タグ一覧
- _ツール
- _アーキテクチャ・設計
- _エンジニアの生き方
- _デブサミ
- イベントレポート
- 事例
- _プロダクト開発
- _アプリケーション開発
- _プロジェクト管理
- _組織マネジメント
- _データ分析
- UX
- アジャイル開発
- プロトタイピング
- _エンジニア組織
- _コミュニティ
- _スキル
- イベント情報
- _BOOKS
- _DX
- スキルセット
- マインドセット
- カスタマーサクセス
- 仮説検証
- オンボーディング
- 顧客理解
- ロードマップ作成
- 優先順位付け
- チームづくり
- 組織論
- 人材採用
- 人材育成
- プロダクト分析
- メトリクス
- PLG
- プライシング
- 開発
- マーケティング
- デザイン
- 成長戦略
- コミュニケーション
- 調査資料
- _開発/設計/テスト
- インタビュー
- キャリア
コミュニケーション
-
[2022年05月16日]
ビーワンカレッジ、KPIプラットフォーム「Scale Cloud」に「会議支援機能」を追加
ビーワンカレッジは、同社が提供するKPIプラットフォーム「Scale Cloud」に、「会議支援機能」を新たに実装したことを、5月13日に発表した。
-
プロダクトマネージャーが大切にしたい「開発者視点のROI」とは?【デブサミ2022】
-
マネーフォワード、プロダクトマネジメントクラウド「Flyle」の複数部門での導入・運用を開始
-
「Notion」を使ったプロダクト開発管理ノウハウを紹介するオンラインイベントが4月20日に開催
-
Notionの特徴やメリットなどを解説するオンラインセミナーが4月12日に開催
UX
-
[2022年05月24日]
アイスリーデザイン、使いやすい業務システムをデザインするプロセスと考え方を解説するオンラインイベントを6月8日に開催
アイスリーデザインは、オンラインイベント「ソフトウェアのデザインはユーザーの創造性がカギ! 使いやすい業務システムをデザインするプロセスと考え方」を、6月8日に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
企業によるWebアクセシビリティへの取り組み方について解説するオンラインセミナー、5月26日に開催
-
メンバーズ ポップインサイトカンパニー、5月の「UXリサーチ共有会」は5月24日に開催
-
プロダクトエクセレンスとクリティカルユーザージャーニーについて学ぶオンラインセミナー、5月19日に開催
-
Booking.comのプロダクトマネージメントディレクターがABテスト成功の秘訣を伝授するオンラインセミナー、5月12日に開催
ロードマップ作成
-
[2022年05月17日]
M&A BASE、オンラインイベント「M&Aの視点からみる日本のSaaSの未来」を5月24日に開催
M&A BASEは、デジタルホールディングスのグループCIOである石原靖士氏、One Capitalのプリンシパルである盛島正人氏を招いたオンラインイベント「M&Aの視点からみる日本のSaaSの未来」を、5月24日に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
Carstay、オンラインイベント「OKR経営におけるプロダクトマネジメント」を4月22日に開催
-
ゲームのワクワク感の秘密が、継続的に使ってもらえるサービスの開発を変える【デブサミ2022】
-
BtoB SaaSの成長フェーズに応じたプロダクトロードマップの作り方
-
UXリサーチのやり方と導入メリット/プロダクトとビジネスを連携するロードマップの策定とは?
