Notion Labs Japanは、同社のコラボレーションソフトウェア「Notion」および「Notion AI」を、ファインディが全社導入したことを7月24日に発表した。

ファインディは、「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」をビジョンに掲げ、ITエンジニア領域における個人・組織それぞれの課題解決に取り組んでいる。
同社ではこれまで、複数のプロジェクト管理・タスク管理ツールが併用されていたが、それによって部門を横断するプロジェクトにおいて情報が各ツールに散在し、共有作業が煩雑化するという課題が生じていた。一方、社内情報はGoogleドライブやSlackにも蓄積されていたものの、必要な際に最新のファイルを見つけ出すことが困難な状況になっていたという。
今回の、ファインディにおけるNotionおよびNotion AIの全社導入は、これらの問題解決と、今後のグローバル展開に向けて国内外の情報を効率的に安全に取り扱える点が評価されて決定された。同社ではすでに、全社の半数近い従業員がNotionを業務で活用しており、同社の業務に最適であることが実運用によって証明されていたことも、導入の決め手となっている。
ファインディの企画(プロダクトマネージャー)チームでは、プロジェクト管理を「Jira」からNotionへ移行して、PRD(プロダクト要求仕様書)作成からインタビュー結果の蓄積、施策レビュー、開発チームへの共有まで、一連のワークフローを一貫して管理できるようになった。開発チームでは、バックログアイテムやタスク管理、スクラムイベントの進行をはじめ、問い合わせやインシデント対応といったチーム・部署を横断した情報共有や管理が必要な業務も、同一プラットフォーム上で効率的に対応している。
Notion AIでは、AIミーティングノートを積極的に活用してコミュニケーションの効率化と振り返り作業の改善、情報共有の円滑化を実現しており、議事録作成にかかる手間と時間が大幅に削減され、過去の議論内容について文脈を含めた理解が可能になった。企画チームでは、Notionの機能と「Cursor」などのツールを組み合わせて、PRD作成や受け入れ基準作成、顧客向け案内文の起案などのドキュメンテーション業務の自動化を進めている。
ファインディは今後も、情報共有のスピード短縮と業務プロセスの可視化・改善を推進する方針で、リアルタイムでの情報共有体制を強化して、意思決定から実行までのリードタイムをさらに短縮する。さらに、蓄積したプロジェクトデータや議事録を分析して、時間を要する作業の特定や効率的な進め方の提案をAIで自動化していくことで、客観的なデータに基づいた業務改善を継続的に実行できる組織を目指す。
この記事は参考になりましたか?
- ProductZineニュース連載記事一覧
-
- レバテック、「プロダクトを育てるPdMのキャリアの描き方」がテーマのLTイベントを8月4日...
- DMMにおけるデザインシステム立ち上げ後の苦労や社内普及に関わる挑戦が明かされるイベント、...
- ファインディ、社内の情報共有を効率化すべくコラボレーションソフト「Notion」および「N...
- この記事の著者
-
ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)
「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア