著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど活用した編集制作ワークフロー改善を実践中。
執筆記事
-
組み込み開発でもデータに基づいたモダンなユーザー体験の提供を可能にする「Qt Insight」
Qt(キュート)は多様なオペレーティングシステムに対応し、マルチデバイス開発や組み込み機器開発、アプリケーション開発向けのクロスプラットフォー...
0 -
PM DAOのプロダクトマネージャーが語る、生成AIによるプロダクトマネジメントの進化
AIは世の中に顕著な変革をもたらしており、プロダクトマネジメントの役割もそれに伴って変化している。日常業務におけるAIの活用によって、変わるべ...
0 -
プロジェクトマネジメント支援SaaS「PROEVER」──プロマネの専門家と共に仕事をする魅力とは
2005年の創業からプロジェクトマネジメント支援企業として名を馳せている株式会社マネジメントソリューションズ。同社ではそのノウハウを結集したソ...
6 -
膨大なVOCの分類・分析の工数が150時間から2時間へ─生成AI活用によるプロダクトマネジメント業務の効率化と新たな可能性
2023年に入ってから、数多くの企業がAIをプロダクトマネジメントの業務プロセスに導入し始めている。効果的なAIの活用のためには、AIの能力と...
0 -
プロダクトディスカバリーにおける「リサーチ」の役割・効果と、活用するための3つのポイント
顧客や社会にとって意味のあるプロダクトを開発・提供するには、人々を中心に据え、彼らの抱える課題や要望を理解することが必要だ。ProductZi...
0 -
いち早く生成系AI機能をリリースしたnoteが目指す、今後のAIとの付き合い方
ChatGPTなどの生成系AIが大きな話題となる中で、自社サービスの機能にも活用を考える企業が増えている。2023年8月29日に開催したオンラ...
2 -
生成AIが個人の力を最大限に引き出し、未知への越境を支援──新しいプロダクトマネジメントの形とは?
これまで価値を探索する活動の軸になっていた「仮説検証」は、生成AIの活用が進むプロダクトマネジメントにおいて不要となるのか。ProductZi...
0
43件中1~7件を表示