オンボーディング
-
[2022年04月20日]
Faber Company、ビービットと共催で検索流入後のユーザーのオンボーディングを支援するオンラインセミナーを4月25日に開催
Faber Company(ファベルカンパニー)は、オンラインセミナー「広告依存を脱却 ~オーガニックユーザのオンボーディングを成功させてLTVを高める方法」を、4月25日に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
ゲームのワクワク感の秘密が、継続的に使ってもらえるサービスの開発を変える【デブサミ2022】
-
Mackerelの事例で見るエンジニア中心のプロダクト開発で大切にすべきこととは【デブサミ2022】
開発
-
[2022年05月23日]
ストックマークのプロダクト開発メンバーが日々の気づきや学びをシェアするオンライン勉強会、5月25日に開催
ストックマークは、同社のプロダクト開発を牽引しているメンバーが、日々の気づきや学びをシェアするオンライン勉強会「Stockmark Tech Meetup #02」を、5月25日に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
RettyのPMが、セールスと協働したプロダクトディスカバリーを語るオンラインイベントが開催
-
BtoB SaaSプロダクトの勘所やアーキテクチャ裏側を紹介するオンラインイベント、6月7日に開催
-
CTOだからこそできるPMのパフォーマンスのあげ方、兼務による苦悩などを語るオンラインイベント、6月9日に開催
-
エンジニア出身のプロダクトマネージャーやBizDevが集い知見を共有するオンライン勉強会が5月26日に開催
インタビュー
-
[2022年03月29日]
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
大小さまざまなプロダクト群を抱える株式会社リクルートは、扱う領域も多岐にわたる。2020年には中核事業会社それぞれに存在していた商品部門を先行して統合。プロダクトマネジメントの横断的な組織が生まれ、活発なナレッジシェアなどの取り組みが行われている。同社のプロダクトデザイン室室長 戸田洋平氏に、リクルートのプロダクトマネジメントに対する考え方や、求める人材像を聞いた。
-
「これだけはやってはいけない」プロダクト開発を失敗に導く2つの悪手と回避策――新規事業開発のエキスパート集団「Relic」の大丸徹也氏に聞く
-
プロダクトマネージャーを増やし、日本発のソフトウェアを世界に届けたい――CPO協会代表理事Ken Wakamatsuインタビュー
-
メルペイのUXリサーチャーに聞く、よりよいプロダクト作りのためのUXリサーチとは
-
ゼロからのPM組織立ち上げ、組織改革でぶつかった壁――Chatworkのプロダクトマネージャー育成とは?
スキルセット
-
[2022年05月20日]
Relic、社内起業・企業内新規事業を体験・学習できるボードゲームの提供を開始
Relicは、社内起業・企業内新規事業を楽しみつつ体験・学習できる、業界初となるボードゲーム「イントレプレナー・オンボーディング」の提供を、5月19日に開始した。税込価格は7000円で、6月30日まではクラウドファンディングサイト「未来ショッピング Powered by ENjiNE」にて、3000円からで提供している。
-
エンジニア出身のプロダクトマネージャーやBizDevが集い知見を共有するオンライン勉強会が5月26日に開催
-
ローンディールの最高戦略責任者・細野真悟氏による「大企業における変革のマネジメント手法」を公開した書籍が発売
-
プロダクトマネジメントトライアングルを軸に情報共有、「PMのネタ帳 #2 ~私のPMスタイル 自己分析~」が開催
-
チームスピリット、現役プロダクトマネージャーと経験者がキャリアについて語るオンラインイベントを4月20日に開催
マインドセット
-
[2022年05月19日]
CTOだからこそできるPMのパフォーマンスのあげ方、兼務による苦悩などを語るオンラインイベント、6月9日に開催
ROXX、sweeep、リンクアンドモチベーションのCTO兼プロダクトマネージャーが登壇するオンラインイベント「CTO兼PMがぶつかった壁とその乗り越え方 vol.2」が、6月9日に開催される。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
フレームワークやマインドセットなど、アジャイルをテーマに語るライトニングトーク大会が開催
-
ローンディールの最高戦略責任者・細野真悟氏による「大企業における変革のマネジメント手法」を公開した書籍が発売
-
atama plus、プロダクトマネジメントに対する考え方などを紹介するオンラインイベントを4月20日に開催
-
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
キャリア
-
[2022年05月17日]
ラクス、キャリア座談会「プロダクト成長の要!プロダクトマネージャー」を5月19日にオンライン開催
ラクスは、プロダクトマネージャーをテーマにしたキャリア座談会「プロダクト成長の要!プロダクトマネージャー」を、5月19日にオンライン開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
チームスピリット、現役プロダクトマネージャーと経験者がキャリアについて語るオンラインイベントを4月20日に開催
-
ヘイ、VP of Product Designに井出優太氏が就任したことを発表
-
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
-
プロダクトマネージャーのコミュニティから学ぶ、PMのスキルの身につけ方(Q&A)
人材採用
-
[2022年03月29日]
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
大小さまざまなプロダクト群を抱える株式会社リクルートは、扱う領域も多岐にわたる。2020年には中核事業会社それぞれに存在していた商品部門を先行して統合。プロダクトマネジメントの横断的な組織が生まれ、活発なナレッジシェアなどの取り組みが行われている。同社のプロダクトデザイン室室長 戸田洋平氏に、リクルートのプロダクトマネジメントに対する考え方や、求める人材像を聞いた。
-
Chatwork、24年卒学生を対象にしたプロダクトマネジメント・ハッカソンを4月9日にオンライン開催