SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

Relic、組織のR&D部門における研究技術の事業化を支援する「ディープテックイノベーションセンター」を新設

 Relicは、大学、研究機関、企業におけるR&D部門に対して、研究技術を市場価値のある事業へつなげていく支援を行う組織「ディープテックイノベーションセンター」を新設したことを、1月22日に発表した。

「ディープテックイノベーションセンター」による支援イメージ
ディープテックイノベーションセンターによる支援イメージ

 今回、設立されたディープテックイノベーションセンターでは、Relicがこれまで行ってきた支援実績を基盤に、「専門家チームの伴走支援」「市場に即した事業モデル構築」「迅速な資金調達支援」を提供する。

 専門家チームの伴走支援としては、技術シーズ探索、特許を含めた戦略設計、プロダクト開発、マーケティング、グローバルソーシング、アライアンス構築といった各分野のプロフェッショナルが、事業の立ち上げを包括的にサポートするとともに、学内、企業内のインハウス支援者のスキルアップ支援も行う。

 市場に即した事業モデル構築としては、技術の市場適応性を徹底的に分析し、競争力のあるビジネスモデルの構築を支援する。

 迅速な資金調達支援としては、VCとしての機能も有しているRelicからの投資だけでなく、投資家ネットワークを活用して、事業化に必要な資金調達をスピーディーに実現するためのフォローを行う。

 具体的には、R&D部隊出身者に加えて戦略ファーム、ベンチャーキャピタル、起業家といった、多様なバックグラウンドを持つ350名以上のメンバーが在籍するRelicの叡智を結集して、以下のアプローチを実施する。

「ディープテックイノベーションセンター」のアプローチ方法
ディープテックイノベーションセンターのアプローチ方法

 なお、ディープテックイノベーションセンターはすでに、大手データ通信企業における技術戦略策定およびソーシング支援、私立大学においては科学技術振興機構(JST)大学発新事業創出プログラム(START)の一環としての講座や、イノベーション創出部隊におけるエグゼキューションおよび伴走支援、自治体における技術起点の事業開発支援、大手経済メディアにおけるトレンドレポートの発信といった、複数案件の支援をスタートしている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3203 2025/01/24 11:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング