織作りと運営について具体的な実例を元にお話します。2021年DX二周目に繋げていきましょう。

 デブサミ2021は、5トラック2日間で約90セッションを予定し、「アプリケーション開発」「インフラ」「データテクノロジー」「開発プロセス」「エンジニア組織」「プロダクト開発」「イノベーション」「エンジニアの生き方」などの多様なカテゴリのセッションを用意している。

 「タイムテーブル」のページで各セッションの詳細を確認することができ、調整中のセッションも随時更新されていく予定。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/151 2020/12/25 07:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  2. 2
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  3. 3
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  4. 4
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  2. 2
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  3. 3
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  4. 4
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?