SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ProductZineニュース

会話するだけでプロダクト分析。Pendoに新機能「Agent Mode」、Claudeなど外部LLM連携も

 米Pendoは、同社が提供しているソフトウェア体験管理(SXM)プラットフォーム「Pendo」の新たなAI機能となる「Agent Mode(エージェントモード)」を11月19日に発表した。

「Agent Mode」の画面イメージ
Agent Modeの画面イメージ

 Agent Modeは、会話形式によるPendoの操作を可能にし、プロダクトデータの分析・レポート作成・ユーザー調査を自動化する。

 これまでプロダクトマネージャーが多くの時間を費やしていたフィードバック分析などの作業も、Agent Modeに依頼するだけで完了する。これにより、プロダクトチームは定型的な業務から解放され、ユーザー課題の理解や戦略的な意思決定に、より多くの時間を充てられるようになる。

 あわせて、Model Context Protocol(MCP)を通じて、PendoのデータをClaudeやAgentforceといった大規模言語モデル(LLM)と連携できるようになったことも発表された。LLMと連携することで、既存の企業ツール内で利用状況、導入度、ユーザー感情といったデータに即座にアクセス可能となり、分析と実行を一体化させられる。

 これらの新機能は、「Pendo Autumn 2025リリース」の一環として発表されており、同リリースにはほかにも解約率の最小化、チームの生産性向上、AIエージェント導入の加速を支援する、さまざまなアップデートが含まれている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3895 2025/11/20 12:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング