SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

ニジボックス、企業向けUI/UX学習プログラム「NIJIBOX College」において、複数社合同開催プランを提供開始

 ニジボックスは、企業向けUI/UX学習プログラム「NIJIBOX College」の、複数社合同開催プランの提供を7月15日に開始した。

 NIJIBOX Collegeは、多くの人が主体的にデザインに取り組むことによって、プロダクトや組織変革を促進できるという理念に基づいて開発された学習プログラム。

 従来は、基本的に企業ごとに相談して実施するパッケージとなっていたが、「まずはスモールスタートでUX研修を取り入れたい」「どのようなプログラムなのか体験してみたい」といった意見が多く寄せられたことから、少人数から参加が可能な合同開催プランの提供開始に至った。

 NIJIBOX Collegeの合同開催プランは、以下のようなカリキュラム構成となる。

  • Lecture 1:UX/UXデザインの基礎知識
  • Lecture 2:戦略段階(UXデザイン5段階モデル基礎)
  • Lecture 3:要件段階(UXデザイン5段階モデル基礎)
  • Lecture 4:構造〜骨格段階(UXデザイン5段階モデル基礎)
  • Lecture 5:表層段階(UXデザイン5段階モデル基礎)

 ゴールイメージは、

  1. UXの概念と必要性を理解して、UIとの違いを踏まえて「なぜUXに取り組むべきか」を整理できるようになる
  2. UXデザインプロセスの5段階モデル(戦略→要件→構造→骨格→表層)を理解して、考え方を実務に取り入れられる
  3. ペルソナ/UXコンセプト/ジャーニーマップ/ワイヤーフレーム/UI評価などについて理解して、実務で活用できるようになる

を想定している。

 複数の企業のメンバーが参加して開催され、各社1名から参加可能となっている。オンライン開催で講義とワークショップで構成され、2日間で約7時間のカリキュラムとなる。受講料の決済は企業間での取引となり、企業間での決済ができない個人からの申し込みは受け付けない(会社員でも個人での決済は不可)。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3607 2025/07/16 12:15

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング