ツリー構造に縛られないOKRとの向き合い方/新刊「PMFの教科書」
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事では、ナビタイムジャパン小田中さんによる
実践に基づきツリー構造にこだわらない形に至った
OKRの活用方法などを紹介しました。
また、ニュースでは、翔泳社から10月の新刊として発売された、
『新規事業を成功させる PMFの教科書』の情報などをお伝えしています。
詳しくは、メール本文にてご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] 配信停止の方法
ProductZineのTwitterアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* Twitter =>
* Facebook => https://www.facebook.com/productzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:2本(10/10~10/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆信じられないほどの成果を生み出せるOKR、活用の注意点と一番大切なこと
プロダクトを無事にゴールに導くための管理手法はいくつかあるが、Googleが
取り入れ注目を集めているのがOKR(Objective and Key Result)で、達成すべき
目標と、達成の指標を設定するものだ。本稿ではスクラム開発の祭典
「Scrum Fest Mikawa 2022」で、株式会社ナビタイムジャパン VP of Engineering
兼 ACTS(研究開発)ルートグループ責任者 小田中育生氏が行ったOKRをテーマに
したセッションを紹介する。
https://productzine.jp/article/detail/1367?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
◆プロダクトディスカバリーにデザイナーを巻き込むべき3つの理由
コロナ禍をはじめ、外部環境の変化や顧客の要求水準の高まりから、市場競争が
激化しています。不確実性が高まり課題やニーズが目まぐるしく移り変わる状況
だからこそ、腰を据えて顧客の課題に向き合う必要があります。「PMのセンス」や
「思い込み」でプロダクトを創ることは、避けるべきでしょう。本連載では、
仮説検証を絶えず回してアウトカムを生み出し続けるRettyの、プロダクト
ディスカバリーの取り組みを紹介します。第4回はデザイナー・山本麻友美に
よる、「プロダクトディスカバリーにデザイナーを巻き込むべき3つの理由」
です。
https://productzine.jp/article/detail/1322?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:27本(10/10~10/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・クライス&カンパニーがpmconf 2022に協賛、
担当セッションではデキるPMとイマイチPMとの差を紐解く(10/13)
https://productzine.jp/article/detail/1363?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・東京工業大学、技術経営に関する社会人向けプログラムとして
キャリアアップMOTを2023年2月から開講(10/11)
https://productzine.jp/article/detail/1355?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・NEWh、「バリューデザイン・シンタックス」を活用した
新規事業開発支援プログラムの提供を開始(10/21)
https://productzine.jp/article/detail/1380?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・スマートキャンプ、Web3に特化した「BOXIL Web3 Conference」を
11月1日~2日にオンラインで開催(10/19)
https://productzine.jp/article/detail/1376?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・翔泳社、PMFの基礎から実務までを解説した
『新規事業を成功させる PMFの教科書』を刊行(10/12)
https://productzine.jp/article/detail/1360?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・Appier、米Woopraを買収しAIを活用した次世代CDPの構築で
顧客・製品分析市場における地位を盤石に(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/1365?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・企業におけるSaaS導入、56%が「機能」を重視も、
39%は「使いこなせていない」と回答(10/19)
https://productzine.jp/article/detail/1375?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・LINEとヤフー、技術イベント「Tech-Verse」を11月17日、18日に共同開催。
9領域87のセッションを実施(10/18)
https://productzine.jp/article/detail/1373?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・CX Creative Studio、企業のCXを俯瞰的に見つめ直せる
「CX鳥瞰ワークショップ」の提供を開始(10/13)
https://productzine.jp/article/detail/1362?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・フライル、「プロダクトの急成長の裏側で、PMはどんな機能開発の優先度づけを
してきたか? #2」を10月26日に開催(10/17)
https://productzine.jp/article/detail/1370?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・gumiとdouble jump.tokyoが共同創設した「Web3領域で起業を目指す学生向け
支援制度」の一期生が決定(10/21)
https://productzine.jp/article/detail/1382?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・Webメディア「SELECK」、オンラインイベント「SmartHR×STORES×LayerX
スタートアップとプロダクト開発の組織化 bySELECK」を
10月27日に開催(10/13)
https://productzine.jp/article/detail/1361?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・Resily監修による書籍『目標を超える組織をつくるOKRストーリーと
先進事例で学ぶ 組織・チーム変革の知識と実務』が発売(10/21)
https://productzine.jp/article/detail/1381?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・ユニファなど23社、社会課題の解決と持続可能な成長の両立を目指す
「インパクトスタートアップ協会」を設立(10/18)
https://productzine.jp/article/detail/1372?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・GDPRをふまえた今後のアクセス解析・ユーザー行動分析の対策を紹介する
ウェビナーが10月19日に開催(10/12)
