横断組織で新しい形のプロダクトマネージャーを育成するメリット
ここまで、横断組織のプロダクトマネージャーの役割や特徴をご説明してきました。こうしてみると、プロダクトマネージャーのBサイドの役割が多いですね。この特殊なスキルは、先に挙げたDMMの課題解決のためにとても重要なスキルです。
「プロダクトマネージャー」を募集している組織の中には、本質的にはこうした動きができる人材を求めている所も少なくないのではないでしょうか。
ただ、実はこの動きができる人材が市場にはまだまだいないのが現実だと思います。
なぜなら、基本的な動きができないとそもそも信頼が得られないですし、繊細なコミュニケーションを行いながら合意形成をしていく特殊なスキルがプラスで必要となっており、経験値としてもハードルが高いからです。
このようなバランスを持った方はなかなかいらっしゃいません。
逆にいえば、そうした人材を育てれば、組織にとって新たな力になるということです。
- データを活用した積極的な「クロスユース」施策の立案
- 各事業の試行錯誤のナレッジ共有
- 人材最適化やリソース最適化など、プロダクト起点での柔軟な組織改革
- 組織を横断した優先度整理や顧客中心のものづくりをドライブ・推進
このようなことをトライできる人材は、これを読んでいるあなたの組織でも、もしかすると即戦力として欲している人材ではないでしょうか?
ものづくりにはどこまでコミットしているの?
本記事では、アルファ室の発足背景や、その横断組織で動くプロダクトマネージャーに必要な素質やその価値をご紹介してきました。途中でも書きましたが、「調整役」と思われるような動きも非常に多いです。
戦略を立て、合意形成をして、プランを実行に持っていくまでに、リソースの大部分を使うことは間違いではありません。ですが、実はしっかりと開発中の状況やクオリティ、リリース後の動向などもチェックしているのです。
次回は、アルファ室のプロダクトマネージャーが、こうしたハードな上流工程にコミットしながら、どのようにものづくりの現場と関わっているのかをご紹介します。ぜひご覧ください。