SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは

 プロダクトマネージャーが成果の「再現性」を持つための思考法を探るオンラインイベント「【成果の再現性を生むPdM思考】8年の経験から導き出された、事業環境を攻略するPdMの思考法」が、10月23日19時より開催される。主催は、サーキュレーションが運営する独立エンジニア向けの案件紹介サービス「FLEXY」。参加費は無料で、事前登録が必要となる。

 同イベントは、「ステークホルダーが変わり過去の成功パターンが通用せず、関係構築に時間と労力がかかってしまい、プロダクト推進への焦りを感じている」「これまで経験のない新しい事業フェーズを担当することになり、プロダクト開発の優先順位付けに必要な明確な判断軸がない」といった悩みを抱えるプロダクトマネージャーを対象に、8社以上でプロダクトマネージャーの経験を有するログラスのプロダクトマネージャーである高田顕太朗氏を招いて開催される。

 当日は、高田氏の実践知に基づいて、「なぜプロダクトマネージャーは環境の変化によって成果が出なくなるのか」「どのような状況でも成果を生み出すための再現性の持たせ方」について語ってもらう。

 高田氏とともに、サーキュレーション FLEXY1部 FLEXY2チーム マネジャーである宮前冠汰氏も登壇する。

 おもな参加対象は以下の通り。

  • 転職・異動でステークホルダーが変わり、過去の成功パターンが通用せず関係構築に時間と労力がかかり、プロダクト推進への焦りを感じている人
  • これまで経験したことのない新しい事業フェーズを担当することになり、KGI/KPIの再設計や開発の優先順位付けに必要な明確な判断軸がなく、進め方に迷っている人
  • 経験のない「技術選定のリード」や「組織間の調整」など、業務範囲が急拡大した結果、未経験領域をどのように進めていくべきかイメージが持てていない人
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3799 2025/10/10 12:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング