SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

ラクス、SaaS開発の知見を紹介する「RAKUS Tech Conference 2025」を8月7日にオンライン開催

 ラクスは、開発本部が主催するオンラインテックカンファレンス「RAKUS Tech Conference 2025」を8月7日に開催する。参加費は無料。

 「RAKUS Tech Conference」は、同社がこれまでに築いてきた技術的な強みと知見、現在進行形で取り組んでいる変革のチャレンジについて、開発現場のリアルな声とともに届けるカンファレンス。

 同カンファレンスは、以下のような人をおもな参加対象としている。

  • ラクス開発本部の戦略や現状の課題、今後のビジョンを知りたい人
  • AI駆動開発の知見を得たい人
  • 拡大するチームのマネジメントに悩んでいる人
  • 長期プロダクトに携わるエンジニアの取り組みを知りたい人
  • プロダクトへのAI機能の実装に興味がある人
  • 新規サービスローンチの舞台裏に興味がある人

 プロダクトマネージャーが登壇するセッションは以下のとおり。

「『メールディーラー』へのAI機能実装─"20年"の歴史を持つ製品への導入プロセス」/ラクスクラウド開発部 メールディーラー開発課 神山賢太郎氏、廣部知生氏

 世の中でAIへの期待感が急速に高まる中、同社が「今やらねばならない」と判断し、前例のないスピードでAI機能のリリースを実現した舞台裏を話す。

「新サービス『楽楽請求』!何を作るかより"なぜ作るか" 顧客価値から逆算する開発現場のリアル」/楽楽請求開発部 開発1課 巽隆氏氏、庄禮有佑氏

 最速でPMFを達成するために、最適な機能に最大限の開発リソースを集中投入することが不可欠。「どの案件に取り組むか」「顧客課題をどのように深掘りするか」「開発プロセスに顧客志向をどう組み込むか」といった観点から、実際の試行錯誤や意思決定の工夫について話す。

「なぜ、成熟市場で"売上120%成長"を続けられるのか?『配配メール』の顧客志向型プロダクト開発戦略」/ラクスクラウド開発部 配配メール開発課 西尾敬太氏

 「配配メール」は成熟市場で市場成長率以上の高い売上成長を継続的に達成してきた。その背後には、事業サイドと開発サイドが密に協力して事業を再定義し、顧客への価値提供の本質を組織全体に浸透させたプロセスがある。その協働体制構築の具体的方法やロードマップ管理のポイントなどといった実践的ノウハウを紹介する。

 開催日時は8月7日の14時~18時。参加にはイベントページからの申し込みが必要となる。なお、申込者へ後日アーカイブ動画が配信される(当日参加できない人も対象)。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3590 2025/07/09 12:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング