著者情報

サービスや事業についてのアイデア段階の構想からコンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイルについて経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に『リーン開発の現場』がある。著書に『カイゼン・ジャーニー』『正しいものを正しくつくる』『チーム・ジャーニー』『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』がある。
執筆記事
-
「調査」と「仮説検証」を混同して扱っていませんか?【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクトマネジメ...
1 -
「プロダクトマネジメント」って何? プロジェクトマネジメントとの違いは?【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクトマネジメ...
11 -
プロダクトマネージャー? それともプロダクトオーナー? どんな役割が必要なのかを考えていくためのコツ【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクトマネジメ...
6 -
不用意に仮説を立てていませんか? まずはユーザーについて何が理解できたのか共感マップで言語化しよう【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクトマネジメ...
3 -
「分かっている」と「そうかもしれない」の区別がついていますか?【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクトマネジメ...
9 -
プロダクトで価値を出すために最初に答えるべき問いとは?【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、「プロダクトマネジメント」と「プロダクトチームの運営」についてお伝えしていきます。下敷きに置いているのは、書籍『カイゼン・ジャー...
9 -
継続的な「むきなおり」でチームとプロダクトの方向を見直そう~目標を捉え直す習慣を作る
この連載では、現場で実践できるチームビルディングと運営について、お伝えしていきます。下敷きに置いているのは『チーム・ジャーニー』という書籍です...
0
9件中1~7件を表示