SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZineニュース

プロダクトのユーザー体験と変化に適応するガイドライン「Webフロントエンド版DX Criteria」が公開

 日本CTO協会は、「Webフロントエンド版DX Criteria」(プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン)を4月24日に公開した。

 Webフロントエンドの技術環境は日々変化しており、プロダクトを構成する技術要素だけではなく、ユーザーの利用端末や通信環境、要求も変化し続けている。その変化の速さに企業や団体の組織変革やWebフロントエンドエンジニアのインプットが追いつかないという現状がある。Webフロントエンドはビジネス、デザイン、システム等の意思を総合する架け橋としてビジネスを加速させている領域であることから、上記のような問題から本来行うべきことが後回しになっていたり、価値提供に対しての説明責任がしづらい部分があったりという課題もある。

 「Webフロントエンド版DX Criteria」はこうした課題に対して、変化の早いWebフロントエンドエンジニア組織が、自分たちの現在地を把握し、高速な仮説検証能力を維持しながら、堅牢なシステムやサービスを作っていくことを実現するためにWebフロントエンドの専門家を交えながら開発されたアセスメントツール。Webフロントエンド開発における変化への迅速な適応と、持続可能な成長を遂げるために必要な組織、チームのケイパビリティを示しており、これらは環境の変化に適応しながらDXとUXが両立される優れたプロダクトを創出し続ける競争力を企業にもたらす。

 変わりゆくWebフロントエンドの環境において、「Webフロントエンド版DX Criteria」を通じてWebフロントエンド領域において超高速な仮説検証能力を実現する開発者体験「Developer eXperience」と、それによってもたらされるプロダクトのユーザー体験「User eXperience」の両立を目指す。

想定される適用範囲

 「Webフロントエンド版DX Criteria」は、オリジナルのガイドライン「DX Criteria」が掲げる「2つのDXによって高速な仮説検証能力を得る」というビジョンを、Webフロントエンド技術領域の観点から実現するためのサブセットに相当する。

 「Webフロントエンド版DX Criteria」では、2つのDX(デジタル変革を意味する「Digital Transformation」と開発者体験「Developer eXperience」)を念頭に広範な企業活動を対象としている「DX Criteria」とは異なり、開発チーム具体の目線から目的を再定義している。一定以上の複雑性を有するWebアプリケーションを開発・運用し、組織内にWebフロントエンドエンジニアの職能に類する定義がある企業が主に想定されている。

 一方で、CMSを利用した企業WebサイトやLPなどの静的なメディア制作、ノーコード開発といった環境では、すべての項目を適用するというよりも、自社の状況に応じた取捨選択を推奨する。エンタープライズ SaaS、インタラクティブなメディア、ECサイトなど、多様な機能とユーザーインタラクションを必要とするプロダクト環境では特に多くの項目を参考にできる。

 「Webフロントエンド版DX Criteria」は5つの大テーマごとに5つの小テーマが設けられている。小テーマごとに4つの観点からクライテリアが定義されており、5×5×4の計100項目から成り立っている。

 高速な仮説検証と開発者体験を実現するためには、具体的なWebフロントエンド技術はもちろん、アプリケーションを取り巻くシステムやデリバリーの体制の観点を欠かせない。またサービスとしての提供価値、ユーザー体験を最大化するためには品質やチームの教育・連携も非常に重要となる。

 これらの観点を総合して個人ではなく、開発者側とビジネス側が一体になるための組織・企業全体に焦点を当て、「技術選定」「デリバリー」「システム」「品質」「チーム」の5つの大テーマが設定されている。

1.持続可能な技術スタック

 開発チームが適切なツールと技術を選択し、保守しやすく、進化し続けるコードベースを維持し、促進することが求められる。コードベースの継続的な改善に取り組むためには、コード品質の確保やライブラリの慎重な選定が重要。このプロセスを通じてチームは技術的負債を最小限に抑え、長期的なプロジェクトの持続可能性を高める。

2.ユーザー体験を支える品質

 アプリケーションのパフォーマンス、セキュリティ、アクセシビリティといった、ユーザーに直接見えにくいが重要な品質基準を定める。それらを保証するための具体的な基準とプロセスを確立し、ユーザーが安全で快適にアプリケーションを利用できるようにする。

3.安定的なデリバリー

 ビルド、テスト、デプロイの継続性を自動化することで開発サイクルを迅速化し、品質の維持向上を図る。CI/CDの実践によって効率的なビルドプロセスと迅速かつ安全なデプロイ戦略を実行。これにより開発チームはリリースプロセスをスムーズに進め、顧客に価値を迅速に届けられる。

4.効果的なシステム設計

 ユーザーの要求とビジネスのニーズに合わせたアーキテクチャ選定、最適なユーザーエクスペリエンスとパフォーマンスを実現するための戦略立案が求められる。これにはモジュール性、拡張性および保守性を考慮した設計が含まれる。適切な設計を通じてシステムは将来の変化にも柔軟に対応できるようになる。

5.成長できるチーム

 技術力の向上、効果的なコミュニケーションおよびチーム間の協力を促進するために、教育プログラムやワークショップを定期的に開催し、適切な職務分担を確立する。チーム文化の育成とメンバー一人ひとりの専門性の獲得が変化への迅速な適応につながり、持続的なチーム成果の鍵となる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2575 2024/04/25 15:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング