SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ストーリーで学ぶプロダクトづくり「はじめてのプロダクト・ジャーニー」

「分かっている」と「そうかもしれない」の区別がついていますか?【はじめてのプロダクト・ジャーニー】

ストーリーで学ぶプロダクトづくり「はじめてのプロダクト・ジャーニー」 第2回


 この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクトマネジメント」と「プロダクトチームの運営」について、ストーリーと解説を織り交ぜた形でお伝えしていきます。これらの書籍ではまだ語られていない、プロダクト作りに必要なプラクティス(工夫)や観点についても扱っていきます。第2回は、仮説を立てる際の「前提」と「仮定」について詳しく掘り下げます。

プロダクトの仮説がなぜ浅くなるのか?

 この物語の主人公は、プロダクトマネージャーを志望する名越(なごし)さん。新たにプロダクトを作り始めるために結成されたチームに所属しています。

名越
名越(なごし)

この物語の主人公。もともとは大きな企業にいたが、プロダクトマネジメントの経験を積みたくて転職してきたプロダクトマネージャーの見習い。ソフトウェア開発の経験はほとんどない。

 チームメンバーは同期の小袋(こぶくろ)くんと、後輩の朝比奈(あさひな)さんの3名。プロダクトの立ち上げ企画はスタートを切っていますが、数ヶ月が経過してもろくにアウトプットも成果もありません。暗雲が立ち込め始めていたところに、新たにマネージャーの袖ヶ浦(そでがうら)さんがやってきました。

「また、袖ヶ浦さんにダメ出しをもらっちゃいましたね!」

 袖ヶ浦さんとのミーティングを終えて、一番最初に口を開いたのは朝比奈さんだった。僕が意気消沈しているように見えたのだろう。必要以上に明るい声を出しているように見える。

朝比奈
朝比奈(あさひな)

チームの中では最年少。ソフトウェア開発の経験はなく、デザイン制作を少しかじっている。ひときわ明るい声がチームのムードメーカーになっている。

「……そうだね。全く前に進んでいかないね」

 僕は思った以上に自分の声が曇っていることに気づいた。袖ヶ浦さんとの仮説キャンバス(※1)を使ったミーティングはもう3回を数えている。今回もほとんど進捗はなく、いくつかの指摘をもらって終わっただけだった。この繰り返しに、気持ちも落ち込んでくる。

仮説キャンバス
仮説キャンバス

(※1) 「仮説キャンバス」について、詳しくは『カイゼン・ジャーニー』の第24話などを参照のこと。

「袖ヶ浦さんの指摘は的を射ているように思うけどな」

小袋
小袋(こぶくろ)

名越より年下だが同じ時期に転職してきたプログラマー。もともとは受託開発の会社にいたらしい。口数は少ないが、自分の意見はしっかり言うタイプ。

 小袋くんは、あまり気を落とすこともなく、いつもと変わらず淡々としていた。その様子にどこか余裕のようなものを感じて、僕は苛立つ気持ちが湧いてきた。

「2人はただミーティングに参加して座っていれば良いかもしれないけど、こっちは毎回あの人の矢面に立たされているんだ」

「そうですよね、名越さんすいません。でも、こちらから何も言えずに終わってしまうんですよね」

 そう、こちらが何か言う前にミーティングは終わってしまう。袖ヶ浦さんはキャンバスをひと目みたら後は一方的にダメ出しするだけ。あまりにも素っ気ない言い方に何も言い返すことができないでいる。

「……今回は、『仮説が浅い』だったな」

「仮説キャンバスで仮説を立てる際は、以下のようになっていないか留意しましょう」

  • 記述がキーワードレベル、一言レベルになっている
  • 一つのエリアに仮説が一つ、二つしかない
  • 単なる感想や疑問の羅列になっている
  • ユーザーではなく自分たちの状況や課題を書いてしまっている
  • 各エリアの間で辻褄があっていない(「状況」に挙げているユーザーとは別の対象の「課題」を書いているなど)

「簡潔に仮説を表現しようとするのは良いことですが、あまりにも端的な記述では何も表せていないのと等しくなります。仮説を立てる初期においては、さまつに思えることでも、いったん挙げておいて、その後重要性の低いものを落とすといった整理を行うと良いでしょう」

袖ヶ浦
袖ヶ浦(そでがうら)

元役員で、時間ができたからチームの面倒を見ることになった。冷たい雰囲気が漂う。

次のページ
事実と仮定を正しく区別できているか?

この記事は参考になりましたか?

ストーリーで学ぶプロダクトづくり「はじめてのプロダクト・ジャーニー」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市谷 聡啓(イチタニ トシヒロ)

株式会社レッドジャーニー代表 サービスや事業についてのアイデア段階の構想からコンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイルについて経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/1186 2022/08/08 11:33

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング