脱プロダクトアウト思考──開発段階から顧客を巻き込み、リリースと同時に契約を勝ち取るまで
テックタッチの「AI Central Voice」が実現した、顧客共創型プロダクト開発の実践事例
生成AIを活用したプロダクトをプロダクトアウトで作っても、顧客には使われない──テックタッチが4月にローンチした新サービス「AI Central Voice」は、この課題に真正面から挑みました。開発初期から顧客を巻き込み、「解決すべき現場課題」に深く入り込む共創スタイルを確立。結果として、リリースと同時に複数社の契約・導入が決まるという成果を実現しています。本記事では、「AIでどう事業を成り立たせるか」という観点から、共創型プロダクト開発の実践知を紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- 特集記事連載記事一覧
-
- 脱プロダクトアウト思考──開発段階から顧客を巻き込み、リリースと同時に契約を勝ち取るまで
- アトラシアン流プロダクト開発術:複数プロダクトチームの連携を支援する「プログラムマネージャ...
- PMの仕事を「作業」から「戦略」へ。アトラシアンが実践するビジネスに貢献するプロダクトディ...
- この記事の著者
-
中出 昌哉(テックタッチ株式会社)(ナカデ マサヤ)
テックタッチ株式会社 取締役CPO/CFO AI Central 事業責任者 テックタッチでは、「AI Central」(AI技術を活用した新規事業開発を担う専門組織)の事業責任者としてAI戦略をリード。プロダクト戦略責任者(CPO)および財務責任者(CFO)も担う。一般社団法人日本CPO協会...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
