SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ

テキストから図へのシフトで変わる、プロダクトチームのコミュニケーション品質と運営効率

チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ 第4回

 プロダクトチームの運営において、メンバー間の円滑なコミュニケーションは重要な課題だ。複雑な仕様の共有、問題解決の議論、チーム状況の把握、海外の関係者とのやりとりなど、テキストによる情報伝達だけでは誤解やコミュニケーションロスが発生しやすい場面は多い。そこで注目されているのが、図やビジュアルツールを活用したチームコミュニケーションだ。ヌーラボでオンラインホワイトボード「Cacoo(カクー)」のバックエンド開発およびチームマネジメントを担当する木村幸平氏に、現場で実践している図を使った思考整理とチーム運営について話を聞いた。

時差と言語の壁が生む「一発で伝える」コミュニケーション課題

 木村氏は現在、Cacooの開発チームでエンジニア兼マネージャーとして、バックエンド開発とピープルマネジメント、海外拠点との調整を担当している。国内には8名のエンジニア(フロントエンド、バックエンド、SRE)、海外拠点には3〜4名のエンジニアと全デザイナーが配置された国際的なチーム構成だ。開発以外にも、カスタマーサポート、セールス、マーケティングなど複数の部署と連携している。

 ヌーラボではアムステルダムとニューヨークに海外拠点がある。このような多国籍チームで最も大きな制約となるのが時差だ。「海外拠点とのやりとりの場合、特に時差の問題が大きいです。コミュニケーションが1往復するのに、翌営業日になるんですよ。今日伝達をしたら、深夜のうちに回答がきて、翌日になって日本のチームが確認するというサイクルですね」と木村氏は語る。この制約があるため、一度の情報伝達で正確に意図を伝える重要性が増しているのだ。

株式会社ヌーラボ 木村幸平氏
株式会社ヌーラボ 木村幸平氏

 もちろん言語面での課題も重なる。

 「エンジニア同士だと、やはり仕様をどうするかという話になることが多いです。でも、それをテキストで書いて伝えようとすると、なかなか難しくて、うまく伝わらないことがあります。しかも、やり取りは英語で行うものの、どちらも英語が第一言語ではないことが多く、どうしても指示が抜けてしまったり、意図がうまく伝わらなかったりするんです」

 テキスト主体のコミュニケーションの限界は、複雑な仕様の共有で顕著に表れる。木村氏は具体例として、ユーザーカテゴリの分類を挙げた。

 「仕様を検討する際には、網羅性が非常に重要になります。たとえばユーザーをいくつかのカテゴリーに分類する場合、無料ユーザーと有料ユーザーといった課金状況による区分や、日本国内のユーザーと海外のユーザーという地域による区分をするとします。これらを掛け合わせると、たとえば2×2で4つの組み合わせが生じることになります。このような分類を漏れなく整理し、認識を合わせなければなりません」

 このようなマトリックス構造を文章で表現すると、情報に漏れが生じやすい。2×2程度であれば対応できても、3×3のように分類項目が増えてくると、抜けや漏れが一気に生じやすくなる。

 そこで、図を用いることで状況を改善する。木村氏は、「1つの画面に収める形で3×3の象限として整理すれば、たとえば『このケースではこうなる』というように、視覚的に非常に把握しやすくなります。図にすることで、情報をきれいに整理できるため、わかりやすさが格段に向上します」と図解の有効性を説明する。

 アプリケーション画面の仕様を共有する際も、図を活用することの優位性は明確だ。

 木村氏は「画面にはもともと2次元の構造がありますから、その上で『このボタン』と指し示して説明するほうが明確です。たとえば『このボタンを押すとこの画面に遷移する』というように、相手との認識をそろえやすくなります。これを言葉だけで説明しようとすると、『どのボタンなのか』がわからなくなってしまうことがあります」と視覚的な共有の重要性を強調する。

 不具合対応の現場でも、図を用いた情報伝達は効果的だ。木村氏は海外チームとのやりとりで実際におきたエピソードを共有した。

 「特定の条件下でエラーが発生する不具合について海外チームに伝えた際、最初はうまく再現されず、状況を理解してもらえませんでした。その後、フローチャートを作成して手順を明示したところ、すぐに理解してもらえました。英語で長い説明文を書くよりも、情報を整理したフローチャートのほうが、伝達が早く、結果的にうまくいくことが多いと感じます」

次のページ
チーム運営における図活用の実践と心理的効果

この記事は参考になりましたか?

チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3519 2025/07/02 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング