SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。セッション公募受付中!(11/13まで)

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ProductZineニュース

AIのPoCから「事業・組織スケール」へ。2社CTOが語る「AI時代の成長戦略」11月26日開催

 アサインは、「【CTO対談】AI時代のプロダクトや開発組織のあるべき姿 —2人のCTOがAI時代の成長戦略を描く」と題したイベントを、11月26日19時〜21時30分にエクスプラザ4階イベントスペース(東京都港区)にて開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。

 同イベントでは、アサインの執行役員CTOである須永高弘氏、エクスプラザのCTOである松本和高氏が登壇し、技術・プロダクト・組織・事業という多面的な視点から、「生成AIをどう実装し、どう事業に、どう組織に落とし込むか」について、パネルディスカッション形式で語る。

 パネルディスカッションを通じて、技術組織の成長・ナレッジ共有の高度化・生成AIの事業への接続といった、AI感度の高いエンジニア/技術リーダー/プロダクト責任者が抱える「モヤモヤ」に対する、実践的なヒントを提示する。

 おもな参加対象は以下の通り。

  • 「単なる生成AIを用いた開発生産性向上の話は聞き飽きた」というAI感度の高いすべての人
  • AIを利用した技術+事業視点を兼ね備えたいミドルエンジニア・リードエンジニア
  • 自社サービスにAIを組み込み、プロダクトで差別化をしたいエンジニア/プロダクトマネージャー
  • 生成AIのPoCは回してきたが、いかに事業・組織スケールにつなげるか悩んでいる技術リーダー・VPoE
  • 生成AIを使って組織・開発文化をアップデートしたいBizDev・人事・組織開発担当者
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3871 2025/11/11 12:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング