市谷聡啓氏による著書『作る、試す、正す。 ~アジャイルなモノづくりのための全体戦略~』について語る対談イベント「小田中育生 × 市谷聡啓 ~「作る、試す、正す。」対談~」が、11月28日に開催される。参加費は無料。
同イベントでは、書籍『作る、試す、正す。 ~アジャイルなモノづくりのための全体戦略~』について感想を寄せた株式会社カケハシ SCM Domain Head of Engineeringの小田中育生氏と市谷氏が同書について対談する。
小田中氏は、2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケハシにジョイン。2025年3月よりHead of Engineeringを務め、「しなやかな医療体験」を実現するべくチームマネジメント、組織開発などに奔走している。
イベント当日は、以下のような内容について語り合う。
- 現場で「正す」が生まれる瞬間とはどんなときか?―振り返りや改善が“儀式”で終わらず、行動に変わる瞬間のリアル
- チームが「試してみよう」と思える空気はどう作られるか?―安心だけでなく、挑戦を誘発する関係性のつくり方
- 「作る・試す・正す」をチームで回すとき、何がいちばん難しい?―スピードよりも、大事にしたいバランスやリズムの話
- プロダクトづくりを通じて、チームはどう“学び方”を学ぶのか?―成果より、学びの仕組みをどう設計しているか
- 小田中さんが考える“システム”とは、どんなヒトやモノ、コトとのつながりか?―そして、システムづくりとどう向き合っていくのか
参加対象は以下のとおり。
- プロダクトチームのメンバー、プロダクトオーナーやプロダクトマネージャー
- 組織をよりよく変えていきたい人
- 事業開発者、事業責任者
- 同イベントの内容に関心がある人
開催日時は11月28日の19時30分~20時30分。参加には事前の申し込みが必要で、定員は先着60名。
この記事は参考になりましたか?
- ProductZineニュース連載記事一覧
-
- チームはどう「学び方」を学ぶのか。市谷聡啓×小田中育生、『作る、試す、正す。』対談
- Pendoとビーカインド・ラボが提携。ユーザー行動データと現場の実践力で「内製開発」推進
- 会話するだけでプロダクト分析。Pendoに新機能「Agent Mode」、Claudeなど...
- この記事の著者
-
ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)
「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