https://productzine.jp/article/detail/1358?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・パワー・インタラクティブ、GA4のデータ分析に関する無料ウェビナーを
11月9日に開催(10/20)
https://productzine.jp/article/detail/1377?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・ナイル、GA4の使用感のアンケート調査を実施。8割以上が「使いやすい」と
回答する一方で、施策出しの材料としての利用は1割にとどまる(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/1366?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・博報堂、オウンドサービス運用支援プログラム「DXD Growth Program」の
提供を開始(10/11)
https://productzine.jp/article/detail/1356?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・グロースに取り組む企業の事例や最新のノウハウなどを学べる
オンラインカンファレンス、11月16日に開催(10/14)
https://productzine.jp/article/detail/1364?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・シルバーエッグ・テクノロジー、LTVの伸ばし方やABテストの重要性に関する
ウェビナーを11月2日に開催(10/19)
https://productzine.jp/article/detail/1374?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・ジーネクスト、秋の値上げ動向・値上げ時の顧客対応に関する調査を実施。
顧客の多くが「販売価格の維持」「品質の向上」を求める(10/11)
https://productzine.jp/article/detail/1357?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・バルテス、“技術的負債の蓄積”解消のポイントを紹介する
オンラインセミナーを11月8日に開催(10/20)
https://productzine.jp/article/detail/1378?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・ナイル、「SEOニュース」2022年9月度版を無料公開(10/17)
https://productzine.jp/article/detail/1369?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・「日本マーケティング本 大賞2022」の大賞および準大賞の
3作品が決定(10/18)
https://productzine.jp/article/detail/1371?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・on the bakery、企業のTwitter運用やトレンドについて紹介する
オンラインセミナーを10月25日に開催(10/17)
https://productzine.jp/article/detail/1368?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
・フォースタートアップス、国内スタートアップ評価額ランキング最新版を発表。
スリーダムアライアンスの評価額が2倍以上に増加(10/20)
https://productzine.jp/article/detail/1379?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・GOB Incubation Partners、玉樹真一郎氏の社外取締役CXOへの
就任を発表(10/12)
https://productzine.jp/article/detail/1359?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/7~10/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 信じられないほどの成果を生み出せるOKR、活用の注意点と一番大切なこと
https://productzine.jp/article/detail/1367?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●2位 企業のDX推進に「デザインとエンジニアリングの連続性」という視点が
欠かせない理由
https://productzine.jp/article/detail/1309?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●3位 プロダクトディスカバリーにデザイナーを巻き込むべき3つの理由
https://productzine.jp/article/detail/1322?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●4位 DAU/MAUだけでは不十分? 「クリティカルイベント」に着目した
好循環ループの構築方法
https://productzine.jp/article/detail/1312?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●5位 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を
出すための読書地図
https://productzine.jp/article/detail/1212?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 「日本マーケティング本 大賞2022」の大賞および準大賞の3作品が決定
https://productzine.jp/article/detail/1371?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●2位 東京工業大学、技術経営に関する社会人向けプログラムとして
キャリアアップMOTを2023年2月から開講
https://productzine.jp/article/detail/1355?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●3位 フォースタートアップス、国内スタートアップ評価額ランキング最新版を
発表。スリーダムアライアンスの評価額が2倍以上に増加
https://productzine.jp/article/detail/1379?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●4位 LINEとヤフー、技術イベント「Tech-Verse」を11月17日、18日に共同開催。
9領域87のセッションを実施
https://productzine.jp/article/detail/1373?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
●5位 企業におけるSaaS導入、56%が「機能」を重視も、
39%は「使いこなせていない」と回答
https://productzine.jp/article/detail/1375?utm_source=productzine_regular_20221024&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」「現場でこんなことに困っている」
「ProductZineのサイトを改善してほしい」などご意見がありましたら、
以下のフォームよりお気軽にご投稿ください。
また、記事の投稿も随時受け付けています。
読者の皆様の声を聞いて、私たち編集部もカイゼンを続けてまいります!
どしどしお寄せください。
http://productzine.jp/application/2
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=24116&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.