SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー

メルペイのUXリサーチャーに聞く、よりよいプロダクト作りのためのUXリサーチとは


 メルペイは2018年よりUXリサーチャーを設置し、プロダクト作りのプロセスにUXリサーチを組み込んでいる。日本ではまだなじみのない職種であり、多くのIT企業ではプロダクトマネージャー(PM)がその役割を担っていることが多い。だがGoogleをはじめ、海外の先進的なIT企業では一般化している職種でもある。UXリサーチとは何か、UXリサーチにおける重要な考え方、陥りやすい課題などについて、メルペイのUXリサーチャー第1号として入社した草野孔希氏に話を聞いた。

UXリサーチはなぜプロダクト作りにおいて重要なのか

 メルカリが提供するスマホ決済サービス「メルペイ」。メルカリアプリ上で、メルカリの売上金がすぐ使えることから、メルカリユーザーにとっては欠かせない決済手段となっている。

 メルペイは2018年11月にUXリサーチャーを採用した。それが草野氏である。草野氏は通信事業者の研究所でデザイン方法論の研究およびその知見を生かしたコンサルティングに従事するとともに、社会人大学大学院でシステムデザインマネジメント学の博士号を取得。「実業で学術的に学んだ手法や知見を生かしたい」という思いから、メルペイにジョインしたという。

メルペイ UXリサーチャー 草野孔希氏
メルペイ UXリサーチャー 草野孔希氏

 現在、メルペイのUXリサーチャーは2名体制。草野氏はマネージャーという役割はあるものの「主にプレイヤーとして動いています」と話す。

 そもそもUXリサーチとは何なのか。なぜ、プロダクト作りにおいて重要なのか。草野氏は、以下のように説明した。

 「UXリサーチとは、UX(顧客の体験)を調べ、明らかにすることだと考えています。UXもリサーチも幅広い意味で使われるため、多岐にわたって取り組めることがあります。プロダクト作りでUXリサーチが重視されるのは、主に次の3つの役割を果たすからだと考えています。

 第一はプロダクトのアイデアが出る前に、解決すべきものは何か、問いを立てること。第二はそのアイデアが意味のあるものなのか早い段階で試し、学びを得ながら洗練していくこと。第三がお客さまの生の声や体験をプロダクトに関わるメンバーに届け、人間中心の文化を耕すこと。お客さまによい体験を提供することを常に考える文化を、組織全体に醸成することはUXリサーチの重要な部分です」(草野氏)

 UXリサーチと聞くと、プロトタイプや実際にプロダクトがリリースした後のユーザビリティテストと捉えられることもあるが、実はプロダクト作りの全体を通して重要で活用できるものだ。

 「プロダクトを提供して使っていただくということは、お客さまの生活にそのプロダクトが組み込まれるということ」と草野氏。その生活を理解していなければ全く的外れなものを作ってしまう可能性もある。「例えばプロダクト自体を見て「良い」と評価されても実際に生活の中で使う機会がないものなら、意味がない。だからこそUXリサーチをとおして、プロダクトを作る前の段階から、お客さまの生活を理解することが重要です」(草野氏)

メルペイのUXリサーチャーの仕事とは

 ではメルペイのUXリサーチャーはどんな仕事を担っているのか。「大きく3つの業務があります」と草野氏は語る。

 まずは定期リサーチである。「毎週もしくは隔週に1回、90分間、4人のお客さまを招いて実施するリサーチで、社内のさまざまな案件のお声がけをいただく」という。定期リサーチは検証型で行うことが多い。検証型のリサーチとは、「こうなるだろう」という仮説やアイデアをもって行う調査で、仮説やアイデアの修正点がないかを探る。手法としてはユーザビリティテストやコンセプトテストなどがその代表例だ。

 次に企画型リサーチ。これは案件の状況に応じて、ゼロからリサーチの企画を立ち上げるものだ。「今期もしくは来期以降を見据え、プロダクトや事業の状況に合わせて、戦略的に企画・実施します。このリサーチでは探索型を重視します」と草野氏。探索型のリサーチとは、まだ仮説がない段階において、「お客さまがどんな生活をしているのか」「どういったことに悩んでいるのか」など実態について調査することだ。これにより、今までにない新しい仮説を作れる。

 3つ目はリサーチを自身で行うプロダクトマネージャーやデザイナーをサポートするリサーチサポートである。「彼らに伴走することに加え、UXリサーチの目的や手法などの知識が身に付くよう、コンテンツを作ったり勉強会を開催したりしています」(草野氏)

 このようにプロダクトマネージャーやデザイナーが自ら本格的なUXリサーチを行うメルペイでは、量的なデータだけではなく、質的なユーザーの生の声も活かして意思決定したいという文化が醸成されているのが特徴だ。草野氏も、「そのために『UXリサーチ』というものを活用できるということを全体の会議で発信したり、日々の業務で社内の口コミ的に広がったり、UXリサーチチームを活用してもらえるような土壌作りをしています」と語る。

メルペイのUXリサーチチームを含めたプロダクトチームの体制
メルペイのUXリサーチチームと他チームの体制

次のページ
「定額払い」ではコンセプト決めからUXリサーチを実施

この記事は参考になりましたか?

プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(編集部)(オカダ カコ)

2017年7月よりCodeZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。JavaScript勉強中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/155 2021/01/26 20:12

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング