よりユーザーに寄り添える機能を生成AIで実現する
高橋:今後のさらなる活用計画はいかがでしょうか。AI活用に関する考え方や期待があれば。
荒井:AIを積極的に活用するぞ、と構えているわけではないですが、M&Aマッチングプラットフォームはやはり「マッチング」が大事です。従来の機械学習のAIと今回の生成AIでは得意不得意が違うと思っているので、双方うまく活用できればと思っています。
機械学習は過去のデータから傾向を作りますが、レコメンドした情報の理由を説明するのはブラックボックス化されているのでなかなか難しい。ただ、生成AIを活用すれば、なぜその企業をレコメンドしたのか?という理由も、ある程度納得感を持っていただける形で回答することができます。
機械学習によるマッチングアルゴリズムの精度は引き続き上げていきつつ、ユーザー企業さまに届く形で納得感を出すとかUXの部分では、生成AIの説明によってユーザー企業さまを動かすことができると思っているので、双方で頑張りたいなと思います。
高橋:精度改善は機械学習で、ユーザー企業への解釈には生成AIを活用、というところですね。
熊谷:今後のさらなる検討領域でいくと、プラットフォーム事業だけではなく、アドバイザリー事業での活用も検討しています。
アドバイザリー事業では、M&Aにおいて売り手企業さま・買い手企業さまの取引をサポートするアドバイザーの方々向けのサポートツールを開発しています。仲介しているアドバイザーにも多くの課題があり、ここでも生成AIが活用できるのではと思っています。
M&Aのアドバイザリーって完全に手動なんです。例えば有価証券報告書を人の目で確認して情報を収集して、といったことがたくさんあるので、こうした作業をDXしていきたいです。
高橋:生成AIで100%の回答精度は出すことは難しいので、補佐的な人たちの補佐的なポジションの取り組みはポテンシャルがありそうですね。