SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

Notion Labs、ビジネス向け新機能を統合したAIワークスペース「Notion AI for Work」を発表

 米Notion Labsは、ビジネス向けの新たな機能を統合したAIワークスペース「Notion AI for Work」を、5月13日(現地時間)に発表した。

 Notion AI for Workは、同社の提供しているコラボレーションソフトウェア「Notion」のワークスペース全体にシームレスに統合された新たなAI機能群。

 仕事に関する質問への回答をすぐに得られ、無数のブラウザタブの切り替えや同僚からの返信を待つ必要がなくなるほか、会議で話される内容は文字起こしによって後から簡単に参照可能な議事録として記録され、チーム本来の能力を最大限に引き出して効率的に業務を推進できるようになる。

 具体的には、従来の3倍以上のアプリからチームのナレッジを検索可能な「エンタープライズサーチ」によって、アプリごとの情報検索の手間を削減できる。現時点では、Slack、Googleドライブ、GitHub、Jira、Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、Microsoft OneDriveに対応しており、近日中にLinear、Gmail、Zendesk、Salesforce、Boxへの対応も予定している。さらに、PDFやデータベースの検索機能もNotionのワークスペース内で使える。

 「AIミーティングノート」では、AIによる会議音声のリアルタイムでの文字起こしが可能で、会議終了後に文字起こしをした内容をAIが自動で要約してくれる。会議で話された内容がNotionに保存されるので、アイデアや決定事項を漏らすことがなく、AIでの検索にも対応している。

 さらに、Notionのワークスペースに接続されたすべてのツールに加えて、Webからの最新情報を分析する「リサーチモード」を搭載し、ビジネス全体の情報をもとに検索を行い、詳細なレポートを数分で作成してくれる。

 ホームタブの刷新によって、Notion AI機能へのアクセスがより簡単になり、Notionのホームから検索、リサーチ、ページの作成を実行できるようになった。

 そのほか、GPT-4.1やClaude 3.7 Sonnetといった最新のAIモデルを追加費用なしで利用可能となっており、利用するAIモデルを選べる仕組みとなっている。また、Notion AIが含まれたプライシングプランに刷新され、ビジネスプランとエンタープライズプランではエンタープライズサーチ、リサーチモード、AIミーティングノートといった、高度なAI機能を含むNotion AIを無制限で利用できる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3443 2025/05/15 12:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング