SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZineニュース

STYZ、「インクルーシブデザインがイノベーションを生む理由」がテーマのオンラインセミナーを2月27日に開催

 STYZは、同社が運営するインクルーシブデザインスタジオ「CULUMU」によるオンラインセミナー「インクルーシブデザインを推進することは、イノベーション創出に関わることvol.1 ~ビジネスインパクトから考えるインクルーシブデザイン~」導入の基本と実践」を、2月27日に開催する。参加費は無料。

 これまで「CULUMU」は、多様な人たちと共創するデザインアプローチ「インクルーシブデザイン」を通してさまざまなプロジェクトを推進してきた。また、現在さまざまな企業でも、多様な視点を結集することで新たな製品・サービスが革新的に生み出されている。その実践には、これまで排除されてきた視点から新しい課題発見や次の社会を捉え、サービスやプロダクトの新たな価値を創出するデザインアプローチ「インクルーシブデザイン」が取り入れられている。

 同セミナーでは「インクルーシブデザインがイノベーションを生む理由」をテーマに、イノベーション創出・ブランド価値向上・社内プロセス革新の3視点から具体的な取り組みを解説する。「何から始めればよいかわからない」「会社として緊急性が低い」といった課題に対して、実例を交えたヒントを提供する。

 当日は、インクルーシブデザインの成果として見込まれる事業成長・競争力強化について、3部構成で解説する。

 1部では、なぜ「インクルーシブデザイン」が新規事業の起点になるのか、多様な視点がもたらす新たな市場ニーズを発見するイノベーションの創造につながるメカニズムについて、事例とともに解説する。

 2部では、社内プロセスを革新させるフレームワークを理解するために、多様な部門を巻き込むためのワークショップの事例を紹介する。

 3部では、インクルーシブデザインに対するメディアの関心や社会的な評価がもたらすブランド価値の向上について解説する。

 参加対象は以下のような人。

  • 自社製品のアップデートを、多様な視点を取り入れて実践したい。
  • ユーザーと共創してプロダクト開発することに興味がある。
  • 新規事業、プロダクト・サービス開発、イノベーションに関わっている。
  • 現在のプロダクト・サービスに新たな視点を必要としている。

 開催日時は2月27日の16時~17時で、Zoomを使用して行われる。参加には事前の申し込みが必要となる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3265 2025/02/20 14:15

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング