SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ベルフェイスの根幹"カスタマーサクセス"を実現させるプロダクト開発への挑戦

プロダクト開発をドライブさせる会社組織づくり

ベルフェイスの根幹"カスタマーサクセス"を実現させるプロダクト開発への挑戦 第5回

 商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年の現在、3000社に導入され成長を続けています。特に、コロナ禍で市場やユーザーを取り巻く環境が急激に変化する中、同社はどのようにプロダクト開発を推進したのでしょうか。本連載では、ベルフェイスのプロダクトマネージャーをはじめプロダクト開発に携わる社員が積み上げてきた知見を共有していきます。第5回となる今回はCTO兼CPOの山口氏が、「できる限り効率的で一貫したプロダクト組織作り」のヒントを共有します。

はじめに

 読者の皆さま、初めまして。ベルフェイス株式会社で取締役執行役員CTO/CPOを担当している山口です。オンラインでは@zigorouというハンドルネームの方が有名かもしれません。

 私のキャリアの前半はソフトウェアエンジニアで、後半はシステムアーキテクトを担当していました。自分は2020年12月に入社したばかりですが、ベルフェイスとの関わりの経緯は次のようになっています。

  • 2020年7月:技術顧問として参画
  • 2020年12月:CTOとして入社
  • 2021年2月:CPO兼任

 この連載の読者はプロダクトマネジメントをされる方や、プロダクト開発に関わる方かと思います。その中でも、プロダクト組織作りやエンジニア組織との関わり、ビジネス組織との関わりなども含めた組織作りを実践している方は少数かもしれません。しかしプロダクト開発に関わる方なら誰しも組織課題を感じ、その理由が組織作りにあると感じたことがあるのではないでしょうか。

 この記事ではこれからプロダクト組織をどのように秩序を保って作っていくかに課題を感じている人を想定読者としています。ややもすると課題が発生する都度、組織構造に手をつけてしまいがちなところに対して、できる限り効率的で一貫した組織作りが行えるように、事例を踏まえて解説します。特に、CTO/CPOの立場からベルフェイスの組織の状態をどのようにキャッチアップして組織作りをしてきたかについて、事例を説明していきます。

まっさきにやるべきこと

 プロダクト組織を新たに構築したり、再構築したりする際には、私は会社や組織をプロダクトと見立てて、プロダクトマネジメントやシステムアーキテクトと同様のアプローチで組織を改善していくのが良いと考えています。

 そのためには会社の中のそれぞれの組織をエンジニアリングでいう「コンポーネント」のように見立て、組織間の連携はナレッジやノウハウが集まる集合体とみなしたコンポーネント間のコミュニケーションとして、組織の会議体やステークホルダーはそのコンポーネントと交流するための接点としてのインターフェースとして俯瞰的に捉えるのが大事なのではないかと思っています。

 従って最初にやるべきことは、改善対象となる組織における前述のような事柄を把握することであり、できる限り精度の良い情報を効率的に吸い上げる枠組みを作ることです。

 私の入社タイミングでの職責はCTOのみだったので、まずは広義のエンジニアリング部門の把握をメインにし、隣接するプロダクト部門をサブとして把握にあたることにしました。

 情報の吸い上げは1on1や会議などといった直接的なコミュニケーションから、Slackなどのテキストコミュニケーション、あるいは社内ドキュメントツールやGitHub上のレポジトリといった何らかの成果物などからも得られます。

 不幸中の幸いとも言えるかもしれませんが、コロナ禍でオンライン上でのコミュニケーションは比較的活発であり、Slack等には大量の情報が眠っていました。あとはそれらを駆使してどのように組織の像を浮き彫りにして、課題を特定するかが重要です。プロダクトマネジメントにおける顧客の声(VoC)の収集とその分析のようなアプローチを取ることになります。

次のページ
ステークホルダーの特定と直接コミュニケーション

この記事は参考になりましたか?

ベルフェイスの根幹"カスタマーサクセス"を実現させるプロダクト開発への挑戦連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山口 徹(ベルフェイス株式会社)(ヤマグチ トオル)

 東京工業大学工学部電気電子工学科中退後、2003年より、インターネット業界でWeb制作会社のソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを歩む。2005年に株式会社ガイアックスにおいて、リードエンジニア、マネージャーとして、大規模サービスでのオフショア開発、自社サービスや B2B2C のサービスの開発を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/249 2021/05/26 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?