SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

PO/PM不在、複数チームの壁…… 組織課題を解く新概念「中間的生成的組織」を市谷氏が9月25日解説

 レッドジャーニーの代表である市谷聡啓氏が登壇するオンラインセミナー「『中間的生成的組織』とは何か」が、9月25日20時〜21時30分に開催される。参加費は無料で、事前登録が必要。

 同セミナーでは、市谷氏が作り出した言葉である「中間的生成的組織」とは一体何かが詳しく語られる。

  • これから必要とされるケイパビリティやマインド(たとえば「アジャイル」とか)について、わかってはいるが日々の活動にどう混ぜ込み、アラインしていけばよいかがはっきりとしていない。個人(やせいぜいチーム)にお任せで、手がかりなく、言っているだけの理念になりがち
  • 1つのチームでならまだしも、「複数のチーム」という視点にたったときに途端にどういう運営がよいのかわからなくなる。ひたすらに混乱しながら、全体が動いている(動いている?)
  • 組織的にこれからのあり方(AI時代に適した云々かんぬん)に向けて動き出したいと確認しあっているが、肝心の「移行」イメージがない。進まない
  • とにかく人手が足りず、特に専門性をもったメンバーが圧倒的に不足し、そういうメンバーから疲弊していっている
  • プロダクトオーナーとかプロダクトマネージャーとか概念はわかるけどさ、実際いないって、どうするのよ?!

といった、一見するとバラバラに見える課題のつながりを見出し、解決の糸口を1本で捉えられる手がかりとなる、中間的生成的組織について解説する。

 当日は、中間的生成的組織に関する以下のような内容が予定されている。

  • どういう課題のことなのか
  • どのような機能をもたせることで、何を得るのか
  • 実装パターンとして「アジャイルCoE」「PdMO」「部門スクラム」
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3740 2025/09/16 12:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング